AIR
Accounting Institution Research workshop
Accounting Institution Research workshop
会計制度研究会 (AIR: Accounting Institution Research workshop)の情報サイト
[主宰者] 田口聡志(同志社大学), 荒田映子(慶應義塾大学), 澤井康毅(埼玉大学), 木村太一(慶應義塾大学)
[開催周期] 1年4回(3ヶ月1回)程度、1回につき報告2-3セット)
[場所] 同志社大学 東京オフィス(東京都)・今出川キャンパス(京都府)等
1・革新的で新しい会計研究を生み出す機会を創り、企業会計ないし制度の本質に「これまでになかったルート」からアプローチしたい
2・研究成果を国内および海外に積極的に発信していき、 「面白い研究をやっている」集団として、現状の会計研究の動きを変えるような「台風の目」になりたい
***
・現在、会計基準・制度・簿記をきちんと研究している研究者が、学界内でも少なくなっている→交流や情報交換の場を定期的に作りたい(今後の若手研究者、大学院生をきちんと育てていきたい)
・いわゆる制度系の研究者だけでなく、モデル分析・実証研究者・実験研究者との交流も深め、それぞれの研究をアップデートする場を作る(「基準×実験」「基準×モデル」「基準×実証」研究を増やしたい)
・最新の会計基準や制度をアップデートしつつ議論することで、最先端の基準や研究を発信する場とする(実務家、基準設定主体とも交流を深める)
[第4回] 2025年9月19日
(同志社大学 同志社大学技術・企業・国際競争力研究センター(ITEC)との共催)
場所:都内
[Schedule]
10:30-12:00 研究報告
報告者:澤井康毅氏(埼玉大学)、田口聡志(同志社大学)
報告タイトル:会計基準の実験研究(仮)
12:00-13:30ランチミーティング
13:45-15:15 講演
講演者:小林伸行氏(名古屋商科大学、公認会計士)
演題:会計と複式簿記(仮)
15:30-16:00 全体討論
[第3回] 2025年2月3日月曜
場所:埼玉大学東京オフィス
[Schedule]
1. 13:00-14:30 (90 minutes)
報告者:荒田映子氏(慶應義塾大学)
報告論題:Axioms of depreciation methods
2. 15:00-16:30 (90 minutes)
報告者:木村晃久氏(横浜国立大学)
報告論題:損益の区分表示問題について多面的に考える
3. 16:30-17:30 (60 minutes)
ディスカッション
[第2回] 2024年9月10日火曜
慶應義塾大学三田キャンパス
報告者:木村太一氏(慶應義塾大学)
報告論題:一致の原則に基づく貸借対照表貸方区分問題に対する分析のフレームワーク
2. 報告者:澤井康毅氏(埼玉大学)
報告論題:事業再生手続に係る利害調整と再生可能性
[第1回] 2024.3.8 キックオフミーティング
同志社大学東京オフィス
特集「一番心惹かれているもの、自身にとっての会計とはなにか」
1. 報告者: 田口聡志氏(同志社大学)
報告論題:敢えて「別ルート」から会計の本質に迫る
2. 報告者:荒田映子氏(慶應義塾大学)
報告論題:会計基準の構造を掴む
3. 報告者:澤井康毅氏(埼玉大学)
報告論題:基準研究者に希望と未来を!
4. 報告者:木村太一氏(多摩大学)
報告論題:人文学としての会計学
5. 総括、次回以降の研究会について
[第0回] 2024.1.25 コアメンバーによる事前打ち合わせ