第5分科会
ホンネで語ろう!共同学校事務室トーク
~学校間連携と共同学校事務室の過去・現在・未来を語る~
第5分科会
ホンネで語ろう!共同学校事務室トーク
~学校間連携と共同学校事務室の過去・現在・未来を語る~
大柱1 学校間連携について
小柱 (1) 学校間連携で行っている取り組み
(2) 学校間連携の方法
(3) 学校間連携の成果と課題
(4) そもそも、学校間連携は必要か
(5) 地域(市町村教育委員会含む)との関係性や課題共有
(6) 取り組みの継承
(7) 学校間連携を深化・発展させるために、わかりやすい学校間連携とは?
大柱2 共同学校事務室について1
小柱 (1) 共同学校事務室に抱く率直な疑問・不安・感想
(2) 共同実施と共同学校事務室の違い
(3) 共同学校事務室で行う業務
(4) 学校間連携、共同実施ではできなくて、共同学校事務室でできること
(5) 共同学校事務室で必要なスキルと研修
(6) 共同学校事務室にあると良いツール
大柱3 共同学校事務室について2
小柱 (1) 共同学校事務室を活用することで増える仕事、減る仕事
(2) 共同学校事務室と学校の働き方改革
(3) 共同学校事務室における地域(市町村教育委員会含む)との関係性や課題共有
(4) 室長が果たす役割とその権限・責任
(5) 加配事務職員の果たす役割
(6) 共同学校事務室の認知と情報発信
・共同学校事務室のことがよくわかりました。
・他町村の取り組みがよくわかりました。
・地教委と事務職員の仕事の区別について、どちらがやってもいいような曖昧な仕事はあるが、最終的には決裁者が誰なのかで、区別して考えるのがいい、という話を聞き、考えがスッキリしました。
1日目
2日目