プロフィール
1930 7月15日北見市で誕生
1948 北見市相内小学校勤務(助教諭)
1949 北見市東相内小学校勤務(助教諭)
1953 北海道学芸大学(旭川分校)に入学
1957 北海道学芸大学(札幌分校)を卒業
北見市東小学校勤務
ボォ結成
凍影社展会員推挙(北見)
1962 全北見美術協会(現在のオホーツク美術協会)創立
道展北見支部結成
1964 北見藤女子高等学校勤務
1966 北見美容専門学校講師
1969 GROUP斜面を結成
ボォ解散
1973 ヨーロッパ五カ国を取材旅行・新境地に目覚める
1980 シルクスクリーン版画を始める
旧作(油彩など)をすべて廃棄する
1983 北見現代美術展開始
1990 北見芸術家会議結成
1991 北見藤女子高等学校退職・専任講師になる
1992 北見藤女子高等学校・時間講師になる
北見創作協会を結成
1994 次年度の交流展開催のための訪韓
1996 北見藤女子高等学校講師・北見美容専門学校講師を辞職
北網圏北見文化センター「シルクスクリーン版画講座」開始
1997 全北見美術協会から「オホーツク美術協会」と名称を改める
美幌高校美術科講師10月-12月
1999 六創会を結成
2000 ホームページ開設
GROUP環講師
シルクスクリーン版画講座からのサークル「遊シルク」講師
2003 オープンギャラリー開始
2007 GROUP環解散
2010 六創会解散
2016 北網圏北見文化センター「シルクスクリーン版画講座」終了
2017 北見創作協会解散
2020 オープンギャラリー終了
2022 12月19日北見市で死没(92歳)
1951 純生美術展「祖母」
1954 道展「二人」
1956 道展「人々」
オール北見美術展 金賞受賞
ボォ展(ー1969年まで毎月・喫茶モカ/北見)
ボォ展「壊れた車」(ビルディング百貨店/北見)
三人展「証人」 小林幸義・手島圭三郎と(まるい伊藤百貨店/北見)1958 ボォ7人展「車」(まるい伊藤百貨店/北見)
1959 道展「作品」
1961 道展「作品」
1964 道展「海に出る」
1965 個展1「階段の前」(喫茶モカ/北見)
道展「流氷のある所」
1966 道展「衆」
1967 個展2「エゾサンショウウオ」(喫茶モカ/北見)
1968 グループ43°「エゾサンショウウオ」(喫茶モカ/北見)
1969 一陽会展「雪/壁」
1971 個展3(銀座画廊)
北見市三輪小学校校章(横山義男の応募作品に林弘尭と共に着色)制定
1972 一水会展「冬の校庭」
1973 個展「ヨーロッパスケッチ」
個展4「サロマ湖の夏」(喫茶ジャンル/北見)
1978 個展5(喫茶ギンザ)
1980 GROUP斜面122回展「量A」
全北見美術展18「塁1」
1981 個展6「箱の中1」(喫茶ギンザ)
全北見春季展「量5」
1982 GROUP斜面135回展「量A」
全北見美術展23「自然な正六面体」
個展7「箱の中1」
1983 北見現代美術展1「平面の中の構造」(喫茶ジャンル/ギャラリー・アド)
美芳ふれあい会館「北の譜」
1984 北網圏北見文化センター開館記念管内秀作美術展「毛が三本」
北見現代美術展2「作品」(北見NHK放送局ぎゃらりー/ギャラリー・アド/斜里)
ジョンブレーク北見展企画参加
1985 個展8「穴のある2つの突起」(喫茶ジャンル/北見)
CIRCULATION’85「生える」(帯広百年記念館/帯広・北網圏北見文化センター・喫茶ジャンル/北見)
音と映像とパフォーマンスの集い(道新ホール/北見)
北見現代美術展3「作品」(北見NHK放送局ぎゃらりー)
北見現代美術展(喫茶ジャンル)
個展9「穴のある2つの突起」(喫茶ジャンル)
1986 自然との対話 林弘尭と(北見NHK放送局ぎゃらりー)
MODERN ART IMATIK & PETER KOWALD 「フリージャズとモダンアートの創造的空間」(プチパル4階スタジオ41/北見)
1987 GROUP斜面200回記念展「幻A s1~s11」(北網圏北見文化センター/札幌大同ギャラリー)
1988 北見現代美術+北の朗唱(北見市民会館)
アパルトヘイト否!国際美術展・北見100人会(北網圏北見文化センター)
個展10(北海道銀行とん田支店/北見)
1989 Modern and Contemporary Art 「選ばれたもの(流氷)への16の組み込み」 林弘尭と(北見NHK放送局ぎゃらりー)「流木」
1990 北見現代美術展4「RHIZOME」
北見芸術家会議(KITAMI ARTIST CONFERENCE)テーマ展「夏」(喫茶ジャンル/北見)
ジョナス・メカス・フィルム上映会「リトアニアの旅の追憶」企画
全北見美術展28「NETWORK」
1991 GROUP斜面250回記念展「Catalog1991」 (北網圏北見文化センター)
北の文化会議「オホーツク燦来図」参加
第1回さっぽろ国際現代版画ビエンナーレ入選「遅日-2」(丸井百貨店/札幌)
1992 コンピュータグラフィック展(北見NHK放送局ぎゃらりー)
GROUP斜面266回展・北見創作協会芸術祭1参加(喫茶ジャンル/北見)
北見現代美術展5「文字によるワーク」(北網圏北見文化センター)
全北見美術展 30回記念「Dot」
全北見春季展15「プラタナスのはっぱ」
詩のあるコラージュ展 菅原政雄・竹江邦子と(喫茶伊万里/北見)
街のウィンドーギャラリー1(中央商店街/北見ー1998年まで毎年出品)
1993 カーレ・ラールコンサートIMATIKインスタレーション風巻隆+北見現代美術「この指とまれ」(常川自然の家/北見)
GROUP斜面268回展(新春テーマ「書初」)「イロハニホヘトチリヌルオ」(喫茶ジャンル/北見)
北見創作協会五月祭参加1
北見現代美術展6「北の記号符」(北見NHK放送局ぎゃらりー)
北見現代美術展7(北見NHK放送局ぎゃらりー)
北見美術展31「記号譜」
1994 オホーツク秀作美術展・1950年代の作家たち「北の記号符」(北網圏北見文化センター)
GROUP斜面282回展「オホーツク原生花園の初冬」
全北見美術展32「湿原広場」
北見現代美術展7「砂浜のはな」(北見NHK放送局ぎゃらりー)
1995 GROUP斜面300回記念展「VACILLATION」(北網圏北見文化センター)
GROUP斜面302回展「韓国-秋」
北見・晋州交流美術展(慶尚南道文化芸術会館/韓国晋州市)
全北見春季展18「斜面300」
1996 北見・晋州交流美術展(北網圏北見文化センター/北見)
全北見美術展34「Flowers of Okhotsk」
戦後旭川の青春・北海道アンデパンダンの軌跡展「VACILLATION」(北海道立旭川美術館/旭川)
第11回現代版画コンクール入選「VACILLATION-2」(大阪府立現代美術センター/大阪)
東急絵画市7
GROUP土曜日の午後1賛助出品
1997 GROUP斜面316回展春季展「風・構・秋」
GROUP土曜日の午後2賛助出品「圃」(喫茶ジャンル/北見)
北網圏北見文化センター美術館収蔵展(北網圏北見文化センター)
北見芸術学校美術講座(北網圏北見文化センター)
北見・晋州・生安交流美術展(韓国晋州市)
オホーツク美術展35「盆地の日々1,2」
シンポジューム「現代美術とは」(北網圏北見文化センター)
個展11(清月画廊/北見)
現代作家展3「OKHOTUK」(北網圏北見文化センター)
1998 GROUP斜面316回展春季展「オオウバユリの種」
オホーツク美術展春季展21「オオウバユリの種」
高知市展出品(高知市)
改組市民美術展参加
GROUP土曜日の午後4賛助出品(北見NHK放送局ぎゃらりー)
1999 六創会展1「四月の木」(北見東急百貨店)
「オホーツクのエッジから 三つのベクトル」 林弘尭・岡部昌生と「反復99」(北網圏北見文化センター)
版画と詩 竹江邦子と「釘-夕日」(清月画廊/北見)
GROUP土曜日の午後5賛助出品(北見NHK放送局ぎゃらりー)
街のウインドーギャラリー9「北のサイン」
2000 GROUP斜面350回記念展「Tシャツ/釘」(北網圏北見文化センター・高知自由民権会館)
GROUP斜面354回展「三本の陵」
GROUP斜面・高知市展交流展(高知市立自由民権会館/高知市)
オホーツク現代美術3人展 林弘尭・山岡晴美と「釘降る」(冨貴堂ギャラリー/旭川)
六創会展2「形譜」
街のウインドーギャラリー10「拾った形」
創作協会現代作家展「釘降る/ビデオ」
GROUP土曜日の午後6賛助出品(北見NHK放送局ぎゃらりー)
2001 GROUP斜面364回展「ひと1・2」
オホーツク美術展春季展24「石刀譜」
六創会展3「面を捉えて」
街のウインドーギャラリー10「花のまわり」
創作協会現代作家展「回帰するかたち」
GROUP土曜日の午後7賛助出品(北見NHK放送局ぎゃらりー)
2002 オホーツク美術展春季展25「蹟2002」
オホーツク美術展40回記念展「閾の物体」
オホーツク美術展紋別移動展
六創会展4「立方体隣接線分群」
道新社屋壁画下絵作成/管惠子作品をアレンジ(制作7/16-7/31)
GROUP土曜日の午後8賛助出品(北見NHK放送局ぎゃらりー)
2003 オープンギャラリー1「野のかたち」(ミントロード他)
オホーツク美術展春季展26「Rabber Globes」
創作協会現代作家展4「4つのフォルム」
六創会展5「象紋」
遊シルク展賛助出品(北見NHK放送局ぎゃらりー)
GROUP土曜日の午後9賛助出品(北見NHK放送局ぎゃらりー)
2004 GROUP斜面400回記念展「側面のかたち」(北網圏北見文化センター・津別中央公民館・斜里)
オホーツク美術展春季展27「野の遺構」
オホーツク美術展42「もの04-01」
オープンギャラリー2「作品0G-2004」
北見美術の流れ展「Aによる3つの側面」(北網圏北見文化センター)
個展「野のはな」(珈琲工房ばんかむ/北見)
GROUP土曜日の午後10賛助出品(北見NHK放送局ぎゃらりー)
2005 GROUP斜面412回展春季展「Tの衣装」
オホーツク美術展春季展28「FLOWER」
オホーツク美術展43「セルフポートレート」
オープンギャラリー3「臓器のような石」(北見NHK放送局ぎゃらりー)
GROUP土曜日の午後11賛助出品「ペットボトル」(北見NHK放送局ぎゃらりー)
2006 GROUP斜面421回展・422回展(珈琲工房ばんかむ/北見)
GROUP斜面423回展以降(喫茶ジャンル/北見)
オホーツク美術展春季展29「テキスト04」
オープンギャラリー4「sucore01」
北見現代美術展「作品2008」(北網圏北見文化センター)
六創会展「ecriture04」(六創美術館)
北網圏北見文化センター美術館講座合同作品展に賛助出品
新北見のお宝展「ハコ1(1988)」
GROUP土曜日の午後12賛助出品(北見NHK放送局ぎゃらりー)
2007 GROUP斜面430回展春季展「Objet_3」
オホーツク美術展春季展30「GRID.2007.06」
オホーツク美術展45「12面体によるコラージュ」
オープンギャラリー5「方陣」
六創会展(六創美術館)
GROUP環解散
GROUP土曜日の午後13賛助出品(北見NHK放送局ぎゃらりー)
2008 GROUP斜面春季展「断水」
オホーツク美術展春季展「スペクタクル(夏祭)」
オホーツク美術展46「空間充填面体」
オープンギャラリー6「進路三部作Ⅱ」
北見現代美術展(北網圏北見文化センター)
六創会展「スペクタクル(ハート)」(六創美術館)
創作協会会員展「スペクタクル(田園)」
GROUP土曜日の午後14賛助出品(北見NHK放送局ぎゃらりー)
2009 GROUP斜面春季展「墨色の中に」
GROUP斜面450回記念展「観覧車」(北網圏北見文化センター)
オホーツク美術展春季展「基盤」
オホーツク美術展47「窓」
六創会展「無題」(六創美術館)
GROUP土曜日の午後15賛助出品「コンポジション09」(北見NHK放送局ぎゃらりー)
遊シルク展3賛助出品(珈琲工房ばんかむ)
2010 GROUP斜面春季展(テーマはチェンジ)「YES WE CAN!」
オホーツク美術展春季展 「Square」
オホーツク美術展48
オープンギャラリー(北見NHK放送局ぎゃらりー)
六創会展(同年に解散)
GROUP土曜日の午後16賛助出品(北見NHK放送局ぎゃらりー)
2011 GROUP斜面展
帯広コンテンポラリーアート2011 真正閣の100日「Pattern」
オホーツク美術展春季展 「Pattern2011」
オホーツク美術展49「緑の建屋」
オープンギャラリー9「三つの建屋」(北見NHK放送局ぎゃらりー)
GROUP土曜日の午後17賛助出品 (北見NHK放送局ぎゃらりー)
2012 GROUP斜面500回記念展(北網圏北見文化センター)「都市」
置戸コンテンポラリーアート(旧 秋田小学校/ 置戸町)「第Q建屋」
オホーツク美術展50「板と巣」
オープンギャラリー10(北見NHK放送局ぎゃらりー)
GROUP土曜日の午後18賛助出品(北見NHK放送局ぎゃらりー)
2013 GROUP斜面展(珈琲工房ばんかむ/北見)
置戸コンテンポラリーアートACT2(旧 秋田小学校/ 置戸町)「つばさ」
オホーツク美術展51「都市」
オープンギャラリー11(北見NHK放送局ぎゃらりー)「はな」
個展「街」(喫茶ジャンル/北見)
遊シルク展4賛助出品(喫茶ジャンル)
GROUP土曜日の午後19賛助出品(北見NHK放送局ぎゃらりー)
2014 FAR EASTコンテンポラリーアート2014(旧 大和小学校・大地の水族館周辺および空き店舗/北見市留辺蘂町・みどりの森/置戸町)
GROUP斜面展(珈琲工房ばんかむ/北見)
オホーツク美術展52
オープンギャラリー(北見NHK放送局ぎゃらりー)
GROUP土曜日の午後20賛助出品(北見NHK放送局ぎゃらりー)
2015 個展「玩具」(清月画廊/北見)
遊シルク展5賛助出品(北見NHK放送局ぎゃらりー)
GROUP土曜日の午後21賛助出品(北見NHK放送局ぎゃらりー)
2016 FAR EASTコンテンポラリーアート2016(北見温泉三光荘ポン湯・福村書展ギャラリー・旧 風来坊・遊牧民族・風来山人ギャラリー/北見市)
GROUP斜面展(珈琲工房ばんかむ/北見)
オホーツク美術展53
オープンギャラリー(北見NHK放送局ぎゃらりー)
ミニマムと表現二人展 小川みちと(喫茶ジャンル)
GROUP土曜日の午後22賛助出品(喫茶プラネ)
2017 田丸忠新作展(ギャラリー北彩/北見)
GROUP斜面展(珈琲工房ばんかむ/北見)
オホーツク美術展54
オープンギャラリー(北見NHK放送局ぎゃらりー)
2018 GROUP斜面展(珈琲工房ばんかむ/北見)
オホーツク美術展55
オープンギャラリー(北見NHK放送局ぎゃらりー)
2019 GROUP斜面展(珈琲工房ばんかむ/北見)
オホーツク美術展56
オープンギャラリー(北見NHK放送局ぎゃらりー)
2020 88(絵のあるカフェ シンチャオ!)
2022 田丸忠 新作展(絵のあるカフェ シンチャオ!)
2022 GROUP斜面566回展(珈琲工房ばんかむ/北見)
2023 遺作展(田丸忠 遺作展実行委員会)
1951 俳誌「阿寒」同人
1992 詩のあるコラージュ展 菅原政雄・竹江邦子と(喫茶伊万里/北見)
1993 ひょうげん創刊号「協会創立一年目をふりかえって」「三〇〇会展は海外で」
1994 ひょうげん2「第2回芸術祭を終えて 創作が共通分母」
1995 ひょうげん3「文化賞選考のための条件の改正をー北見文化賞はこれでよいのかー」
1996 ひょうげん4「芸術祭は文化活動の実験場~第三回五月祭・第四回芸術祭を中心に一九九五年を振りかえる」「「北見市・晋州市韓日交流美術展」を終えてー経過とその意義-」
1997 ひょうげん5「開かれた文化活動にむけて 北見創作協会・一九九六年をふりかえる」
1998 ひょうげん6「あるように見ること」「拡張された芸術概念を通して」「北見創作協会 平成一三年度の記録」
1999 誌「サ・ト・バ」創刊
ひょうげん7「反復する」「「つくる」環境と「ふれあう」空間 あらたなる真の文化都市空間の創出をめざして」
版画と詩 竹江邦子と「釘-夕日」(清月画廊/北見)
2000 ひょうげん8「《釘》降る」「北見創作協会 平成9年度の記録」
2001 ひょうげん9「角(かど)/となると何もかえないこと」「ITと文化活動」「北見創作協会 平成一二年度の記録」
2002 ひょうげん10「足の裏の中に」「北見創作協会 平成一三年度の記録」
2003 ひょうげん11「石刀・ありふれていなければ」「北見創作協会 平成一四年度の記録」
2004 ひょうげん12「自註・花のまわり」「北見創作協会 平成一五年度の記録」
2005 ひょうげん13「五差路/オオウバユリの種」(常呂川 源として)「北見創作協会 平成一六年度の記録」
2006 ひょうげん14「七つのワーク」「北見創作協会 平成一七年度の記録」
2007 ひょうげん15「間【ガ】った字体、ゼラチン質 の」「北見創作協会 平成一八年度の記録」
2008 ひょうげん16「斜面な方法1(ささやかな実験)」「柩の折り方、山折り線の」「北見創作協会 平成一九年度の記録」
2009 ひょうげん17「コンポジション」「北見創作協会 平成二〇年度の記録」
2010 ひょうげん18「オ・ル・ガ・ン」「北見創作協会 平成二一年度の記録」
2011 ひょうげん19「ここにあること」「クリエーティビリティーなかたちー20年目の節目にー」「北見創作協会 2010年度の記録」
2012 ひょうげん20「眼鏡、珈琲U グラフな日の」「北見創作協会 2011年度の記録」
2013 ひょうげん21「石垣の脇にあった懐かしい自転車」「北見創作協会 2012年度の記録」
2014 ひょうげん22「寄生多面体」「北見創作協会 2013年度の記録」「表紙絵「炉」についてー四辺形とフレーム」
2015 ひょうげん23「矩形=書法」「北見創作協会 2014年度の記録」
2016 ひょうげん24「そしていま、ここにある、風景、」「北見創作協会 2015年度の記録」