2025年6月3日 北海道公立小中学校事務研究大会のサイトを開設しました。
2025年6月3日 実行委員長のご挨拶を掲載しました。
2025年6月3日 参加申込み用のページを開設しました
2025年6月12日 大会案内のページに「開催案内(PDF)」を掲載しました。
2025年6月12日 申し込み用のページを開設しました。
2025年6月24日 参加申込み用のページに、申込みの際の注意点を掲載しました。 お申込みの前に、必ずご確認ください。
2025年6月25日 大会案内の連絡事項のページを開設しました。
2025年6月25日 大会案内の連絡事項のページに交流会のお知らせ(PDF)を掲載しました。
2025年6月30日 大会案内の開催案内ページのレポート・レポート概要にレポート概要(PDF)を掲載しました。
2025年7月18日 事前参加申し込みは終了致しました。これ以降のお申込みは当日の受付となります。
2025年8月28日 参加申込み用のページに、当日参加について(PDF)を掲載しました。
2025年8月28日 大会案内の開催案内ページの研究大会に向けてに大会参加の皆様へのお知らせ(PDF)を掲載しました。
2025年8月29日 大会案内の連絡事項のページに昼食に関してのお願い(PDF)を掲載しました。
2025年9月 3日 大会案内の連絡事項のページに【重要】大会参加に係る連絡についてを掲載しました。また、携帯に表示された QR コードを LINE を用いて読み込む方法も掲載していますので併せてご確認ください。
2025年9月 4日 大会案内の連絡事項のページに会員以外の参加者の皆様へ を掲載しました。
2025年9月 5日 大会案内の連絡事項のページの「【重要】大会参加に係る連絡について」・「携帯に表示された QR コードを LINE を用いて読み込む方法」のリンクに誤りがありましたが、現在は修正済みです。最新のページをご確認ください。
2025年9月11日 デジタル速報のページを開設しました。デジタル速報のページに前日準備、準備~受付を公開しました。
2025年9月11日 分科会感想募集のページを開設しました。いただいた感想はデジタル速報に掲載いたします。たくさんの感想よろしくお願いいたします。
2025年9月11日 大会アンケートのページを開設しました。研究大会終了後感想のご記入をよろしくお願いいたします。
2025年9月12日 デジタル速報のページを更新しました。デジタル速報のページに各分科会写真・交流会を公開しました。
2025年9月12日 デジタル速報のページを更新しました。デジタル速報のページにオープニング動画・エンディング動画を公開しました。
後志という地名は、アイヌ語の「シリ・ペッ」から取られています。「山」と「川」を意味する、尻別川のアイヌ語名だそうです。
尻別川は蝦夷富士こと羊蹄山のふもとをめぐり、その清流は日本海へと注がれます。尻別川に始まり、カムイワッカ(神の水)と呼ばれる湧水、豊かな水産資源をはぐくむ日本海、各所に根差す温泉、はては降り積もる大雪など、後志と「水」は切っても切れない関係にあります。
今季の研究大会で皆さまが得る知識や気づきが、後志にとっての水のようにかけがえのないものとなるよう祈っております。
制作者:留寿都村立留寿都小学校
事務職員 髙石奈穂