夜カフェonline
レッスン
ー本業専念のため、5月から9月までの開催は見合わせますー
那覇・浦添の開業医の皆さま。診療に集中できる体制作り、承ります。
ー本業専念のため、5月から9月までの開催は見合わせますー
機嫌で子どもを叱っていませんか?
「躾」と称して無意識に価値観を押し付けている可能性はありませんか?
私自身、まさにそうでした。子どもは聞き分けがよく育ちましたが、家では私に気を遣い、常に神経を張っていました。その結果、家で寛げず、もしあのままだったら人格形成にも影響を与えていたかもしれません。
アンガーマネジメントで感情を整理し、アサーションで伝え方を変え、アンコンシャスバイアスに気づくことで、親子関係はもっとラクになる。
後悔のない子育てを、一緒に考えませんか?
実践で裏付けされた理論とノウハウをお届けします。
パートナーの言葉や態度に、ついイライラしていませんか?
感情的になって後悔したり、伝えたいことが伝わらずモヤモヤしたり。無意識の思い込みが、すれ違いを生んでいるのかもしれません。私自身、夫婦関係に悩み、心療内科に通い医学の力を借りて健やかな関係性の維持に努めています。どんな関係もそうですが、病気の寛解と同じように、夫婦関係にも悪い時期、良い時期、そしてどちらでもない日常(寛解)があるのではないでしょうか。最近は、それらと向き合いながら人生を歩むからこそ味わい深い人生を謳歌できたといえるのかと思います。もちろん、自他を尊重することが前提であり、すべてのケースに当てはまるわけではありません。人生は綺麗事だけでは片付かない。そんな現実を踏まえつつ、アンガーマネジメントで感情を整理し、アサーションで冷静に伝え、アンコンシャスバイアスを知ることで、余計なストレスを手放す。等身大の私が実践しながら学んできたスキルを、論理的にあなたにもお伝えします。
SNSのやり取りで、カチンときたり、モヤモヤしたりしていませんか?
既読スルーにイライラ、LINEの短い返事に不安、投稿への反応に一喜一憂…。
無意識の思い込みや感情の揺らぎが、SNS疲れを引き起こしているのかもしれません。私自身、SNSのやり取りに振り回され、余計なストレスを抱えてしまった経験があります。そこで、アンガーマネジメントで感情を整理し、アサーションで冷静に伝え、アンコンシャスバイアスを知ることで、「気にしすぎない・振り回されない」方法を学びました。モヤモヤの正体を知ることで、対処法も見えてきます。
また、私自身、日常生活で「実践者」であることを意識しています。SNSで避けていたことや、楽な選択肢を選びそうになったときこそ、どう行動すべきかを自問し、襟を正して向き合う。そうやって日々挑戦し、振り返りを重ねながら、ストレスとの向き合い方を深めています。
SNSとの上手な付き合い方を学び、心を軽くし
私が実践してきたストレスマネジメントのスキルを、あなたにもお伝えします。
セルフ・キャリアドッグの実際を知りたい全てのキャリコンへ
「キャリアコンサルタントとして独立したいが、どうすればいいのか。」
「資格は取ったものの、イメージが湧かずモチベーションが下がっている。」
そんなキャリコン業界のリアルな悩みに応え、実際のセルフ・キャリアドックの流れを解説します。キャリアコンサルタントとしての未来を描くヒントを得たい方は、ぜひご参加ください。行動変容を起こすのはあなたからです。
・資料なし(HP掲載内容をもとにご紹介します)
・チャットによる質問にリアルタイムで回答
・事前質問も受付中
1レッスン価格
税込
支払明細の発行(要申告)
振込→領収書
カード払い→請求書
5500円
公式LINEをご登録頂けたた方には基本価格から
1000円 引きの価格
をご用意しています。ぜひご利用ください。
これらを骨子に特定のテーマをケーススタディとして解説していきます。
① 気持ちを整える
コーヒー片手に気持ちをリフレッシュ
今の気持ちを受け止める
自分を労い、責めることをやめる
② 闘争・逃走本能
対立すると生じるストレス
人はストレスを感じると「戦う(攻撃的)or 逃げる(沈黙)」を選びがち
でも、そのままだと「対話」にならない
「じゃあ、どうすればいい?」 → 感情整理へ
③ アンガーマネジメント
感情整理はストレスを減らす
「怒り」は悪者じゃない。でも、どう扱うかが大事
怒りの正体を知ると、自分のストレスと向き合いやすくなる
感情を整理すると、伝え方が変わる → アサーションへ
④ アサーション
適切な意思表示はストレスを減らす
言いたいことを我慢する vs 強く主張しすぎるのバランス
自分も相手も大切にする伝え方(アサーション)
DESC法を使うと「伝わる言葉」に変わる
伝える前に”思い込み”に気づく大切さ → アンコンシャスバイアスへ
⑤ アンコンシャスバイアス
思い込みを外して対話を育む
この人は〇〇だから、こうに違いないという決めつけ
無意識の偏見が、対話を難しくする
思い込みを外すと、相手の話を「本当に訊ける」ようになる
⑥ 自分を責めない
今日の気づきを1つ言葉にしてみる
明日からできそうな小さなこと
禁止事項
当該資料をSNSや動画などのインターネットで閲覧できる状況下に晒すこと
紙媒体への掲載
社内や団体など特定のコミュニティーで共有
秩序を乱す言動(暴言・他者批判・進行妨害など)
資料の一部は「日本アンガーマネジメント協会」が権利を有します。そのため、1.2.3.に反した場合は当該団体へ、4.に反した場合は弊所へ損害賠償責任が生じます。