~理想の授業形式~
“黒板授業”では、どんなに
「素晴らしい授業」を受けても、
自宅で『十分の演習と練習』に
取り組まなくては
それは身につきません。
「授業でわかっていても、
テストで得点できない」
大きな原因の一つです。
黒板授業では『自宅で演習が
どれだけできるか(定着)』
が課題です。
そのため、家庭学習の習慣が
ない人等はなかなか効果が
現れにくいのです。
また、同学年のクラス編成となる
ため、先生の目を盗んでお友達との
おしゃべりなどが起きやすい
という問題点もあります。
“家庭教師”や“1対1、1対2の
個別指導”は高額ですが
『つきっきりで見てもらう必要
がある場合』には最適です。
しかし、いい意味でも悪い意味
でも「すぐに横に先生がいる」
ため、よく考えずに、すぐに質問
してしまうなど、依頼心が強く
なりがちです。
「思考力がつきにくい」どころか
「先生がいないとやる気にならない」
という甘えも生まれがちです。
「いつでも質問できること」は、
良い点も悪い点もあるのです。
このように、まだ精神的に
自立しきれていない年齢である
小中学生を学習指導・管理を
する上で“授業形態と人数配置”
はとても重要です。
当塾は開塾当初、黒板授業を
行っておりました。その経験
から得た『黒板授業の長所』
を残しつつ、一人一人に対応
できる『個別授業の長所』を
融合し小中学生にとっての
“理想授業”を模索し続けました。
それが
“自立学習式・集団個別授業”
です。
当塾の通常授業は先生1名に対し、
生徒5~7名のクラス編成です。
生徒は各自の学習を“できるかぎり
自分の力”で進めます。
質問は巡回している先生に、不明点
があった際にします。
この「必要時に先生の力を借りる」
という授業形式が大きな特徴です。
最終的に「自分の力でできること」
を目標としているためです。
できる限り自分でよく考えた上で
質問をするよう指導します。
家庭教師などの「いつでも質問で
きる」という状況は、よく考えず
に質問してしまい、思考力がつき
にくい上、「先生がいないとやる
気にならない」という甘えさえも
生まれがちです。
(注)家庭教師は『つきっきりで見て
もらう必要がある場合』には最適です。
「いつでも質問できること」は良い
点も悪い点もあります。
先生は「質問受付・+α指導・学習
アドバイス」の他、質問がない状況
でも、躓きがないか常に学習状況を
監視しながら巡回しています。
また『学校の授業に遅れないか・
試験までに学習が終わるか』などの
学習進度管理も行います。
当塾の学習の大きな特徴は、導入部分
を学習後、
『演習と練習も並行して授業が進行』
することです。
学習したことを
「その場で自分のものにしながら学習が進む」
ため、十分な理解ができるだけでなく
『自宅での復習もスムーズになり
(定着率も向上)、試験などで力を
発揮しやすくなり、得点力も上が
る(実践を重視した)個別学習シス
テムです。
『初めて自転車に乗れたとき』を
思い出して下さい。
“説明を聞いただけで”自転車に乗れ
ましたか?手伝ってもらったり、
補助輪を使って、
『自分でできるかやってみる』
そして
『できるまで練習を何度も
繰り返す』だったはずです。
「実践力」をつけるには、これらの
“2つの作業”が必要です。
学習も同様です。
結論から言いますと、これらの“作業”
なく『成績向上』はありえません。
「わかったと思ったけど、
テストではできなかった…」の場合
はこの作業が不足しています。
つまり学習は“説明がわかる”だけでは
不十分なのです。この最も大切な作業
を“質問ができる状況で取り組める”と
いう環境が
「できる!(実践力)」に繋がります。
「なぜこんなに静かなの?」
他塾から移ってこられた方が、まず
驚かれることは『授業の静かさ』です。
一般的な同学年のクラス編成では、
気の緩みから「おしゃべり」が容易です。
当塾は小学部は[4~6年]、
中学部は[1~3年]が同じ教室で学習します。
これが大きな特徴です。
『先輩が隣で勉強している。
後輩が隣で勉強している』
先輩を見て後輩がマネをする。
先輩も後輩の視線を感じて学習する。
これがお互いに相乗効果を生みます。
『この塾では、授業中はみんな
こうやって一生懸命勉強するんだ。』
中3生が卒業しても、この
「暗黙の約束事」を残る中2生・
中1生が自然と受け継ぎます。
クラスは授業開始合図とともに
静かになり、先生は注意をする
必要がありません。
“無学年クラス編成”がもたらす効果です。
また、個別学習ですが『仕切り』
はありません。人を『箱の中』に
閉じ込めることに違和感を覚えます。
他者がいて自分があります。
社会とはそういうものです。
『他人への思いやり』も学ぶ必要が
あると考えています。
教室内は集中力を高めるBGMが
流れています。しっとりとした
学習空間を演出しています。
***** 卒業生の声 ****
①《自分が理解して学習が進む!》
「黒板授業ではわからなくても
授業が進んでしまうけれど、
ここでは自分で学習を進めること
ができるので、自分のペースで
勉強できます。
必要な時に質問もできるので、
『わからない』ということは
なくなりました。」 卒業生Tくん
「“わかる”だけでなく、“できる”と
いうことを実感しながら学習できる
のが楽しく、実践力にもつながって
良かったです。
“自分で進める学習”がこんなに面白い
とは知りませんでした。」
卒業生Yさん
「“いつでも質問ができる”授業ですが、
“必要なとき”に質問するという形式が
良かったです。
“自力で”という部分が鍛えられました。」
卒業生Uさん
②《自分ががんばった分、学習が進む!》
「僕は中1の夏に英語が苦手で入塾し、
中2の冬に英検の準2級を取得できました。
頑張ればどんどん先の学習ができるので
俄然やる気が出ました。」 卒業生Sくん
「小学生でも中学の内容に取り組め、
中学に入学後もずっと塾で学習している
科目は得意科目でした。
中3の内容了後には高校入試の準備に
より多く取り組めました。
早くこの塾に入っていて良かったです。」
卒業生Yくん
③《みんなが頑張っているから自分も!》
「私は初め塾には行かずに一人で
頑張っていましたが、どうしても
「やる気」が出ませんでした。
友達に誘われて体験学習をした時は、
本当に驚きました。
人数がたくさんいるのに、すごく
静かで、みんな真剣に学習してい
ました。
友達たちが頑張っている姿を横目に
「私も頑張らなくちゃ」という気持ち
がいつも持てました。
家でダラダラしていた時間を後悔
しました。」 卒業生Sさん
「毎日部活動で疲れて「塾には通えない」
と思っていたけれど、先生の励まし、
他の人も目をこすりながらも頑張っている
ので、疲れているのは自分だけじゃないん
だなと思い、自分も頑張れました!」
卒業生Fさん
当塾は“自分が歩いた分、前に進む”という
“小さな一歩”を応援&強力サポートします。
試験前のみの学習ではない“日々の努力”を
評価します。がんばる子を応援する塾です。