恵まれた「環境空間」は そこに住む人々と行政とのコラボレーションから生まれる
大都会の雑踏から逃れることJR宇都宮線で約50分ほどの処に位置する「わが町椿山」がある。
「わが町椿山」は、笑顔で交わす明るい挨拶、整った町並みは、そこに住む人の豊かな個性がよく現れている。しかも「椿山」には、榎戸・貝和田・御殿場山とバランス良く配置された3ヶ所の公園があり、更に、隣接して元荒川添いに2つの河川敷公園と市を代表する西城沼公園がある。
「わが町椿山」を囲むこの環境空間は贅沢過ぎるほどの空間です。そこで暮らす人々にとってその恩恵を如何に維持管理していくかは住む人の心意気にかかっていると言っても過言ではないと思っております。
市の管理下にある「椿山」の3つの公園は行政と自治会の皆さんとの協働作業でメンテナンスを行い、憩いの場として多くの方々に利用されている。元荒川の河川敷公園の一部分は椿山フラワーズの皆さんが、四季のお花を植栽し訪れる人々の心に潤いをもたらし、その献身的な椿山フラワーズの皆さんと行政の協働作業には感謝を致します。
公共施設の維持管理は行政に頼るだけでなく、施設を利用する市民も積極的に出来る範囲でよい如何に行政と維持管理の為の協働作業が出来るかを考え行動に移すべきではないでしょうか。
エコグリーンクラブの発足
椿山2丁目の元荒川添えの河川敷公園(約4,697㎡)の草がひざ丈位まで伸び利用者が不快感を持っていると小耳にはさみ早速公園に伺う、草樹は伸び放題、これでは公園の利用はもとより「わが町椿山の安心・安全」の理念とは程遠い印象を受け、その足で市役所を訪れみどり環境課に相談をしたところ、担当の方から広報誌を見せて頂き公園の維持管理に関する協働作業の広報を知りました。即座に契約を交わして、草刈りを始めたのが、今から3年程前のことでした。奉仕活動・エコグリーンクラブを立ち上げ、その趣旨をご理解頂いた方々のお力添えで現在に至っており皆さんには感謝を申し上げます。
活動のあらましは、年間の作業計画(1月・2月は清掃のみ、3・4・11・12月は1回の草刈と清掃。5月~10月この期間は月2回の草刈と清掃。1回の作業時間は約2時間~2時間30分程度)を立て実施をしております。大型の草刈機は市役所から、簡易な草刈機は自治会から借り受け、自前の草刈機と合わせて使用しております。
素晴らしい「環境空間」は心と手を掛けて初めてその価値が生れます、ほっておくと不快感が湧くだけです。これまでは年2~3回ほど業者に依頼した除草作業でしたが、この対応では草樹の成長には追いつきません、そこで市民と行政の協働作業が功を奏し「素晴らしい環境空間」が生まれました、利用者も気持ち良く散策が楽しめる。 グリーンクラブの奉仕活動はそんな想いで草刈りをしております。 作業を見かけた時は是非お声を掛けて下さい。
平成22年4月
エコグリーンクラブ代表 矢上 匡孝
(やがみ まさたか)