基本的に配布する .x ファイルのファイル名は日本語です。
無理して英語にしたところで、それが何のファイルか直ぐにわからなければ意味ないですからね。
ちなみに文字列データ的にも、多くの場面で日本語の方が少なくてすむと思うんですよね。
(例えば UTF-8 で "駅" → 2 byte、 "station" → 7 byte)
UTF-8 だと日本語は1文字 3 byte 以上らしいです。あれ、英語の方が byte 数少ない?
(駅程度なら UTF-8 で "駅" → 3 byte、 "station" → 7 byte なのでありかも?) (2024/07/30 追記)
ファイルパスで日本語が使えないなら分かりますが、今どきそんな場面になかなか遭遇しないので、分かりやすさ優先で日本語にしてます。