◆1月2日(木)
明けましておめでとうごさいます。
昨年中は、音楽活動20周年の節目の年、能登半島地震の復興支援活動を含め、色々お世話になりました。
佐渡での年末ライブに合わせて、4、5年ぶりの佐渡での年越しになりましたが、大晦日から実家付近は、ソフトバンクの電波障害が起きているらしく、いつ復旧するか未定のようです。
ということで、大晦日からスマホが使用できず頂いたメールなど確認ができていませんでしたが、今電波の問題ないところまで出てきています。
今年も、能登半島地震の復興支援を含め、精力的な音楽活動をしていこうと思いますので、何卒よろしくお願い致します。m(_ _)m
年末年始雪はなく、この撮影をした時のようです。
♬海府の冬
◆1月10日(金)
4、5年ぶりにゆっくり佐渡で年越しをし、6日に関東に帰って来ましたが、年末忙しすぎて書けなかった年賀状を急いで書き、その後は昨年から依頼を受けている佐渡民話集の朗読をレーコーディングしたCD制作をせっせとやっています。
今年度の初ライブは、16日の「新宿日中友好協j会1周年記念パーティー」になります。
◆1月14日(火)
さて、11月10日にさいたま市文化センターで開催した20周年コンサートのDVDをご注文頂いている皆さん、お待たせしています。m(_ _)m
撮影頂いた映像データは早めに送ってもらっていたんですが、自分が年末忙し過ぎて映像のチエックが全くできず、やっとチェックができました。
取り敢えず、当日歌った全23曲とゲストのパフォーマンスを短く編集して、17分くらいのダイジェスト版を作ってYouTubeにアップしましたので、良かったらご覧ください。
DVDはこれから作って、1枚2,500円で販売しますので、お声掛けください。
佐渡のコンサートの方は、まだ編集中だと思いますので、もう暫くお待ちください。m(_ _)m
◆1月16日(木)
今日は、新宿区日中友好協会の一周年イベントで、盛況のうちに終わりました。
自分にとっては、今年の歌い初めでした。
会場は、協会メンバーがオーナーをしている世田谷区祖師谷にあるサローネフォンタナ https://salonefontana.jp/
で、100年前のオーストリアのピアノ「ベーゼンドルファー」が置いてあり、外からは一般住宅にしか見えないのですが、中にクラシックコンサート用のホールがしっかりありました。
宇都宮会長の挨拶から始まり、中国大使館からも劉参事官が参加されて挨拶をしました。
その後は、コンサートの時間となり、本多ゆとり(二胡)、YAMATO (ギター弾き語り)♪把根留住、♪月 featuring 柳沢理子(モンゴル舞踊)・長尾博子(ピアノ)、横澤和也(石笛)、長尾博子(ピアノ)と、皆さん、素晴らしい演奏でした。
セレモニーの後は参加者懇親会、その後は更にスタッフ、出演者で、そのまま22時過ぎまで打ち上げをして解散になりました。
インフルエンザも流行っていて、結構キャンセルが出ているとのことで参加人数が心配されましたが、フタを開けると満席で盛況のうちに終えることができました。
宇都宮会長
中国大使館の劉参事官
エバレット・ブラウン
(法螺貝)
本多ゆとり(二胡)
YAMATO
(【把根留住】&【月】)
YAMATO
(【把根留住】&【月】)
横澤和也(横笛&石笛)
長尾博子(ピアノ)
出演者
参加者懇親会
手作り料理で
スタッフ・出演者打ち上げ
プログラム
◆1月17日(金)
今日は初畑仕事、土田さんの畑に行き、菊芋堀りと天地返し真っ最中の作業を手伝って来ました。
2月の終わりにはじゃがいもの種芋を植えるそうで、昨年は能登に400キロの じゃがいもを支援してくれましたが、今年は耕作面積を増やしたので、倍の800キロを支援する予定でいるとのことです。
そして、何とか5年は支援を継続したいとのことでしたので、自分も頑張らないとです。
いや〜、すごいです。
◆1月18日(土)
昨年8月末に、チーム烏山音楽事業部主催で、世田谷の烏山区民センターで能登半島地震復興支援コンサートを開催しましたが、その後代表志茂さんと他3名のメンバーが、集まった寄付を届けに9月の志賀町萬燈祭に合わせて能登に行ってくれました。
今年も、継続して能登の支援活動をしようと言うことで、志茂さん宅に昨年能登へ行ってくれたメンバーが定期的に集まり懇親会をしているそうでお声がかかり、奇遇にも志茂さん宅近くに住んでいるバイオリン有香さんと参加してきました。
元々、音楽好きなメンバーの集まりですので、料理を食べた後は、自ずと演奏会になりました。
14時から始まったのですが、お開きになったのは21時頃でした。
3月29日には、烏山区民センター前広場で、自転車のマナーアップイベントを開催するそうですが、能登半島地震の復興支援を兼ねたイベントにするそうで、昨年に続き自分もまた出演させて頂きます。
◆1月19日(日)
そして、今日はOK倶楽部の皆さんが、飯能で農業をしている知り合いがやっている蝋梅園に日帰りで行くとのことで声がかかり、急遽6人で行って来ました。
蝋梅が200本、福寿草が3000株植えられているそうですが、ご両親がご健在の時に作った蝋梅園らしく、今は手入れなどをしていないそうです。
入園料は300円です。
その後は、オーナーも毎回の常連になって来ていますが、牡蠣が食べたいと、商売はそっちのけで一緒に川越の「かき小屋小江戸」に行き、牡蠣料理を堪能して帰って来ました。https://kaki-bbq.com/
今日は日曜日ということで、お客さんがずっと外で待っているような混み具合いでした。
「かき小屋小江戸」のマスターとは、お店で【漁師一筋男歌】をかけてもらっていたり、懇意にさせてもらっているのですが、自衛隊を退官された後、東日本大震災で被害を受けた東北の復興支援の為にかき小屋を始めて、以前からお店でライブをと話をしてもらっていたのですが、今年でお店が10周年を迎えるそうで、その記念イベントとしてライブをすることになりました。
これから日程など詳細を詰めていきたいと思いますので、決まりましたらよろしくお願いします!m(_ _)m
蝋梅園入口
オーナーの佐藤さん。
入口並んでました。
生ガキ付き定食
一人で食べたわけではありません。(笑)
初のカレーを注文。
美味しかったです。
お店にもお土産の蝋梅
◆1月20日(月)
さて、昨年3月に凄腕整体師の米澤さんに声をかけてもらい、「宙の会」の土田さんと一緒に出演させてもらった「米澤
釣部のここだけの内緒話」は、4人で対談するかたちでの1時間番組でしたが、先週土田さんの畑で土田さんも最近見つけ
と教えてくれましたが、釣部さんが別にやっている「True Angle」とい番組で、世田谷一家殺害事件に関して30分くらい
まとめて話してくれています。
一昨年の12月の集会でDNA解析捜査実現を訴えるための朗読劇の中で、自分が土田さん役をやったことなども画像を入れて話してくれています。(16分くらいからです。)
昨年の12月の集会では、自分は金沢での仕事が決まっていて参加できませんでしたが、実際DNA解析捜査に協力している外国の会社と会場をリモートで結び、DNA解析捜査の可能性を集会参加者に知ってもらうよいPRができたようです。
実際、土田さんの話では、昨年の朗読劇でかなりインパクトが有り、世田谷区議会として国に法整備を訴える動きがでましたが、昨年の集会の内容は、更にDNA解析捜査実現の必要性を強く印象付けるかたちになり、メディアが取り上げてくれる動きが出て来ているとのことでした。
奇跡的な事件解決を願うばかりです。
※朗読劇を観られていない方は、日テレがYouTubeにアップしているフル映像をこちらからどうぞ!
「午前0時のカレンダー」
https://youtu.be/kVOQUcUZPRs?si=TPjEWTJZxTTM-F2S
◆1月21日(火)
さて、間もなくですが、26日(日)14時〜16時まで、広島県福山市の「広島県民文化センターふくやま」で、北朝鮮向
けラジオ放送「ふるさとの風」、「しおかぜ」の共同公開収録を開催します。
今年度最後の公開収録になりますが、自分も歌わせていただきます。
お近くの方がいましたら、入場無料ですので是非足をお運びください。
また、福山市の方にお知り合いがいましたら、お声掛け頂けると有り難いです。
よろしくお願いします!m(_ _)m
◆1月22日(水)
今日は、土田さんの畑の天地返しのお手伝いに柏の畑に行って来ました。
風もほとんどなく、春を感じる陽射しの中での作業でした。
土田さんは、せっせと畑を堀り、自分は300メートルくらい離れた地主さんの竹林からリヤカーで枯れ葉を運びました。
竹林の中は結構起伏があるので、リヤカー自体も古いのでかなり重く、枯れ葉を満杯に入れて、その上に更に大きな袋いっぱいに詰めた枯れ葉を載せて引くのは結構の重量なんですが、1人での作業の時と違い2、3人で作業したので効率よく枯れ葉を運べました。
リヤカーを引く力仕事は、自ずと自分の担当だったので、かなりよい筋トレになりました。
先週別の畑の天地返しをお手伝いした時は、その時は一輪車で短い距離を運んだだけでしたが、久しぶりの畑作業だったこともあり、後で結構腰が痛かったり筋肉痛にもなりましたが、昨日の方が仕事としてはハードだったはずなのに、今日疲労感は大したことことないので、先週一回の作業で、身体がかなり慣れたんでしょうね…。
白菜、大根、ホウレン草、カブ、春菊等、お土産の野菜をもらって帰ってきました。
天地返しも大詰め、また来週早々に行く予定です。
天地返しもここまでここまで来ました。
土田さん、黙々と天地返し
竹林で枯れ葉集め。
前日雨が降ったので、枯れ葉が湿って重くなってました。
お土産の野菜。
◆1月25日(土)
今まで知らなかったんですが、新幹線の移動中に見つけました。
海外子女教育振興財団と言うところが、世界各地の日本人学校の校歌を紹介しているサイトがあり、全30校の校歌が掲載されていて、広州日本人学校校歌もありました。
各学校に取材をかけて、学校側が母校の校歌について歌詞へ込めた作者の思い等を解説している感じでした。
さて、昨年からお声掛け頂いたいましたが、数日前に広州日本人学校の校長先生から連絡があり、広州日本人学校30周年式典の日程が8月末に正式に決まったとのことでした。
予定通り自分も参列し、式典後は1時間ほどの記念ライブをすることになりますが、現在児童、生徒が400名余りと保護者のみなさんが参列するとなると、かなり大人数の式典になると思います。
2006年の10周年の時は、自分も音楽活動を始めて2年になるかどうか、まだプロとしての肩書きがない頃でしたので、お声掛け頂きましたが、交通費は自費で参列し、宿は現地に赴任している先生宅にとのことでお世話になりました。
その頃は、確か児童生徒300名余りだったと思います。
20周年の時は何もなく終わったので、まさか30周年式典にお声掛け頂くとは全く考えていませんでした。
振り返ると、日本語補習校時代が13年?
自分が留学中アルバイトをしていた頃に補習校が10周年を迎え、それに合わせて校歌を作る話が持ち上がり、自分が趣味でオリジナル曲を作ったりもしていたことからお願いされることになり、正直どうしようかと思い迷いながら作った校歌でした。
その後1995年に日本人学校に昇格しましたが、その際に皆さんにとても愛されている校歌とのことで、そのまま正式な校歌となり、30年余りの間子どもたちに歌われ続け、その記憶に刻まれていると言うことは、改めて光栄なことだと思えまてきます。
2019年夏に政府間交流の訪中団メンバーとして、深セン〜広州に13年ぶりに行くことができましたが、広州日本人学校を訪ねるのは2006年以来19年ぶり、今からとても楽しみです。
♪広州日本人学校校歌
◆1月28日(火)
去る26日、今年度最後の開催になった福山市での北朝鮮向けラジオ放送の公開収録、無事に終わりました。
今回は、初めてのコーナーになる村尾監督によるどのように拉致が行われるか、その実態に迫った再現映像が披露されました。
普段は演歌歌手の由美ねぇも、見事に焼肉屋の女将として女優デビューしていました。
内閣府のスタッフからは、来場者や取材に来た記者の方からも涙が出たと言う感想があったようで、確実に主催側の思いがしっかり届いてくれたという手応えがあったようです。
過去自分のライブを広島市内で2度開催してもらっていますが、お手伝い頂いているお二人が広島市内から駆けつけてくれました。
今年は、戦後80年の節目、広島でまたライブができたら良いな…と言う話もしたりしました。
さて、来年度は、5月31日北海道札幌、9月9日福岡、1月24日富山と、日程はまだのようですが、埼玉の川口での4か所の開催が決まっています。
よろしくお願いします。
前日リハ(YAMATO)
前日リハ(YAMATO)
前日リハ(宇佐美由美子)
前日リハ(宇佐美由美子)
前日リハ(saya)
前日リハ(saya)
当日福山駅前
当日福山駅前
本番スタート
村尾監督による拉致がどのようになされるか再現映像
村尾監督による拉致がどのようになされるか再現映像
湯﨑広島県知事メッセージ
枝廣福山市長メッセージ
司会の村尾さん
司会の葛城さん
焼肉屋の女将役の由美ねえ
内閣府の中山さん
特定失踪者清水桂子さんご家族のメッセージ
特定失踪者佐々木薫さんご家族のメッセージ
特定失踪者秋田美輪さんご家族のメッセージ
福山暁の星女子中・高等学校合唱部「コーロ・ステルラ」&琴部
福山市ゆるキャラローラちゃん。
アニソンバンドメンバーによる昭和のアニメソング。
YAMATO【沈黙の月】
YAMATO【沈黙の月】
YAMATO【沈黙の月】
宇佐美由美子
【途切れた道しるべ】
宇佐美由美子
【途切れた道しるべ】
saya
【wait a while~その日を信じて】
saya
【wait a while~その日を信じて】
◆1月29日(水)
春節快楽。
中国は、今日から春節の期間に入りますが、14年前の2011年の春節の時に、同郷の吉井さんからの紹介で、広西チワン自治区南寧市のテレビ局「広西電視台」の春節特別番組に、ASEAN諸国からそれぞれ歌手が出演する中、日本人歌手として出演させて頂いた時の映像です。
秋田県繋がりでの出演オファーだった為、自分と秋田出身のタレント加藤夏希の一騎打ちと聞いていましたが、結局自分に決まった理由は、ネームバリューから言えば加藤夏希のはずが、後でわかりました。
現地での番組収録の時に、中国で大ヒットした【北国の春】を日本人歌手に歌わせたかったようです。
ただ、自分も今より尖っていたので、ジャンルが違うからと、中国でも知られている違う日本の歌をとかなり抵抗していたのですが、一旦現地に来てから決めましょうと言うことになりました。
いざ、現地に行き、バックダンサーが練習をしているという場所に行くと、何とすでに【北国の春】の振り付けで練習をしていて、完全に断れない状況に。
さすがに知ってはいても、全く歌ったこともない歌だったので、これはまずいと、番組収録前夜でしたが、現地のカラオケボックスに3時間詰めて、必死に歌って歌詞を覚えました。
そんな状態で歌った【北国の春】です。
テレビで放送された映像ではなく、一緒に行った友人がホームビデオで撮った映像です。
オンエアはされたのは【北国の春】だけでしたが、【月】も日本にいる知り合いの文学に長けた中国人に中国語の歌詞にしてもらっていたので、サビだけですが中国語にして歌いました。
YouTubeにアップした後、10年以上の間、非公開にしていた秘蔵映像です。
観たことのない方は、どうぞ!
◆1月30日(木)
昨日は、天地返し真っ只中の土田さんの畑に行って、枯れ葉を運んで来ました。
前回は、雨の後だったので、枯れ葉が湿っていて随分重たかったんですが、昨日は乾いていて多めに積んでも全然楽でしたが、また良い筋トレになりました。
土田さんが、夕方テレビ局との打ち合わせが入っているとのことで、15時半まで作業をして早めに上がりましたが、しっかり野菜のお土産は頂いてきました。
今、少し野菜が残っている部分の畑を残して、野菜を収穫した後に残りの天地返しをするそうで、2月半ばまでは一旦中断するとのことです。
しかし、土田さん昨年暮れぐらいから凄い範囲の天地返しを黙々として来ていますが、本当に大変な作業なので、世田谷事件はじめ、全国の未解決殺人事件の早期解決を願いながらやっているんだろうな…と思えてきます。
特に今は、「宙の会」として未解決事件解決の為の大きな武器になるのは間違いないDNA解析捜査の法整備に向けて働き掛けをして来ていますが、今良い動きになってきているようで、昨日も、実現した際には、大々的に祝賀会をやろうとのことでした。
「宙の会」の活動で2012年に実現できた時効の撤廃に続き、DNA解析捜査の法整備が実現された際には、何十年も前の未解決事件が一気に解決する可能性が出てきます。
土田さんからも、世論の動きが大きな力になるのは間違いないとのことなので、世論を動かすメディアの真っ当な力に期待したいものです。
明後日1日に、「宙の会」の事務所で、昨年の世田谷事件の集会で、海外のDNA解析をしている会社とオンラインで繋いだ映像を「宙の会」のホームページで観れるようになっていて、英語の音声のため日本語のテロップが入っていますが、アフレコで日本語を入れた方がより良いとの案が出て、自分と一昨年の朗読劇で宮沢節子さん役をされた津田さんとで日本語の音声を録ることになりました。
自分は質問をする男性部分なので、大した量はないのですが、レコーディングは自分の機材を持って自分が録るので、無事に終わると良いのですが…。
天地返し、ゴールが見えてきました。
枯れ葉運び
枯れ葉が乾いていたので、前回に比べて楽でした。
お土産の野菜
◆1月31日(金)
さて、来月23日に佐渡両津原黒地域の総親和会で歌わせて頂きますが、折角佐渡に帰るので、それに合わせて前日22日に両津の「カラオケ Bar Rinka」での初ライブをさせて頂くことになりました。
若いママさんで、昨年の椎崎諏訪神社でのライブ以来、「両津の未来を考える会」でお世話になっています。
まだまだ寒い時期ですが、是非お越しくださ〜い!
予約は、お店の方に直接お願いします。m(_ _)m