最優秀論文賞
井﨑 千尋 リン酸銀系化合物を⽤いた新規光触媒材料の作製
環境計測学主専攻
⼤⾕ ⽔都 低エネルギー核融合反応測定のための実験装置開発と固体Ti中における重陽⼦核融合反応測定
⼩畠 拓也 酸化物および窒化物薄膜分析によるTOF-ERDA装置の定量性評価
中島 詩桜 ⾼質量分解能・⾼深さ分解能を実現するERDA-PIXE同時計数測定法の開発
⻄村 通弥 FPGAを⽤いた多チャンネル同時計測TDCの開発と性能評価
廣井 孝成 原⼦核モデルを⽤いた111lnの連続遷移における2光⼦の放出⾓相関のシミュレーション
古川 慎基 古典コンピュータ上でのShorアルゴリズムの実装と半素数に対する素因数分解の実⾏
若林 直央 量⼦もつれ光⼦対を⽤いたBellの不等式の破れの数値シミュレーション
材料設計学主専攻
井﨑 千尋 リン酸銀系化合物を⽤いた新規光触媒材料の作製
⽒平 育希 層状リン酸セリウムの作製およびその結晶性と吸着作⽤
甲斐 壮⾺ Ca2+およびZn2+結合によるセリンプロテアーゼNeuropsinの構造変化に関する分⼦動⼒学研究
⽥中 凌雅 ⾊調制御可能なマンガンバイオレットの合成と顔料としての応⽤
中村 ⽂⾹ Ca2+結合によるセリンプロテアーゼ Neuropsinの基質結合特異性に与える影響に関する計算化学的アプローチ
広岡 尚也 ネットワーク解析による3ɑ-Hydroxysteroid Dehydrogenaseの⼆量体間での信号伝達機構の解明
渡邉 光 尿路結⽯形成におけるペプチド分⼦の及ぼす影響に関する計算化学研究
和⽥ 拓真 酸化セリウムと酸化ランタンのリン酸振とうリン酸振とうによる新規⽩⾊顔料の作製
生命科学主専攻
⼩林 柚⽉ 表層微⼩管の重合反応におけるFAB1とPFDの役割解析
下村 咲耶 レタスの接触刺激による応答遺伝⼦の解析
杉原 百⾹ 漢⽅薬のバイオスティミュラントとしての実⽤化の試み
原⽥ 玲 *************************
応用数学主専攻
塚本 遥陽 多項式⾏列の固有値問題とそれに対するQR法を⽤いた数値解法
平井 颯⾺ 2変数関数で定義される積分作⽤素の固有値問題に対する数値解法
渡邊 実由 ⽇本レコード⼤賞ノミネート楽曲における和⾳の種類数に関する傾向分析
情報環境学主専攻
飯盛 敬隼 Spotify⾳響特徴量と感性語による楽曲印象の⾃動推定と楽曲推薦
川﨑 壮⾺ 英語リスニング学習のためのディスコースマーカー強調表⽰アプリに関する研究
⼩寺 爽和 3Dアバターを利⽤したCBT英語スピーキングテストの開発に関する研究
齋藤 優菜 ArUcoマーカーを利⽤した空間認識能⼒育成のための知育玩具の開発に関する研究
鶴⽥ 悠晴 ニューラルネットワークを⽤いた⿇雀におけるリーチ者の持ち牌予測
松⽥ 優芽 ⾃⼰マップ作成移動ロボットのシミュレーションに関する研究
最優秀論文賞
𠮷木 新雪 3α-Hydroxysteroid Dehydrogenaseの補酵素依存性と基質結合ループの役割に関する計算化学的アプローチ
環境計測学主専攻
佐藤 優花 3次元セルラーポッツモデルを用いたマウス初期胚における細胞選別の再現
神保 拓斗 非平衡状態から平衡状態への緩和過程における粒子の運動のシミュレーション
仙田 敬 LiF蒸着フォイルを用いた透過型検出器によるTOF-ERDA測定の検出効率向上および時間分解能評価
髙田 直弥 調和振動子ポテンシャル中の2粒子の量子もつれ
髙橋 韻有 超新星ニュートリノによる希少軽元素合成量の計算
森 一樹 FPGAを用いたTime to Digital Converterの開発とTOF-ERDA測定への応用
材料設計学主専攻
辻本 桜子 マンガンラズライトを模倣した新規無機リン酸塩顔料の作製
時永 美汐 尿路結石形成における生体関連物質の及ぼす影響に関する理論的研究
樋口 奏太 ブラジル石の組成を模倣した新規無機リン酸塩顔料の作製
藤本 麻里 Ca2+結合によるセリンプロテアーゼNeuropsinの構造及び基質特異性に関する考察
藤原 麻衣 N結合型糖鎖修飾によるセリンプロテアーゼNeuropsinの構造と基質特異性に与える影響
山岡 一翔 リン酸塩を共沈させた酸化セリウム系白色顔料の作製
𠮷木 新雪 3α-Hydroxysteroid Dehydrogenaseの補酵素依存性と基質結合ループの役割に関する計算化学的アプローチ
生命科学主専攻
稲田 彩花 Split Ubiquitin法を用いたCAP受容体に結合するキナーゼの同定
高橋 真菜 窒素含有小分子と土壌微生物Bacillus megateriumが与える植物成長促進作用の解析
南 弘太郎 雌雄同株植物ベゴニアの雌雄特異的発現遺伝子の解析
応用数学主専攻
嶋崎 恵太 3本のひもの絡み方を分類するための変形不変量について
瀧 優樹 新体操の演技を評価するための類似度算出法の提案
情報環境学主専攻
柿木 凛 自治体と連携したネットパトロールに関する研究
中井 咲良 京都弁対応の音声対話システムに関する研究
畑中 翔 動画中のテロップに着目したネットパトロールシステムに関する研究
藤岡 将司 受信メールの重要度評価システムに関する研究
藤田 萌絵 複数波長の電波強度を用いた位置推定
向井 希生 中高生を対象としたニューラルネットワークの学習教材の開発
最優秀論文賞
藤原 景惟 モンテカルロ法を用いた巡回セールスマン問題の求解
情報環境学主専攻
安藤 未有 オンライン面接練習支援システム開発に関する研究
田淵 満理 ストーリー展開を指定した物語生成システムに関する研究
吹上 崚央 色覚異常者のための衣服の色・柄認識補助アプリの開発に関する研究
溝端 信之 自動議事録作成システムに関する研究
森分 一生 超新星ニュートリノによる希少軽元素合成量の計算
森 一樹 VR空間におけるオンラインショッピングの形態による購買意識に関する研究
環境計測学主専攻
鎌田 佳純 耳介モデルの作成とFDTD法による耳介周辺の音場解析
北代 勇人 いて座A*周辺における恒星 S2を用いた近日点移動の検証
古舘 寿人 OpenFOAMを用いた障害物がある空間内の流体解析
島 始輝 TOF-ERDA装置に用いる透過型検出器の検出効率に関する研究
藤井 晴也 TOF-ERDA装置の大立体角化とその評価
藤原 景惟 モンテカルロ法を用いた巡回セールスマン問題の求解
材料設計学主専攻
天川 薫 3α-Hydroxysteroid Dehydrogenaseの補酵素結合による協同性に関する計算科学的アプローチ
奥村 隆太 リン酸マンガン紫色顔料の作製に及ぼすミル処理の影響
西村 彩花 水熱ホットプレス法による人工ターコイズの作製
堀田 悠馬 酸化亜鉛とリン酸のソノケミカル反応による新規白色顔料の作製
松原 万結 天然鉱石Triphyliteを模倣した無機リン酸塩赤色顔料の作製
生命科学主専攻
細川 佳奈未 CAPペプチド受容体CAPRの系統解析と種間で保存領域されている領域の同定
上野 公之 シロイヌナズナの二次細胞壁形成に関与するCAP受容体候補因子At2g28970の機能解析
安蒜 元紀 ムシクサにおける形質転換法の確立
吉川 傳之丞 ゼニゴケを用いた基部植物におけるCAPタンパク質の機能解析
太田 雅貴 新規病害抵抗性誘導剤として働く窒素含有化合物の発見
尾上 友里奈 植物の非生物的ストレス応答における窒素含有化合物の影響
小西 悠斗 レタスの接触刺激の記憶応答における遺伝子の解析
応用数学主専攻
井ノ上 響 max-plus行列に対する2乗積和変換とその性質について
上坂 亮太 砂画像の低ランク近似とクラスタリング
小山 直人 為替相場と金相場の変動に基づく通貨の類似度評価
百々 健人 グラフ分割法を用いたヒアリング質問項目の関連度分析
山本 紘生 流域面積と年間降水量から予想する木津川流域の電力資源量