厚生労働省は、SNSを通じて求人募集を行う際の注意点として、職業安定法に基づき6項目の情報を明示することを求めています。どんな内容か確認してみましょう。
求人を行う際には、以下の情報を明示することが求められます。
会社名(氏名)
住所:求職者が募集元の会社名(指名)を誤解しないよう、ビル名、階数、部屋番号まで記載
連絡先:電話番号、メールアドレスまたは、自社ウェブサイト上に備え付けられた専用の問い合せフォームへのリンクのいずれかを記載
業務内容:職種や業種について、実際の業務の内容と著しく乖離する名称できません。また、業務内容が変化する際は変更範囲を明記しましょう
就業場所:働く場所を明記します。変更の可能性がある場合はあらかじめ明記しましょう
賃金:固定残業代を採用する場合に、基礎となる労働時間数等を明示せず、基本給に含めて表示はできません
フリーランスの募集を広告等により行う場合でも、6情報の記載は同じように必要です。
近年、大手求人サイトで闇バイトが掲載されたことや、闇バイトの募集内容と区別がつきにくい一般的な求人がインターネット上で掲載されていることから正しく情報を伝えるために案内したと考えられます。
東京都 警視庁特殊詐欺サイトによりますと、”「闇バイト」求人情報に共通している特徴として、通常よりも高すぎる報酬や、時給が明記されていないこと、連絡手段がDM(ダイレクトメッセージ)と指定されている点が挙げられます。ただし、これらはあくまで一部の特徴であり、他にも異なるケースが存在する可能性があります。
厚生労働省が提供しているリーフレットに求人募集のサンプルがあります。そのサンプルは109文字で、140文字以内に収めることが可能です。ブルーバッチがある場合は信頼性が向上しますが、ブルーバッチがない場合でも、プロフィール内に会社名やホームページリンクを設定し、求職者が募集元の正確な情報を確認できるように工夫しましょう。
SNSで求人募集の注意点を見てきました。SNS採用が普及して企業は求人募集する手段が増え、広告費を抑えることが可能になりました。有効的に活用するためにも、求人募集時のルールを守り求職者に正確な情報を伝えることを日頃から意識していきましょう。
出典元
プロフィール
フリーのウェブマーケティングディレクター
愛知県一宮市に在住。ウエブ広告やSNSの運用代行・アクセス解析で企業の成長を支援。
中小企業様の成長をサポートしたい!そんな想いで活動中。元大手求人サイトで培った経験と実績を活かし、伴走型で企業支援します。