第2分科会
保護者負担の現状と公費化の取り組み
第2分科会
保護者負担の現状と公費化の取り組み
1.義務教育費・学習費保護者負担の現状から
#費用負担の傾向 #新たな保護者負担
2.義務教育費・学習費用のあり方
#義務教育費無償・全額公費化の妥当性(法制度=日本国憲法、教育基本法、学校教育法、最
高裁判例、教育扶助、就学援助制度) #教育を受けさせる義務 #教育を受ける権利
#子どもたちの学習権保障 #「個別最適」と多様な学び=「学力保障」#子どもの権利条約
#SDGs#教育と福祉 #機会均等と結果平等(スタートとゴール)#学習指導要領
#費用負担の法的解釈(cf.就学援助制度)#学校の学習費用決定と徴収の適法性(cf.民意
反映=手続き論 費用の性格=「税」「手数料」「分担金及び負担金」それとも...)
<取り扱う支部討議希望内容>
【石狩】AIドリル導入にかかわる経費は公費か、保護者負担か。
保護者負担の場合の冊子のドリルの扱い。
3.義務教育費・学習費用の公費化に向けて
#「骨太の方針 2025」と「6.25 通知(文部科学省初等中等教育局長)」「7.2通知(道教
育庁高校教育課長等)」 #自治体の政策と施策 #自治体予算とシステム(款項目節、管理運
営と教育振興、就学援助制度) #公費支出決定の根拠 #その方法は適法か?
#配当予算の「交付税化」 #自治体内での統一ルールの必要性(vs 学校の独自性)
<取り扱う支部討議希望内容>
【旭川市】各市町村の教育予算の現状。
※市町村予算との関連で
【石狩】高額な管理・教材備品の計画的更新と購入手続き+旅行行事規定外引率
【石狩・旭川市】 保護者負担の公費化(軽減)の市町村内での各学校の具体策
※公費化具体策との関連で
【旭川市】THEファイルの支部、地区単位での活用状況・成果と課題
4.義務教育費・学習費公費化を実現するために
#公費化に必要なもの #実現できない理由と原因 #理想と現実 #政治と予算
#根本治療 or 対処療法とその方法 #認識の共有=コミュニケーション(教職員間、教委員
会等)#根拠をもち問い直す(=無謬性 正当性 正統性)#実現させる学校事務職員になる
ために不足しているものは何か
<取り扱う支部討議希望内容>
【石狩】 保護者負担軽減策としての補助金など学校配分予算以外の活用事例
【石狩・旭川】 保護者負担の公費化(軽減)の市町村内での各学校の具体策 (再掲)
5.わたしたち学校事務職員は公費化に向けて何かできるのか?
#絶えず学び続けること #学校事務職員のポジション(自治体政策・施策 学校運営対外的
な見られ方) #総合的な判断と「あきらめ」(学校運営 or 教育振興)
※義務教育費公費化の観点で教職員の費用負担解消
#教育する側の費用は公費化となっているか?(cf.教員の費用持ち出し)
#学校事務職員の費用持ち出し?
・旭川はバス代の高騰が旅費に支障をきたしています。、なので1日目の分科会の際にアクティブスクールという取り組みがあることを知り、非常に驚きました。
・みなさんの様々な取組等を聞き、自校や市町村単位で取りいれることができるなと感じたので、実践に移していきたいと思います。
1日目
2日目