◆11月4日(月)
昨日の「東京ヤゴダ会」主催、千鳥ヶ淵墓苑シベリア抑留犠牲者鎮魂慰霊祭、雨の予報が2、3日前に変わってくれて、最高の天候の中で無事に終わりました。
佐渡民謡の「若波会」も、今年は国分寺祭りが重なってしまっていたところ、何とか調整して頂き、少ない人数ではありましたが、終わると直ぐに国分寺に向かう段取りで、生演奏ではなくオケを使って奉納演技をして頂き感謝でした。
能登からは毎年参列の中西さん、中さんが、そして今年は遥々と北海道からの参列もありました。
そして、もう今後は抑留経験者の参列は無いだろうと思っていたのですが、何と相模原市から99歳の西倉さんという抑留経験者の方が参列され、間もなく100歳になられるとは到底思えないほどお元気な声で追悼のを言葉を述べられました。
直会の時に思い出したのですが、実は、西倉さんは、3年前に台湾人で日本軍に従軍された呉正男さんが最後にヤゴダ会の慰霊祭に参列された2日後、TBSの取材を受けながら久々に奥多摩にある台湾人慰霊碑での慰霊祭を開催した時に、一緒に参列されていてお会いしていました。
当時96歳と言うことで、呉さんよりも高齢でありながらとてもお元気だったのに驚いたのですが、3年経った今も本当にお元気でした。
来年もお元気で参列してくれることを楽しみにしたいと思います。
ご参列頂いた皆さん、ありがとうございました!m(_ _)m
開会
幹事島本さん開会挨拶
増上寺僧侶の読経
若浪会奉納演技
「さどおけさ」
若浪会奉納演技
「相川音頭」
故廣島会長の追悼文
島本さん代読
99歳の抑留経験者、
西倉さんの追悼の言葉
能登から参加の中西さん
(石笛)
YAMATO奉納演技
【涙雨】
YAMATO奉納演技
【ヤゴダの祈り】
尺八(山野明彦)
献花式
献花式
北海道から参加の建部さん
能登から参加の中西さん
能登から参加の中さん
司会の佐波さん
◆11月5日(火)
今日は、本当〜に久々に、6月、7月にじゃがいもを掘りに行ったのを最後に、3〜4ヶ月ぶりになってしまった土田さんの畑に行って来ました。
もうすぐ大変な天地返しの作業を始めないといけなくなるようですが、今年は、土田さんが、毎年「宙の会」支援者に送っているじゃがいも10キロ✕120箱以外に能登支援のために更に収穫量を増やして、20キロ✕20箱分を能登に届けました。
来年は更に支援のじゃがいもを増やそうと思っているようで、すでに第3農園として借りている畑の地主さんが、今年から落花生を止めた800坪の畑を使ってよいとのことで、そこを第4農園として、来年は能登支援のために更に大量のじゃがいもを収穫する予定のようです。
今日は、収穫した落花生、さつまいも、里芋、バターナッツかぼちゃと、大量に頂いて帰って来ました。
自分も20周年コンサートが終わると少し落ち着くので、畑のお手伝いが増えると思いますが、お手伝い希望の方がいましたら、是非お声掛けください。
落花生の収穫
落花生
さつまいもの収穫
さつまいも
土田さん薪でさつまいもと落花生を茹でてくれました
里芋
里芋
バターピーナッツかぼちゃ
◆11月6日(水)
さて、11月10日(日)15時開演、南浦和「さいたま市文化センター」でのYAMATO音楽活動20周年記念コンサートまで間近かとなりました。
今日無事にプログラムも届きました。
さて、当日はコンサート終了後は、浦和の「らうんじサンアイ」に移動して、打ち上げ懇親会を開催します。
一般的なお店だと、人数の把握等面倒なので、融通が効くように持ち込みでやることにしました。
コロナ禍前まで、予約制の手作り料理のお店として繁盛していましたが、コロナ禍を機に閉店、暫く使っていなかったのですが、今後はボランティアルームとして利用してもらう方針で考えているようです。
アルコール類や飲み物、そして料理は、簡単にサンドイッチやいなり寿司、おつまみ等を用意しておきますが、もちろん自分の食べたいもの、飲みたい物など、差し入れも大歓迎です。
すでに直接申し込みを何人か受けていますが、お店のキャパ的に25名くらいがマックスかと思います。
大体の人数を把握したいので、会費2000円で参加希望の方は予約お申し込みください。
いざとなれば上にも上がれますので遠慮なく。
プログラム
Acoreおおみやにコンサート情報を掲載頂きました。
打ち上げ会場「ボランティアルームサンアイ」
地図
◆11月10日(日)
今日の20周年コンサートにモンゴルダンスでゲスト出演する柳沢理子さんが出演したラジオ放送が、丁度オンエアされました。
11月10日放送、コンサートの宣伝もしてくれています。
◆11月10日(日)
さて、本日のコンサート、プログラム掲載には間に合いませんでしたが、また新たなゲストに出演して頂くことになりました。
石笛奏者の横澤和也さんです。
一度、お会いして目の前で石笛を聴かせて頂いたことがありますが、圧倒されるような音色でした。
踊りのエキスパートのゲストの皆さんとは異色のゲストの登場です。
是非楽しみにお越しください!
横澤和也(石笛)
源光士郎(武楽)
鈴木眞澄(フラメンコ)
柳沢理子(モンゴル舞踊)
西崎櫻鼓(日本舞踊)