SASANQUA:サイトマップ
SASANQUA:サイトマップ
・雪国でサザンカを育てる、他
・積雪地域でサザンカを育てることについて、検索しても出てこないので「雪国でサザンカを育てる、他」というサイトを作りました。
1.自己紹介とサイトの内容
2.庭に地植えしているサザンカ4枚
3.雪国の市内で生き残ったサザンカの特徴
・SASANQUAの庭の話 page
・3mくらいに大きく育ち、生き残ったサザンカを調査して分ったこと。
1.一つ目は、サザンカの根元に日があまり当たっていないこと。
2.二つ目は、西側や北側は建物や樹木があり寒風が当たりづらいところがほとんどでした。
3.三つ目は、ほぼすべてのサザンカの樹幹にはたっぷり日が当たっていました。
・SASANQUAの庭の話 page2
・雪国でのサザンカの防寒対策
1.家のサザンカの防寒対策の様子
2.雪国での防寒対策の話
3.サザンカの防寒対策を外すタイミング
・我が家のキンモクセイの耐寒性が増した話
・我が家の地植えサザンカの雪囲いの様子2025年2月
・2025年春、サザンカの雪囲いを外しました。
・SASANQUAの庭の話 page3
・早春の雪国で、サザンカの落葉の様子
1.サザンカ緋乙女が枯れた時の様子です、このサザンカは10年くらい育てました。
2.こちらも10年近く育てたサザンカ富士の峰が枯れた時の様子です
3.これは5年くらい育てたサザンカ乙女が枯れた時の様子です
・サザンカを何回も枯らしても植え続けること
・SASANQUAの庭の話 page4
・雪国での枝枯れ再生編(新葉が展開し新しい枝が伸びてくることがあります。)
1.ピンクの早咲きサザンカの枝枯れや落葉の後、新葉や新枝が展開してきた時の様子
2.サザンカ緋の袴の枝枯れや落葉の後、新葉や新枝が展開してきた時の様子
3.2015年に接ぎ木した桃花一重のサザンカが、4年目の春に地上50cmくらいの所まで枯れたので、その個所で切断しました。
・SASANQUAの庭の話 page5
・サザンカの耐寒性について、ほんの少しだけ深掘りしてみます
1.サザンカの新梢が伸びてきて若葉が展開してくると嬉しくなります
・サザンカの葉っぱの色の濃さと、厚さと硬さは耐寒性に関係があるのか
1.耐寒性があると思った二つの鉢植え品を冬季間外に放置してみました
2.鉢植え品を冬季間外に放置してみた結果、ほとんど落葉していません
3.サザンカ緋の袴は耐寒性がなく処分しました
・SASANQUAの庭の話 page6
・私の庭以外で周りにある雪国のサザンカ
1.山形市霞城公園(カジョウコウエン)のサザンカ
2.山形市の大学病院近くにあるサザンカの並木
3.お隣の市の国道脇にあるサザンカの並木
4.その他の紅色のサザンカ
・サザンカ200品種のコレクションがある東京農工大学と三重県松坂市粥見のサザンカの大木を見たい
・サザンカ関連のリンク集、山椿舎合同会社代表で大島椿株式会社 顧問・椿図書館館長の木全(kimata)さんのブログ「つらつら椿」「【椿の名所】東京農工大学のサザンカ」のページ
・SASANQUAの庭の話 page7
・サザンカの挿し木、サザンカの接ぎ木
1.サザンカの挿し木・接ぎ木の話
2.サザンカの接ぎ木の例1
3.サザンカの挿し木
4.サザンカの接ぎ木の例2
5.これからの接ぎ木の予定
6.2025.4月に予定どおり接ぎ木を4本しました
・SASANQUAの庭の話 page8
・「雪国でサザンカを育てる、他」profile
1.始めに
2.名前
3.なぜ私がサザンカ大好き人間になったのか
4.住んでいる所
5.mail
・SASANQUAの庭の話 page9
1.ホーム(別タブで開く)
2.サザンカの好きな環境
3.サザンカの防寒対策
4.サザンカの早春の落葉
5.サザンカの枝枯れ、落葉後の再生編
6.サザンカの耐寒性について
7.私の庭以外で周りにある雪国のサザンカ
8.サザンカの挿し木・接ぎ木
9.profile
10.サイトマップ