シルクスクリーン
50×40㎝
2000ー2001
六創会展2(きたみ東急百貨店)
シルクスクリーン
50×40㎝
2000ー2001
六創会展2(きたみ東急百貨店)
シルクスクリーン
50×40㎝
2000ー2001
シルクスクリーン
50×40㎝
2000ー2001
シルクスクリーン
50×40㎝
2000ー2001
シルクスクリーン
500×400
2000/8
オホーツク作家3人展(旭川/冨貴堂)
シルクスクリーン
500×400
2000/8
オホーツク作家3人展(旭川/冨貴堂)
シルクスクリーン
40×40㎝
2000/11/01-11/07
オホーツク現代美術3人展 田丸忠+林弘尭+山岡晴美(旭川・冨貴堂ギャラリー)
シルクスクリーン
80×40㎝
2000/11/01-11/07
オホーツク現代美術3人展 田丸忠+林弘尭+山岡晴美(旭川・冨貴堂ギャラリー)
シルクスクリーン
80×40㎝
2000/11/01-11/07
オホーツク現代美術3人展 田丸忠+林弘尭+山岡晴美(旭川・冨貴堂ギャラリー)
シルクスクリーン
80×40㎝
2000/11/01-11/07
オホーツク現代美術3人展 田丸忠+林弘尭+山岡晴美(旭川・冨貴堂ギャラリー)
シルクスクリーン
80×80㎝
紙・布にシルクスクリーン+デジタル画像(Anim)
2000/11/01ー11/07
第1回創作協会現代作家展(北見NHK放送局ぎゃらりー)
紙・布にシルクスクリーン+デジタル画像(Anim)
2000/11/01ー11/07
第1回創作協会現代作家展(北見NHK放送局ぎゃらりー)
紙・布にシルクスクリーン
2000
GROUP斜面350回記念展「Tシャツ/ 釘」(高知自由民権開館)
紙・布にシルクスクリーン
2000
GROUP斜面350回記念展「Tシャツ/ 釘」(高知自由民権開館)
紙・布にシルクスクリーン
2000
GROUP斜面350回記念展「Tシャツ/ 釘」(高知自由民権開館)
紙・布にシルクスクリーン
2000
GROUP斜面350回記念展「Tシャツ/ 釘」(高知自由民権開館)
紙・布にシルクスクリーン
2000
GROUP斜面350回記念展「Tシャツ/ 釘」(高知自由民権開館)
紙・布にシルクスクリーン
2000
GROUP斜面350回記念展「Tシャツ/ 釘」(高知自由民権開館)
シルクスクリーン
800×400
1999/10
市民展(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
260×180
1999/11
土曜日の午後4(北見NHK放送局ギャラリー)
シルクスクリーン
46×50㎝
1999/10
オープンギャラリー(みんとひろば)
三つのベクトル 林弘堯・岡部昌生・田丸忠
1999年7月23日~8月15日
北網圏北見文化センター開館15周年記念展(北網圏北見文化センター)
撮影 高田邦彦
三つのベクトル 林弘堯・岡部昌生・田丸忠
1999年7月23日~8月15日
北網圏北見文化センター開館15周年記念展(北網圏北見文化センター)
撮影 高田邦彦
シルクスクリーン
46×80㎝
1999/07/23-08/15
オホーツクのエッジから 三つのベクトル 林弘堯・岡部昌生・田丸忠
(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
46×80㎝
1999/07/23-08/15
オホーツクのエッジから 三つのベクトル 林弘堯・岡部昌生・田丸忠
(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
46×80㎝
1999/07/23-08/15
オホーツクのエッジから 三つのベクトル 林弘堯・岡部昌生・田丸忠
(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
46×80㎝
1999/07/23-08/15
オホーツクのエッジから 三つのベクトル 林弘堯・岡部昌生・田丸忠
(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
46×80㎝
1999/07/23-08/15
オホーツクのエッジから 三つのベクトル 林弘堯・岡部昌生・田丸忠
(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
72.8×103㎝(組作品)
1999/07/23-08/15
オホーツクのエッジから 三つのベクトル 林弘堯・岡部昌生・田丸忠
(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
72.8×103㎝(組作品)
1999/07/23-08/15
オホーツクのエッジから 三つのベクトル 林弘堯・岡部昌生・田丸忠
(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
72.8×103㎝(組作品)
1999/07/23-08/15
オホーツクのエッジから 三つのベクトル 林弘堯・岡部昌生・田丸忠
(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
72.8×103㎝(組作品)
1999/07/23-08/15
オホーツクのエッジから 三つのベクトル 林弘堯・岡部昌生・田丸忠
(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
72.8×103㎝(組作品)
1999/07/23-08/15
オホーツクのエッジから 三つのベクトル 林弘堯・岡部昌生・田丸忠
(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
72.8×103㎝(組作品)
1999/07/23-08/15
オホーツクのエッジから 三つのベクトル 林弘堯・岡部昌生・田丸忠
(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
72.8×103㎝(組作品)
1999/07/23-08/15
オホーツクのエッジから 三つのベクトル 林弘堯・岡部昌生・田丸忠
(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
72.8×103㎝(組作品)
1999/07/23-08/15
オホーツクのエッジから 三つのベクトル 林弘堯・岡部昌生・田丸忠
(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
72.8×103㎝(組作品)
1999/07/23-08/15
オホーツクのエッジから 三つのベクトル 林弘堯・岡部昌生・田丸忠
(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
72.8×103㎝(組作品)
1999/07/23-08/15
オホーツクのエッジから 三つのベクトル 林弘堯・岡部昌生・田丸忠
(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
シルクスクリーン
50.3×37.8㎝
1999/07
六創会展(きたみ東急百貨店)
シルクスクリーン
50.3×37.8㎝
1999/07
六創会展(きたみ東急百貨店)
シルクスクリーン
20×20㎝
1998/02
GROUP斜面329回
シルクスクリーン
70×46.5㎝
1997/08
オホーツク美術展35(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
1997
シルクスクリーン
78.5×52.5㎝
1997/01
全北見美術展21(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
78.5×52.5㎝
1997/01
全北見美術展春季21(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
78.5×52.5㎝
1997/01
全北見美術展春季21(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
78.5×52.5㎝
1997/01
全北見美術展春季21(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
30×28㎝
1997/01
GROUP斜面316回新春テーマ展
シルクスクリーン
30×28㎝
(オホーツクの花)
シルクスクリーン
52×50㎝
1996/10
GROUP斜面313回
(オホーツクの花)
シルクスクリーン
52×50㎝
1996/10
GROUP斜面313回
シルクスクリーン
52×50㎝
シルクスクリーン
52×50㎝
シルクスクリーン
29.7×39.7㎝
1996/07
東急絵画市(きたみ東急百貨店)
シルクスクリーン
シルクスクリーン
シルクスクリーン
84.5×62㎝
1995/10
GROUP斜面300回(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
84.5×62㎝
1995/10
GROUP斜面300回(北網圏北見文化センター)
般若心経2
紙にデジタルプリントまたはシルクスクリーン・プラスチックボード
17.8×17.8㎝×16枚
1995/05/21
創作協会第3回五月祭(北見市常川自然の家)
般若心経2
紙にデジタルプリントまたはシルクスクリーン・プラスチックボード
17.8×17.8㎝×16枚
1995/05/21
創作協会第3回五月祭(北見市常川自然の家)
般若心経2
紙にデジタルプリントまたはシルクスクリーン・プラスチックボード
17.8×17.8㎝×16枚
1995/05/21
創作協会第3回五月祭(北見市常川自然の家)
般若心経2
紙にデジタルプリントまたはシルクスクリーン・プラスチックボード
17.8×17.8㎝×16枚
1995/05/21
創作協会第3回五月祭(北見市常川自然の家)
シルクスクリーン
33.6×58.8㎝
1994/09
GROUP斜面288回
シルクスクリーン
48×74㎝
1993/08
全北見美術展31(北網圏北見文化センター)
インスタレーション
ゴム・鉄
1993/10/17
北見現代美術(常川自然の家)
インスタレーション
ゴム・鉄
1993/10/17
北見現代美術(常川自然の家)
シルクスクリーン
58×93㎝
1992/09/05-09/20
全北見美術展30(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
58×93㎝
1992/09/05-09/20
全北見美術展30(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
54×41㎝
1992/01
GROUP斜面256回
シルクスクリーン
45×95㎝
1992/01
全北見美術展春季15(北網圏北見文化センター)
シルクスクリーン
45×95㎝
1992/01
全北見美術展春季15(北網圏北見文化センター)