1月19日、彩の国21世紀かるた大会が行われ、椿山子ども会からは10名が参加しました。
【蓮田大会】
個人戦 優勝 松岡さん(6年)
団体戦 準優勝 Iさん(3年)・大藪さん(3年)・横溝さん(3年) 個人戦上位選抜チーム
【北埼葛大会】
個人戦 4位 松岡さん(6年)
上記4名は、3月9日越谷市総合体育館で行われる県大会に向けて練習を頑張っています。
県大会決勝トーナメント進出を目指して頑張りたい(松岡)
県大会は試合数が多いので、集中力を切らさないように頑張ります(I)
競技としてのカルタは思っていたよりも難しかったです。蓮田市の代表として県大会も頑張りたいです。(横溝)
県大会みんなで力を合わせて頑張ってほしいです!
彩の国21世紀郷土かるた ☚クリック
彩の国21世紀郷土かるた競技必携 ☚クリック
埼玉県子ども会連合会 ☚クリック
令和5年1月22日、2年ぶりに蓮田市パルシーにてカルタ大会が行われました。
我が椿山子ども会からは、1年生~6年生合わせて36名が参加しました。2年振りの開催の為、1~3年生は初めてのカルタ大会となることもあり、自治会館で3回みんなで練習会をしました。
家でも練習してきた成果を発揮して、上の学年の子に勝って喜ぶ子、下の学年の子に負けて悔しがる子、予選で敗退してしまって泣いてしまう子、それぞれに良い経験になったと思います。
【結果】
1位 5年生 畔見さん
2位 6年生 太田くん
3位 5年生 田藤さん
4位 他の子供会
1位から4位までは、県立武道館(上尾市)で3月12日に行われる県大会に出場します。この件大会には椿山子ども会から、1位~3位の3人が出場します。
頑張ります❣❣❣
第41回彩の国21世紀郷土かるた県大会 ☚クリック
彩の国21世紀郷土かるた競技必携 ☚クリック
埼玉県子ども会連合会 ☚クリック
第44回夏まつりは、令和2年に開催の予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大により延期となりました。
残念ながら令和3年になっても感染は収束せず、延期となっていた44回夏祭りは中止となりました。
これまでの夏まつりでは小学5・6年生の絵を飾っていましたが、今の6年生は行灯に絵を飾ることなく卒業となってしまいます。そんな子供たちの思い出作りにと、自治連合会の夏まつり部よりお声がけいただき今回の行灯展示が実現しました。今回は、「椿山なつまつりの思い出」をテーマに子供たちが絵を描きました。
大きな絵をご覧になりたい時は【行灯に飾った絵はこちらから←クリック】
また、過去の夏祭りの賑わいや準備作業の様子などは、このホームページの【椿山なつまつり←クリック】のページでご覧いただけます。
資源回収場所・回収業者 変更のお知らせ (令和3年7月)
令和3年 7月吉日
椿山子ども会 会長 安部 奈津紀
資源回収場所・回収業者 変更のお知らせ
平素より子ども会の活動にお力添えを賜り、心からお礼申し上げます。
昨年10月より、子ども会の資源回収場所を、お近くのごみ集積所へ変更させていただきましたが、第三木曜日は蓮田市のペットボトルの回収日と重なっており、自治会会員の皆さまにはご不便とご迷惑をおかけしまして、誠に申し訳ございません。
ごみ集積所へ変更して半年経ちましたが、
・資源回収のごみがスペースをとり、ペットボトルを専用のネットに入れづらい
・回収不可のごみが出されているため、引き取りが出来なくて清掃当番が困っている。
・資源回収日を他の日に変更するか、戸別回収に戻して欲しい、
などのご指摘をいただきました。
そこで、現在取引している業者(㈱もっかいトラスト)では、希望の回収日への変更と戸別回収が難しいため、次のとおり業者を変更し、回収日を変更すると共に、回収場所も戸別回収(ご自宅前道路)に戻す事となりました。
8月より 回収日は第1土曜日 となり、
みゆき商店での回収となります。
ごみ集積所 から 戸別回収 に戻ります。
自治会会員の皆さまには、度重なる変更となりまして、誠に申し訳ございません。
資源回収による収益は、子ども会の活動資金として、子ども達のために有益に使われております。なにとぞ、ご理解賜り、引き続きご協力の程、よろしくお願いいたします。
以 上
全戸配布資料はこちらから(カラーPDF版)
ご存知ですか?子ども会の活動を!
成熟したわが街椿山、例にもれず少子化が進み、勉学に加え塾や習い事で、普段はなかなか街の中で子供たちを見かける機会が少なくなっております。
子育てを終えた大人たちにとって、今の子供たは、毎日のスケジュールに追われて生活、大変だと思われている方が多いのではないでしょうか。
だが、そのような懸念を払拭するように、子供たちは、お母さん方のお世話で子供会の行事を楽しみ、お互いの絆を強めております。。
現在子ども会(小学校1年~6年生まで)に入っている人数は、99名とのこと、街で見かけることの少ない印象からすると、えっ!そんなにいるのとなりますが、行事で一同に会した様を見ると壮観であり、高齢化が進む椿山も捨てたものでないと、頼もしくもあります。
毎年4月に行われる1年生の歓迎会を皮切りに、子ども会の活動が始まります。
夏まつりには、ゲームやオモチャの模擬店を出店し、10月に行われる市民体育祭への参加、毎年好成績を重ねている1月のカルタ市民大会、3月に行われるバス旅行、6年生を送る会で、1年の活動が締め括られます。
各行事には大勢の子供たちが参加、椿山のチャイルドパワーを発揮しております。
黄色い歓声と溜息が!
1月23日、コミニュティセンターで、彩の国21世紀郷土かるた蓮田大会が開催されました。
12月から3回に亘って練習を重ね、先輩の好成績に続けとばかりに、子供会の約半数の42名の子供たちが参加しました。
運よく良い成績を残した者、残念ながら、想いと反して期待した成績を残せなかった者、会場はそこかしこで、悲喜こもごもの情景を映し出しました。
団体戦に参加した8チームのうち1チームが3位となり、個人戦では、13人の参加者のうち3名が2位~4位と、激戦を勝ち抜いて、西葛地区の大会へと進むことになりました。
成績の如何に拘わらず、それぞれの心に残る一日、その幕が閉じられました。
カルタ市民大会の画像をお楽しみください。