見えにくさがありながら、通常学級で学んでいる子はたくさんいます。
見えにくさがあることや、そのために様々な配慮が必要なことを、学校に理解してもらうことが大切です。
→ してほしいこと(合理的配慮)を、具体的に学校に伝えましょう。
→ 見えにくさについて、周囲の友達にも理解してもらいましょう。
眼科医師、視能訓練士、視覚特別支援学校の教育相談など、専門的で定期的な支援が欠かせません。
→ 見えにくさを補う様々な方法があります。
詳しくは市町の教育委員会、眼科、視覚特別支援学校などに相談してください。
(令和元年10月現在、静岡県内に弱視学級はありません)
見えにくさを前提にした特別支援学級です。見えにくさへの特別な配慮をしながら学習します。
他の児童生徒と一緒にできる学習は、一般の学級で行います。
専門的な支援については、視覚特別支援学校その他の専門機関と連携して進めます。
詳しくは市町の教育委員会に相談してください。
見えにくいこと、見えないことを前提とした学校です。
静岡県には県立の 沼津視覚特別支援学校・静岡視覚特別支援学校・浜松視覚特別支援学校があります。
学校全体が視覚障害者に配慮された環境になっています。
静岡視覚と浜松視覚には、遠方の児童生徒のための寄宿舎も整備されています。(沼津視覚は休舎中)
視覚障害に配慮しながら、基本的に一般校と同じ内容を学習します。
沼津視覚と静岡視覚には、幼稚部、小学部、中学部、高等部本科保健理療科が設置されています。
浜松視覚には、幼稚部、小学部、中学部、高等部普通科、高等部専攻科理療科・保健理療科が設置されています。
保健理療科は、あん摩マッサージ指圧師の国家資格取得を目指します。
理療科は、あん摩マッサージ指圧師、鍼師(はりし)、灸師(きゅうし)の国家資格取得を目指します。
理療科、保健理療科は視覚障害のある成人の方に学んでいただけるコースです。
0歳からの専門的支援を行う超早期教室や、一般の学校に通う視覚障害児のための教育相談も行っています。
【連絡先】 (各校の eye愛センター 担当者に連絡してください)
eye愛センター ぬまし
eye愛センター しずし
※校舎改築のため、R5年8月から、静岡南部特支に仮移転しています。
eye愛センター はまし