[1] Miki Arai, Kohei Mizoi, Yutaka Fujimoto, Masanori Koshimizu, Daisuke Nakauchi, Takayuki Yanagida, Keisuke Asai, "Scintillation and photoluminescence properties of Cs2NaY1-xPrxCl6 crystals", J. Mater. Sci. Electron. 60 (2021) 022001.
https://doi.org/10.35848/1347-4065/abd67e
[2] Ichiro Kawamura, Hiroki Kawamoto, Yutaka Fujimoto, Masanori Koshimizu, Go Okada, Genichiro Wakabayashi, Mitsuhiro Nogami, Keitaro Hitomi, Kenichi Watanabe, Takayuki Yanagida, Keisuke Asai, "Neutron detection via thermoluminescence of Tb3+-doped Li2O-Al2O3-B2O3 glasses", Jpn. J. Appl. Phys. 60 (2021) 036002.
https://doi.org/10.35848/1347-4065/abdf7d
[3] Miki Arai, Kohei Mizoi, Yutaka Fujimoto, Masanori Koshimizu, Daisuke Nakauchi, Takayuki Yanagida, Keisuke Asai, "Tl2NaYCl6: A new self-activated scintillator possessing an elpasolite structure", J. Mater. Sci. Electron. 32 (2021) 7906.
https://doi.org/10.1007/s10854-021-05514-4
[4] Arisa Magi, Masanori Koshimizu, Akito Watanabe, Akira Yoko, Gimyeong Seong, Takaaki Tomai, Tadafumi Adschiri, Rie Haruki, Fumihiko Nishikido, Shunji Kishiomto, Yutaka Fujimoto, and Keisuke Asai, "Optimization of phosphor concentration of surface-modified Bi2O3 nanoparticle-loaded plastic scintillators for high-energy photon detection", J. Mater. Sci. Electron. 32 (2021) 7987.
https://doi.org/10.1007/s10854-021-05522-4
[5] Kohei Mizoi, Miki Arai, Yutaka Fujimoto, Daisuke Nakauchi, Masanori Koshimizu, Takayuki Yanagida, Keisuke Asai, "Evaluation of photoluminescence and scintillation properties of Yb2+-doped SrCl2-xBrx crystals", J. Ceram. Soc. Jpn. 129 (2021) 406.
https://doi.org/10.2109/jcersj2.20225
[6] Gota Ito, Hiromi Kimura, Daiki Shiratori, Kosuke Hashimoto, Daisuke Nakauchi, Masanori Koshimizu, Takumi Kato, Noriaki Kawaguchi, Takayuki Yanagida, "Evaluation of photoluminescence and scintillation properties of Eu-doped 20CsCl-20BaCl2-60ZnCl2 glasses by a melt quenching method", J. Mater. Sci. Electron. 32 (2021) 8725.
https://doi.org/10.1007/s10854-021-05544-y
[7] Ichiro Kawamura, Hiroki Kawamoto, Yutaka Fujimoto, Masanori Koshimizu, Keisuke Asai, "Development of radiochromic dosimeters based on polyvinyl chloride films containing 2′-anilino-6'-di-n-pentylamino-3'-methylfluoran (Black305)", Jpn. J. Appl. Phys. 60 (2021) 036003.
https://doi.org/10.35848/1347-4065/abe646
[8] Prom Kantuptim, Hiroyuki Fukushima, Hiromi Kimura, Daisuke Nakauchi, Takumi Kato, Masanori Koshimizu, Noriaki Kawaguchi, and Takayuki Yanagida, "VUV- and X-ray-Induced Properties of Lu2Si2O7, Y2Si2O7, and Gd2Si2O7 Single Crystals", Sensors and Mater. 33 (2021) 2195.
https://doi.org/10.18494/SAM.2021.3316
[9] Masanori Koshimizu, Naoki Kawano, Atsushi Kimura, Satoshi Kurashima, Mitsumasa Taguchi, Yutaka Fujimoto, and Keisuke Asai, "Effects of Excitation Density on the Scintillation Properties of Organic-Inorganic Layered Perovskite-type Compounds", Sensors and Mater. 33 (2021) 2137.
https://doi.org/10.18494/SAM.2021.3314
[10] Atsushi Sato, Arisa Magi, Masanori Koshimizu, Yutaka Fujimoto, Shunji Kishimoto, and Keisuke Asai"Photoluminescence and scintillation characteristics of Bi-loaded PVK-based plastic scintillators for the high counting-rate measurement of high-energy X-rays", RSC Advances 11 (2021) 15581.
https://doi.org/10.1039/D1RA01878G
[11] Akito Watanabe, Arisa Magi, Akira Yoko, Gimyeong Seong, Takaaki Tomai, Tadafumi Adschiri, Yamato Hayashi, Masanori Koshimizu, Yutaka Fujimoto, and Keisuke Asai, "Fabrication of liquid scintillators loaded with 6-phenylhexanoic acid-modified ZrO2 nanoparticles for observation of neutrinoless double beta decay", Nanomaterials 11 (2021) 1124.
https://doi.org/10.3390/nano11051124
[12] Akito Watanabe, Arisa Magi, Masanori Koshimizu, Atsushi Sato, Yutaka Fujimoto, and Keisuke Asai, "Development of Zr-loaded Green-emitting Liquid Scintillator for Detection of Neutrinoless Double Beta Decay", Sensors and Mater. 33 (2021) 2251.
https://doi.org/10.18494/SAM.2021.3411
[13] Yutaka Fujimoto, Daisuke Nakauchi, Takayuki Yanagida, Masanori Koshimizu, and Keisuke Asai, "Evaluation of Gd2SiO5:Ce (GSO), Lu2-xGdxSiO5:Ce (LGSO), and Lu2-xYxSiO5:Ce (LYSO) Crystalline Scintillators Using a Photoacoustic Spectroscopy Technique", Sensors and Mater. 33 (2021) 2147.
https://doi.org/10.18494/SAM.2021.3321
[14] Hajime Komiya, Ichiro Kawamura, Hiroki Kawamoto, Yutaka Fujimoto, Masanori Koshimizu, Hiromi Kimura, Go Okada, Yusuke Koba, Takayuki Yanagida, Genichiro Wakabayashi, Keisuke Asai, "Neutron-induced thermoluminescence properties of Tb3+-doped Ca2B2O5 ceramics", Jpn. J. Appl. Phys. 60 (2021) 092008.
https://doi.org/10.35848/1347-4065/ac1c90
[15] Kohei Mizoi, Yutaka Fujimoto, Daisuke Nakauchi, Masanori Koshimizu, Takayuki Yanagida, Keisuke Asai, "Development of Yb2+-doped SrBrI and BaBrI crystalline scintillators", J. Lumin. 240 (2021) 118399.
https://doi.org/10.1016/j.jlumin.2021.118399
[16] Atsushi Sato, Masanori Koshimizu, Yutaka Fujimoto, Shunji Kishimoto, and Keisuke Asai, "Fabrication of HfxSi1-xO2 micro particle-loaded PVK-based plastic scintillators using the sol-gel method for high-energy X-ray detection at high counting rate", J. Mater. Sci. Electron. 32 (2021) 28807.
https://doi.org/10.1007/s10854-021-07265-8
[1] Masanori Koshimizu, “Composite Scintillators”, M. Hamel (Ed.), Plastic Scintillators, Topics in Applied Physics 140, Springer-Nature, Switzerland (2021), 201-222.
[2] 花垣和則、越水正典、横山将志、「測定器開発プラットフォーム:全体の概要とプラットフォームAの紹介」、高エネルギーニュース、40 (2021) 66.
小宮基、極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 講演奨励賞 「中性子計測素子開発を企図したEu添加Sr2B2O5焼結体の熱蛍光特性評価」(小宮基,藤本裕,越水正典,若林源一郎,浅井圭介)、極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第二回研究会、2021年7月16~17日、仙台・オンライン開催.
川本弘樹、第18回次世代先端光科学研究会 若手奨励賞「銀添加Na-Alリン酸塩ガラスにおけるラジオフォトルミネッセンス中心形成量の定量評価」(川本弘樹、越水正典、藤本裕、浅井圭介)、極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第二回研究会、2021年7月16~17日、仙台・オンライン開催.
川本弘樹、日本セラミックス協会第34回秋季シンポジウム優秀発表賞(フォトセラミックス)、「銀添加リン酸塩ガラスへの放射線照射により形成される銀イオンの定量評価」(川本 弘樹、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介)、日本セラミックス協会第34回秋季シンポジウム、2021年9月1~3日、オンライン開催.
小宮 基、日本セラミックス協会第34回秋季シンポジウム Best Poster Award (マテリアルデザインとプロセッシングデザイン)「X 線,粒子線,および熱中性子照射による Eu ドープ M2B2O5 (M = Ca, Sr) 焼結体の熱蛍光特性」(小宮 基、川本 弘樹、 藤本 裕、越水 正典、岡田 豪、古場 裕介、若林 源一郎、浅井 圭介)、日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム、2021年9月1~3日、オンライン開催. .
溝井 航平、日本セラミックス協会第34回秋季シンポジウム Poster Incentive Award (マテリアルデザインとプロセッシングデザイン)「Yb2+添加ハロゲン化物結晶における Yb2+置換サイトの PL およびシンチレーション特性への影響」(溝井 航平、藤本 裕、 中内 大介、越水 正典、柳田 健之、浅井 圭介)、日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム、2021年9月1~3日、オンライン開催.
佐藤 敦史、第82回応用物理学会秋季学術講演会 Poster Award「凝集誘起発光を 用いた新規有機結晶シンチレータの開発」(佐藤 敦史、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介)、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催..
田中 律羽、第82回応用物理学会秋季学術講演会 放射線分科会学生優秀講演賞「p-ベンゾキノンおよびフルオレセインを共添加したポリ マー材料の放射線応答を利用した有機線量計の開発」(田中 律羽、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介)、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
小宮 基、第82回応用物理学会秋季学術講演会 放射線分科会学生ポスター賞、「X 線照射による Eu および Sm 添加 Ca2B2O5焼結体の熱蛍光特性」(小宮 基、川本 弘樹、藤本 裕、越水 正典、浅井 圭介)、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
小宮 基、極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 講演奨励賞「X線照射によるEuおよびSm添加Ca2B2O5焼結体の熱蛍光特性評価」(小宮 基、川本 弘樹、藤本 裕、越水 正典、浅井 圭介)、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第3回研究会(兼 第19回次世代先端光科学研究会)、2021年10月8日、オンライン.
中林 優輔、第19回次世代先端光科学研究会 若手奨励賞「CeBr3含有量の異なるAl(PO3)3-CsPO3-CsBr-CeBr3ガラスの蛍光およびシンチレーション特性」(中林 優輔、溝井 航平、藤本 裕、越水 正典、浅井 圭介)、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第3回研究会(兼 第19回次世代先端光科学研究会)、2021年10月8日、オンライン.
小宮 基、Young Researchers Presentation Award, "Thermoluminescence properties of rare-earth-doped Ca2B2O5 ceramics for neutron dosimetry", (H. Komiya, H. Kawamoto, Y. Fujimoto, M. Koshimizu, K. Asai, G. Okada, Y. Koba, G. Wakabayashi, ) The 6th International Symposium on Biomedical Engineering (ISBE2021), 2021年12月2~3日, online.
川本 弘樹、研究会奨励賞、「電子スピン共鳴分光法及びSmakulaの式に基づく銀添加リン酸塩ガラス中の銀クラスター及び2価の銀の定量」、(川本 弘樹,越水 正典,正井 博和,藤本 裕,浅井 圭介)、第36回研究会「放射線検出器とその応用」、2022年1月24~26日、オンライン.
渡邊晶斗、研究会奨励賞、「中性子検出器への応用を企図した6Li添加液体シンチレータの開発および発光機構の解明」、(渡邊晶斗,越水正典,藤本裕,浅井圭介)、第36回研究会「放射線検出器とその応用」、2022年1月24~26日、オンライン.
小宮基、Complimentary Registration Award、"Thermoluminescence properties of Sr2B2O5:Eu ceramics for neutron dosimetry"、(Hajime Komiya, Hiroki Kawamoto, Yutaka Fujimoto, Masanori Koshimizu, Go Okada, Yusuke Koba, Genichiro Wakabayashi, Mitsuhiro Nogami, Keitaro Hitomi, Kenichi Watanabe, Takayuki Yanagida, Keisuke Asai)、46th International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Composites (ICACC2022), 2022年1月24~28日, online.
佐藤敦史、MFD研究会キャラクタリゼーション部門優秀ポスター賞、「有機EL高分子のプラスチックシンチレータへの応用に向けたポリフルオレン系高分子のシンチレーション特性評価」、(佐藤敦史、越水正典、藤本裕、浅井圭介、柳田健之)、第14回日本セラミックス協会MFD研究会、2022年3月14~15日、沖縄.
遠藤寿弥、MFD 研究会ポスター発表奨励賞、「ロイコ色素を用いた新規ラジオクロミック材料の開発」、(遠藤寿弥、越水正典、藤本裕、浅井圭介)、第14回日本セラミックス協会MFD研究会、2022年3月14~15日、沖縄.
小宮基、MFD 研究会ポスター発表奨励賞、「新規中性子計測素子開発を企図したTm添加Li2CaSiO4焼結体の熱蛍光特性評価」、(小宮基、山口寛人、藤本裕、越水正典、浅井圭介、若林源一郎)、第14回日本セラミックス協会MFD研究会、2022年3月14~15日、沖縄.
山口寛人、MFD 研究会ポスター発表奨励賞、「中性子検出用リチウムホウ酸塩ガラス及びリチウムリン酸塩ガラスの熱蛍光特性」、(山口寛人、小宮基、藤本裕、越水正典、浅井圭介、若林源一郎)、第14回日本セラミックス協会MFD研究会、2022年3月14~15日、沖縄.
渡邊晶斗、MFD 研究会ポスター発表奨励賞、「高発光性中性子検出器開発を企図したサリチル酸 6Li 添加液体シンチレータの材料設計」、(渡邊晶斗、越水正典、藤本裕、浅井圭介)、第14回日本セラミックス協会MFD研究会、2022年3月14~15日、沖縄.
川本弘樹、放射線分科会学生優秀講演賞、「2つの手法による銀添加リン酸塩ガラスにおけるラジオフォトルミネッセンス中心形成量の定量」、(川本弘樹、 越水正典、正井博和、藤本裕、浅井圭介)、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、青山学院大学相模原キャンパス、相模原.
佐藤敦史、放射線分科会 学生ポスター賞、「凝集誘起発光分子添加プラスチックシンチレータの開発」、(佐藤敦史、越水正典、 藤本裕、 小松崎崇介、 岸本俊二、浅井圭介)、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、青山学院大学相模原キャンパス、相模原.
遠藤寿弥、放射線分科会 学生ポスター賞、「光酸発生剤添加による機能性色素添加PMMA膜の放射線感受性向上」、(遠藤寿弥、 越水正典、 藤本裕、浅井圭介)、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、青山学院大学相模原キャンパス、相模原.
Hiroki Kawamoto, Ichiro Kawamura, Hajime Komiya, Masanori Koshimizu, Yutaka Fujimoto, Keisuke Asai , "Elucidation of electron and hole transfer at high temperature in Ag-doped Na and Al phosphate glasses", The Eighth International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies (EM-NANO2021), 2021年6月1日~3日, Izumi (Engineering) campus,Toyama Prefectural University, JPN.
Arisa Magi, Masanori Koshimizu, Atsushi Sato, Yutaka Fujimoto, Shunji Kishimoto, Takayuki Yanagida, Keisuke Asai, "Development of plastic scintillators loaded with perovskite quantum dots", The Eighth International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies (EM-NANO2021), 2021年6月1日~3日, Izumi (Engineering) campus,Toyama Prefectural University, JPN.
Hajime Komiya, Ichiro Kawamura, Hiroki Kawamoto, Yutaka Fujimoto, Masanori Koshimizu, Go Okada, Yusuke Koba, Genichiro Wakabayashi, Keisuke Asai, "Thermoluminescence properties of Ca2B2O5:Dy ceramics for neutron measurement", The Eighth International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies (EM-NANO2021), 2021年6月1日~3日, Izumi (Engineering)campus, Toyama Prefectural University, JPN.
Atsushi Sato, Masanori Koshimizu, Yutaka Fujimoto, Keisuke Asai, "Fabrication of Hf-loaded PVK-based plastic scintillators via sol-gel method for high-counting rate measurement of high-energy photons", The Eighth International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies (EM-NANO2021), 2021年6月1日~3日, Izumi (Engineering) campus,Toyama Prefectural University, JPN.
(Invited talk)Masanori Koshimizu , "Development of organic-inorganic composite scintillators", The 12th International Conference on Information Optics and Photonics, 2021年7月23日~26日, X'ian, China & online.
H. Komiya, H. Kawamoto, Y. Fujimoto, M. Koshimizu, K. Asai, G. Okada, Y. Koba, G. Wakabayashi, "Thermoluminescence properties of rare-earth-doped Ca2B2O5 ceramics for neutron dosimetry", The 6th International Symposium on Biomedical Engineering (ISBE2021), 2021年12月2~3日, online.
Ritsuha Tanaka, Masanori Koshimizu, Yutaka Fujimoto, Keisuke Asai, "Development of organic dosimeters using fluorescent products of radiation-induced reaction of p-benzoquinone and fluorescein ", The 6th International Symposium on Biomedical Engineering (ISBE2021), 2021年12月2~3日, online.
Hiroki Kawamoto, Masanori Koshimizu ,Yusuke Koba, Yutaka Fujimoto, Keisuke Asai, "C ion beam dosimetry using photochromic compounds", The 6th International Symposium on Biomedical Engineering (ISBE2021), 2021年12月2~3日, online.
(Invited talk) M. Koshimizu, S. Yamashita, Y. Muroya, Y. Fujimoto, K. Asai, "Analysis of Excited States Dynamics in Fluoride Crystals Using Transient Absorption Spectroscopy", PACRIM14, 2021年12月13~16日, online.
(Invited talk) M. Koshimizu, A. Magi, A. Watanabe, Y. Fujimoto, A. Yoko, G. Seong, T. Tomai, T. Adschiri, R. Haruki, F. Nishikido, S. Kishimoto, K. Asai, "Development of Nanoparticle-loaded Organic Scintillators", PACRIM14, 2021年12月13~16日, online.
Takayuki Yanagida, Yutaka Fujimoto; Masanori Koshimizu; Takumi Kato; Daisuke Nakauchi; Noriaki Kawaguchi, "Dosimetric properties of lithium aluminum silicate crystals", Pacifichem 2021, 2021年12月16~21日, online.
Go Okada, Masanori Koshimizu; Yasuhiro Koguchi; Kazuki Hirasawa; Eiji Kusano; Francesco D’ERRICO; Takayuki Yanagida; Safa Kasap; Hidehito Nanto, "RPL properties of samarium-doped CaSO4", Pacifichem 2021, 2021年12月16~21日, online.
Hiromi Kimura, Takumi Kato; Masanori Koshimizu; Daisuke Nakauchi; Dr. Noriaki Kawaguchi; Takayuki Yanagida, "Optical and radiation induced luminescence properties of Cs(Br, I) transparent ceramics prepared by the spark plasma sintering technique", Pacifichem 2021, 2021年12月16~21日, online.
Masanori Koshimizu, Keisuke Takahashi; Yutaka Fujimoto; Takayuki Yanagida; Keisuke Asai, "Development of fast scintillators using auger-free luminescence", Pacifichem 2021, 2021年12月16~21日, online.
Hiroki Kawamoto, Masanori Koshimizu; Hirokazu MASAI; Yutaka Fujimoto; Keisuke Asai, "Relationship between Ag+ valence and structure around Ag+ sites in Ag-doped phosphate glasses", Pacifichem 2021, 2021年12月16~21日, online.
Hirokazu MASAI, Yasuhiro Fujii; Akitoshi Koreeda; Masanori Koshimizu; Naoyuki Kitamura; Masato Yamawaki, "Examination of cavity in oxide glasses by positron annihilation measurement", Pacifichem 2021, 2021年12月16~21日, online.
(Invited talk) Masanori Koshimizu, Arisa Magi; Kei Kagami; Yutaka Fujimoto; Akira Yoko; Gimyeong Seong; Takaaki Tomai; Tadafumi Adschiri; Rie Haruki; Fumihiko Nishikido; Shunji Kishimoto; Takayuki Yanagida; Keisuke Asai, "Development of nanoparticle-loaded plastic scintillators for detecting high-energy photons", Pacifichem 2021, 2021年12月16~21日, online.
(Invited talk) Hirokazu MASAI, Masanori Koshimizu; Hiroki Kawamoto; Hiroyuki Setoyama; Shingo Maruyama; Teruyasu Mizoguchi, "X-ray absorption near-edge structure of Ag cations in phosphate glasses", Pacifichem 2021, 2021年12月16~21日, online.
Hajime Komiya, Hiroki Kawamoto, Yutaka Fujimoto, Masanori Koshimizu, Go Okada, Yusuke Koba, Genichiro Wakabayashi, Mitsuhiro Nogami, Keitaro Hitomi, Kenichi Watanabe, Takayuki Yanagida, Keisuke Asai, “Thermoluminescence properties of Sr2B2O5:Eu ceramics for neutron dosimetry”, 46th International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Composites (ICACC2022), 2022年1月24~28日, online.
藤本裕、越水正典、中内大介、柳田健之、浅井圭介、「汎用分析技術としての利用を企図した光熱変換分光法の研究」、極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第一回研究会、2021年4月20日、仙台・オンライン開催.
岡田豪、越水正典、柳田健之、南戸秀仁、「RPLを用いた飛跡検出器開発の取り組み」、極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第一回研究会、2021年4月20日、仙台・オンライン開催.
溝井航平、藤本裕、 中内大介、 越水正典、柳田健之、浅井圭介、「Yb2+添加ハロゲン化物結晶における対称性および配位子のPLおよびシンチレーション特性への影響」、極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第一回研究会、2021年4月20日、仙台・オンライン開催.
田中律羽、河村一朗、越水正典、藤本裕、浅井圭介、「X線誘起反応に伴う蛍光を利用した有機線量計の材料開発」、極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第一回研究会、2021年4月20日、仙台・オンライン開催.
佐藤敦史、越水正典、藤本裕、浅井圭介、「ゾルゲル法によるHfxSi1-xO2粒子添加PVKベースプラスチックシンチレータの開発」、極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第一回研究会、2021年4月20日、仙台・オンライン開催.
川本弘樹、小宮基、河村一朗、越水正典、藤本裕、浅井圭介、「銀添加リン酸塩ガラスにおけるラジオフォトルミネッセンス中心消滅機構の解析」、極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第一回研究会、2021年4月20日、仙台・オンライン開催.
渡邊晶斗、間木ありさ、越水正典、佐藤敦史、藤本裕、浅井圭介、「ニュートリノレス二重β崩壊検出を企図したZr装荷緑色発光液体シンチレータの開発」、極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第一回研究会、2021年4月20日、仙台・オンライン開催.
小宮基、川本弘樹、藤本裕、越水正典、木村大海、岡田豪、古場裕介、若林源一郎、柳田健之、浅井圭介、「中性子計測素子開発を企図した希土類添加Ca2B2O5焼結体の熱蛍光特性評価」、極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第一回研究会、2021年4月20日、仙台・オンライン開催.
溝井航平、藤本裕、越水正典、浅井圭介、「CsI:Yb2+結晶のPLおよびシンチレーション特性評価」、極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第二回研究会、2021年7月16~17日、仙台・オンライン開催.
小宮基,藤本裕,越水正典,若林源一郎,浅井圭介、「中性子計測素子開発を企図したEu添加Sr2B2O5焼結体の熱蛍光特性評価」、極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第二回研究会、2021年7月16~17日、仙台・オンライン開催.
佐藤敦史、越水正典、藤本裕、浅井圭介、「シロール系凝集誘起発光色素を用いた新規プラスチックシンチレータの開発」、極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第二回研究会、2021年7月16~17日、仙台・オンライン開催.
渡邊晶斗、越水正典、藤本裕、浅井圭介、「中性子検出を企図したサリチル酸6Li添加液体シンチレータの開発」、極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第二回研究会、2021年7月16~17日、仙台・オンライン開催.
川本弘樹、越水正典、藤本裕、浅井圭介、「銀添加Na-Alリン酸塩ガラスにおけるラジオフォトルミネッセンス中心形成量の定量評価」、極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第二回研究会、2021年7月16~17日、仙台・オンライン開催.
小松崎崇介、渡邊晶斗、佐藤敦史、越水正典、横哲、成基明、笘居高明、阿尻雅文、岸本俊二、藤本裕、浅井圭介、「Bi2O3ナノ粒子を含有したPVKベースプラスチックシンチレータにおける蛍光体種類の探索」、極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第二回研究会、2021年7月16~17日、仙台・オンライン開催.
川本 弘樹、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「銀添加リン酸塩ガラスへの放射線照射により形成される銀イオンの定量評価」、日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム、2021年9月1~3日、オンライン開催.
佐藤 敦史、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介 、「ゾルゲル法による HfxSi1-xO2マイクロ粒子添加 PVK ベースプラスチックシンチレータの合成およびシンチレーション特性評価」、日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム、2021年9月1~3日、オンライン開催.
藤本 裕、越水 正典、浅井 圭介、「溶液法により合成したハライド結晶シンチレータの研究」、日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム、2021年9月1~3日、オンライン開催.
越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「GAGG ナノ粒子シンチレータの開発」、日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム、2021年9月1~3日、オンライン開催.
溝井 航平、藤本 裕、 中内 大介、越水 正典、柳田 健之、浅井 圭介、「Yb2+添加ハロゲン化物結晶における Yb2+置換サイトの PL およびシンチレーション特性への影響」、日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム、2021年9月1~3日、オンライン開催.
小宮 基、川本 弘樹、 藤本 裕*、越水 正典、岡田 豪、古場 裕介、若林 源一郎、浅井 圭介 、「X 線,粒子線,および熱中性子照射による Eu ドープ M2B2O5 (M = Ca, Sr) 焼結体の熱蛍光特性」、日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム、2021年9月1~3日、オンライン開催.
小宮 基、川本 弘樹、藤本 裕、越水 正典、岡田 豪、古場 裕介、若林 源一郎、浅井 圭介、「新規中性子計測素子開発を企図した希土類添加 Ca2B2O5 焼結体の熱蛍光特性評価」、第64回放射線化学討論会、オンライン開催.
川本 弘樹、越水 正典、古場 祐介、藤本 裕、浅井 圭介、「フォトクロミック化合物への重粒子線照射による異性化反応誘起」、第64回放射線化学討論会、オンライン開催.
川本 弘樹、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「放射線により形成される銀添加リン酸塩ガラス中の銀イオンの電子スピン共鳴分光法に基づく定量分析」、第64回放射線化学討論会、オンライン開催.
越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「Ce:GAGGナノ粒子シンチレータの開発」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
藤本 裕、越水 正典、浅井 圭介、「溶媒蒸発法によるハロゲン化物シンチレータの合成」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「二分子層以上の無機層を有する有機無機ペロブスカイト 型化合物の発光およびシンチレーション特性」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
藤本 裕、越水 正典、浅井 圭介、「溶媒蒸発法により合成したRb2CuCl3及びK2CuCl3結晶の 光学及びシンチレーション特性」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
遠藤 寿弥、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「機能性色素添加プラスチック膜についての放射線感受性評価」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
遠藤 寿弥、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「増感剤添加による機能性色素添加プラスチック膜の放射線感受性変化」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
中林 優輔、溝井 航平、藤本 裕、越水 正典、浅井 圭介、「Al(PO3)3-CsPO3-CsCl-PrCl3ガラスのシンチレーション特性」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
藤本 裕、越水 正典、柳田 健之2 , 浅井 圭介、「セリウム添加ガドリニウムパイロシリケート結晶シンチ レータの輻射及び無輻射失活」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
川本 弘樹、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「銀交換ゼオライトにおけるX線照射後の加熱による蛍光 中心形成」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
田中 律羽、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「p-ベンゾキノンおよびフルオレセインを共添加したポリ マー材料の放射線応答を利用した有機線量計の開発」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
川本 弘樹、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「銀添加リン酸塩ガラス中のラジオフォトルミネッセンス中心の定量評価」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
渡邊 晶斗、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「サリチル酸6リチウム装荷液体シンチレータの作製およ び中性子検出特性」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
佐藤 敦史、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「凝集誘起発光を 用いた新規有機結晶シンチレータの開発」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
小宮 基、川本 弘樹、藤本 裕、越水 正典、浅井 圭 介、「X 線照射による Eu および Sm 添加 Ca2B2O5焼結体の熱蛍光特性」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
中林 優輔、溝井 航平、藤本 裕、越水 正典、浅井 圭介、「Al(PO3)3-CsPO3-CsBr-CeBr3ガラスのシンチレーション 特性」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
渡邊 晶斗、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「凝集誘起発光特性を示す色素を用いた新規液体シンチ レータの開発」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
岡田 豪、越水 正典、柳田 健、南戸 秀仁、「ラジオフォトルミネッセンスによるイオン飛跡検出器の 検討」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
佐藤 敦史、越水 正典、藤本 裕、岸本 俊二、浅井 圭介、「高計数率X線計測を企図したゾルゲル法によるHfxSi1-xO2粒子添加PVKベースプラスチックシンチレータの開発」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
越水 正典、木村 敦, 倉島 俊, 田口 光正, 藤本 裕、浅井 圭介、「CeF3のシンチレーションのLET依存性」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
溝井 航平、藤本 裕、中内 大介、越水 正典、柳田 健之、 浅井 圭介、「Yb2+添加金属ハロゲン化物結晶における置換サイトの光 学およびシンチレーション特性への影響」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
川本 弘樹、小宮 基、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「2 含有カチオンが異なる銀添加リン酸塩ガラスにおける高 温での電子・正孔移動の解析」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
溝井 航平、藤本 裕、中内 大介、越水 正典、柳田 健、浅井 圭介、「Yb2+添加CsI結晶シンチレータの開発」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
山口 寛人、小宮 基、川本 弘樹、藤本 裕、越水 正 典、若林 源一郎2 , 野上 光博、人見 啓太朗、渡辺 賢 一、 浅井 圭介、「中性子線照射によるDy3+添加Li2O-Al2O3-B2O3ガラスの 熱蛍光」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
渡邊 晶斗、越水 正典、横 哲、成 基明、笘居 高 明、阿尻 雅文、林 大和、藤本 裕、浅井 圭介、「二重β崩壊実験用ZrO2ナノ粒子装荷液体シンチレータに おけるナノ粒子の分散性の制御」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
小松崎 崇介、渡邊 晶斗、佐藤 敦史、越水 正典、横 哲、成 基明、笘居 高明、阿尻 雅文、岸本 俊二、藤本 裕、浅井 圭介、「Bi2O3を含有したプラスチックシンチレータにおける蛍 光体種類の探索」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
] 小宮 基、川本 弘樹、藤本 裕、越水 正典、岡田 豪、古場 裕介、若林 源一郎、野上 光博、人見 啓太朗、渡辺 賢一、柳田 健之、浅井 圭介、「X線,粒子線,および熱中性子照射によるSr2B2O5:Eu焼結体の熱蛍光特性」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
小松崎 崇介、渡邊 晶斗、佐藤 敦史、越水 正典、横 哲、成 基明、笘居 高明、阿尻 雅文、岸本 俊二、藤本 裕、浅井 圭介、「重金属化合物ナノ粒子添加プラスチックシンチレータの 作製と高エネルギーX線検出特性評価」、第82回応用物理学会秋季学術講演会、2021年9月10~13日、21~23日、オンライン開催.
渡邊 晶斗、越水 正典、横 哲、成 基明、笘居 高明、阿尻 雅文、林 大和、藤本 裕、浅井 圭介、「液体シンチレータへの高濃度分散を企図した二種分子修飾ZrO2ナノ粒子の合成」、化学工学会第52回秋季大会、2021年9月22~24日、岡山大学&オンライン.
小松崎 崇介、渡邊 晶斗、佐藤 敦史、越水 正典、横 哲、成 基明、笘居 高明、阿尻 雅文、岸本 俊二、藤本 裕、浅井 圭介、「超臨界水熱合成法によるBi2O3ナノ粒子添加プラスチックシンチレータの作製と高エネルギー光子検出特性」、化学工学会第52回秋季大会、2021年9月22~24日、岡山大学&オンライン.
三木佑太郎、鈴木龍樹、越水正典、笠井均、「Scintillation properties of Perylene Bisimide derivative with J-aggregates」、令和3年度化学系学協会東北大会、2021年10月2~3日、オンライン.
川本 弘樹、小宮 基、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「含有カチオンが異なる銀添加リン酸塩ガラスにおけるラジオフォトルミネッセンス中心消滅機構の解析」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第3回研究会(兼 第19回次世代先端光科学研究会)、2021年10月8日、オンライン.
中林 優輔、溝井 航平、藤本 裕、越水 正典、浅井 圭介、「CeBr3含有量の異なるAl(PO3)3-CsPO3-CsBr-CeBr3ガラスの蛍光およびシンチレーション特性」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第3回研究会(兼 第19回次世代先端光科学研究会)、2021年10月8日、オンライン.
山口 寛人、小宮 基、川本 弘樹、越水 正典、藤本 裕、野上 光博、人見 啓太朗、浅井 圭介、若林 源一郎、渡辺 賢一、「Dy添加Li2O-Al2O3-B2O3ガラスの中性子照射後の熱蛍光」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第3回研究会(兼 第19回次世代先端光科学研究会)、2021年10月8日、オンライン.
小宮 基、川本 弘樹、藤本 裕、越水 正典、浅井 圭介、「X線照射によるEuおよびSm添加Ca2B2O5焼結体の熱蛍光特性評価」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第3回研究会(兼 第19回次世代先端光科学研究会)、2021年10月8日、オンライン.
遠藤 寿弥、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「NIR Black78、Black100およびBlack400添加プラスチック膜の放射線感受性評価」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第3回研究会(兼 第19回次世代先端光科学研究会)、2021年10月8日、オンライン.
田中 律羽、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「p-ベンゾキノンおよびフルオレセインを共添加したポリマー材料の放射線応答を利用した有機線量計の開発」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第3回研究会(兼 第19回次世代先端光科学研究会)、2021年10月8日、オンライン.
小松崎 崇介、渡邊 晶斗、佐藤 敦史、越水 正典、横 哲、成基 明、笘居 高明、阿尻 雅文、岸本 俊二、藤本 裕、浅井 圭介、「DPAを添加したBi2O3ナノ粒子含有PVKベースプラスチックシンチレータの作製と高エネルギーX線検出特性評価」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第3回研究会(兼 第19回次世代先端光科学研究会)、2021年10月8日、オンライン.
渡邊 晶斗、越水 正典、横 哲、成 基明、笘居 高明、阿尻 雅文、林 大和、藤本 裕、浅井 圭介、「ニュートリノレス二重β崩壊検出を企図した二種分子修飾ZrO2ナノ粒子添加液体シンチレータにおける修飾剤仕込み比率の影響」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第3回研究会(兼 第19回次世代先端光科学研究会)、2021年10月8日、オンライン.
佐藤 敦史、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「凝集誘起発光分子HPS結晶のγ線検出特性」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第3回研究会(兼 第19回次世代先端光科学研究会)、2021年10月8日、オンライン.
溝井 航平、藤本 裕、中内 大介、越水 正典、柳田 健之、浅井 圭介、「Yb2+添加塩化物結晶におけるPLおよびシンチレーション特性に及ぼす置換サイトの影響」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第3回研究会(兼 第19回次世代先端光科学研究会)、2021年10月8日、オンライン.
藤本 裕、越水 正典、浅井 圭介、「マイクロフォン型X線音響計測技術の開発」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第4回研究会(兼 第20回次世代先端光科学研究会)、2021年11月2日、大分・オンライン.
越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「有機シンチレータにおける発光量低下要因の解析」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第4回研究会(兼 第20回次世代先端光科学研究会)、2021年11月2日、大分・オンライン.
田中 律羽、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「フルオレセインおよび塩基発生材を共添加したポリマー材料の放射線応答を利用した有機線量計の開発」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第4回研究会(兼 第20回次世代先端光科学研究会)、2021年11月2日、大分・オンライン.
遠藤 寿弥、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「フルオラン系色素添加PMMA膜線量計の光酸発生剤添加による放射線感受性の向上」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第4回研究会(兼 第20回次世代先端光科学研究会)、2021年11月2日、大分・オンライン.
小松崎 崇介、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「PSとPVKをホストポリマーとしたプラスチックシンチレータの開発とブレンド比率の影響」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第4回研究会(兼 第20回次世代先端光科学研究会)、2021年11月2日、大分・オンライン.
佐藤 敦史、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「プラスチックシンチレータにおける発光量の凝集誘起発光分子濃度依存性」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第4回研究会(兼 第20回次世代先端光科学研究会)、2021年11月2日、大分・オンライン.
渡邊 晶斗、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「凝集誘起発光を示す蛍光体を用いた液体シンチレータの蛍光体濃度依存性の評価」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第4回研究会(兼 第20回次世代先端光科学研究会)、2021年11月2日、大分・オンライン.
小宮 基、川本 弘樹、藤本 裕、越水 正典、岡田 豪、古場 裕介、野上 光博、人見 啓太朗、渡辺 賢一、浅井 圭介、「Tm添加LiCaBO3の熱蛍光特性」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第4回研究会(兼 第20回次世代先端光科学研究会)、2021年11月2日、大分・オンライン.
川本 弘樹、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「X線照射によるFAU-Y及びLTA型銀交換ゼオライトの蛍光特性変化」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第4回研究会(兼 第20回次世代先端光科学研究会)、2021年11月2日、大分・オンライン.
溝井 航平、藤本 裕、越水 正典、山下 真一、浅井 圭介、「SrCl0.4Br1.6:Yb2+結晶のPL及びシンチレーション特性の温度依存性」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第4回研究会(兼 第20回次世代先端光科学研究会)、2021年11月2日、大分・オンライン.
中林 優輔、藤本 裕、越水 正典、溝井 航平、浅井 圭介、「Al(PO3)3-CeCl3-NaPO3ガラスの蛍光およびシンチレーション特性」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第4回研究会(兼 第20回次世代先端光科学研究会)、2021年11月2日、大分・オンライン.
山口 寛人、小宮 基、川本 弘樹、藤本 裕、越水 正典、野上 光博、人見 啓太朗、渡辺 賢一、浅井 圭介、「中性子線照射によるCe3+添加Li2O-Al2O3-B2O3ガラスの熱蛍光」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第4回研究会(兼 第20回次世代先端光科学研究会)、2021年11月2日、大分・オンライン.
【招待講演】越水 正典、「有機無機ハイブリッド放射線計測材料の開発」、多元物質科学研究所マテリアル・計測ハイブリッド研究センター若手フォーラム、2021年11月19日、オンライン.
渡邊晶斗,越水正典,横哲,成基明,笘居高明,阿尻雅文,林大和,藤本裕,浅井圭介、「二重β崩壊探索実験用液体シンチレータへの分散性の向上を企図した二種分子修飾 ZrO2ナノ粒子の合成」、第60回セラミックス基礎科学討論会、2022年1月8~9日、熊本大学、熊本.
佐藤敦史,越水正典,渡邊晶斗, 藤本裕,岸本俊二,浅井圭介、「ゾルゲル法を用いて創製した HfxSi1-xO2粒子添加 PVK プラスチックシンチレータのX線検出特性」、第60回セラミックス基礎科学討論会、2022年1月8~9日、熊本大学、熊本.
越水正典,藤本裕,浅井圭介、「ゾルゲル法を用いた Ce 添加 GAGG ナノ粒子シンチレータの開発」、第60回セラミックス基礎科学討論会、2022年1月8~9日、熊本大学、熊本.
溝井航平,藤本裕,中内大介,越水正典,柳田健之,浅井圭介、「Yb2+ 添加ハロゲン化物結晶における光学およびシンチレーション特性に及ぼす対称性および配位子の影響」、第60回セラミックス基礎科学討論会、2022年1月8~9日、熊本大学、熊本.
小宮基,川本弘樹,藤本裕,越水正典,岡田豪,古場裕介,若林源一郎,浅井圭介、「 新規中性子計測素子開発を企図した LiCaBO3:Tm の熱蛍光特性評価」、第60回セラミックス基礎科学討論会、2022年1月8~9日、熊本大学、熊本.
川本弘樹,越水正典,藤本裕,浅井圭介、「放射線により形成される銀添加リン酸塩ガラス中のAg2+及びAg2+の電子スピン共鳴分光法による定量」、第60回セラミックス基礎科学討論会、2022年1月8~9日、熊本大学、熊本.
溝井航平,藤本裕,中内大介,越水正典,柳田健之,浅井圭介、「パルス計数測定を企図したYb2+添加金属ハロゲン化物結晶シンチレータの開発」、第36回研究会「放射線検出器とその応用」、2022年1月24~26日、オンライン.
川本弘樹,越水正典,正井博和,藤本裕,浅井圭介、「電子スピン共鳴分光法及びSmakulaの式に基づく銀添加リン酸塩ガラス中の銀クラスター及び2価の銀の定量」、第36回研究会「放射線検出器とその応用」、2022年1月24~26日、オンライン.
渡邊晶斗,越水正典,藤本裕,浅井圭介、「中性子検出器への応用を企図した6Li添加液体シンチレータの開発および発光機構の解明」、第36回研究会「放射線検出器とその応用」、2022年1月24~26日、オンライン.
小宮基、川本弘樹、藤本裕、越水正典、岡田豪、古場裕介、若林源一郎、浅井圭介、「新規中性子計測素子開発を企図したLiCaBO3:Tm焼結体の熱蛍光特性評価」、第36回研究会「放射線検出器とその応用」、2022年1月24~26日、オンライン.
藤本裕、越水正典、浅井圭介、「ハロゲン化物シンチレータ材料探索の効率化と低コスト化に向けた溶媒蒸発法の検討」、第36回研究会「放射線検出器とその応用」、2022年1月24~26日、オンライン.
藤本裕、越水正典、浅井圭介、「低温溶液からのハロゲン化物結晶育成」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第5回研究会(兼 第21回次世代先端光科学研究会)、2022年3月7~8日、伊勢.
川本弘樹、越水正典、正井博和、藤本裕、浅井圭介、「ガラスバッジ中の放射線により形成される発光中心濃度の定量」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第5回研究会(兼 第21回次世代先端光科学研究会)、2022年3月7~8日、伊勢シティホテル、伊勢.
越水正典、藤本裕、浅井圭介、「Ce添加GAGGナノ粒子シンチレータの特性の組成および焼成温度依存性」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第5回研究会(兼 第21回次世代先端光科学研究会)、2022年3月7~8日、伊勢シティホテル、伊勢.
中林 優輔、藤本 裕、越水 正典、浅井 圭介、「Al(PO3)3-NaPO3-CeBr3ガラスの蛍光およびシンチレーション特性」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第5回研究会(兼 第21回次世代先端光科学研究会)、2022年3月7~8日、伊勢シティホテル、伊勢.
藤本裕, 岡田豪, 柳田健之, 川本弘樹, 越水正典, 浅井圭介、「NaCl:Yb結晶におけるラジオフォトルミネッセンス」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第5回研究会(兼 第21回次世代先端光科学研究会)、2022年3月7~8日、伊勢シティホテル、伊勢.
遠藤 寿弥,越水 正典,藤本 裕,浅井 圭介、「光酸発生剤添加によるLCV含有ラジオクロミック材料の増感」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第5回研究会(兼 第21回次世代先端光科学研究会)、2022年3月7~8日、伊勢シティホテル、伊勢.
小宮 基、川本 弘樹、藤本 裕、越水 正典、岡田 豪、古場 裕介、若林 源一郎、浅井 圭介、「新規中性子計測素子開発を企図したTm添加 LiCaBO3の熱蛍光特性評価」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第5回研究会(兼 第21回次世代先端光科学研究会)、2022年3月7~8日、伊勢シティホテル、伊勢.
山口 寛人、小宮 基、川本 弘樹、藤本 裕、越水 正典、若林 源一郎、浅井 圭介、「Dy3+添加りん酸リチウムガラスの中性子照射後の熱蛍光特性」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第5回研究会(兼 第21回次世代先端光科学研究会)、2022年3月7~8日、伊勢シティホテル、伊勢.
小松崎 崇介、越水 正典、藤本 裕、浅井 圭介、「LaPO4:Prナノ粒子含有PVKベースプラスチックシンチレータにおける高エネルギー光子検出特性」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第5回研究会(兼 第21回次世代先端光科学研究会)、2022年3月7~8日、伊勢シティホテル、伊勢.
越水正典、室屋裕佐、野上光博、人見啓太朗、藤本 裕、浅井 圭介、「TlBr結晶の過渡吸収分光:2次再結合の速度論」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第5回研究会(兼 第21回次世代先端光科学研究会)、2022年3月7~8日、伊勢シティホテル、伊勢.
柳田健之, 越水正典, 加藤, 中内大介, 河口範明、「Al-Ga比を変えた無添加 GAGG シンチレータの真空紫外分光」、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第5回研究会(兼 第21回次世代先端光科学研究会)、2022年3月7~8日、伊勢シティホテル、伊勢.
越水正典、藤本裕、浅井圭介、「Ce:GAGG ナノ粒子シンチレータにおけるシンチレーション収率の Ce 濃度および焼成温度依存性」、日本セラミックス協会2022年年会、2022年3月10~12日、オンライン.
川本弘樹、越水正典、正井博和、藤本裕、浅井圭介、「電子スピン共鳴及び Smakula の式に基づく銀添加リン酸塩ガラスへの放射線照射により形成される銀イオン形成量の定量」、日本セラミックス協会2022年年会、2022年3月10~12日、オンライン.
渡邊晶斗、越水正典、横哲、成基明、笘居高明、阿尻雅文、林大和、藤本裕、浅井圭介、「二重 β 崩壊探索実験用液体シンチレータの開発に向けた 二種分子修飾 ZrO2ナノ粒子の合成」、日本セラミックス協会2022年年会、2022年3月10~12日、オンライン.
正井博和、 川本弘樹、越水正典、丸山伸伍、松本祐司、 瀬戸山寛之、 溝口照康、「XANES を用いた銀添加リン酸塩ガラス中の銀の価数評価」、セラミックス協会2022年年会、2022年3月10~12日、オンライン.
藤本裕、越水正典、浅井圭介、「貧溶媒添加法により合成した三元系ヨウ化物結晶シンチレータの研究」、日本セラミックス協会2022年年会、2022年3月10~12日、オンライン.
(招待講演)越水正典、「有機シンチレータの分光と改良研究」、第14回日本セラミックス協会MFD研究会、2022年3月14~15日、沖縄.
中林優輔、藤本裕、越水正典、浅井圭介、「リン酸塩ガラスシンチレータの開発」、第14回日本セラミックス協会MFD研究会、2022年3月14~15日、沖縄.
小宮基、山口寛人、藤本裕、越水正典、浅井圭介、「新規中性子計測素子開発を企図した Tm 添加 Li2CaSiO4 焼結体の熱蛍光特性評価」、第14回日本セラミックス協会MFD研究会、2022年3月14~15日、沖縄.
小松崎崇介、越水正典、渡邊晶斗、佐藤敦史、横哲、成基明、苫居高明、阿尻雅文、藤本裕、岸本俊二、浅井圭介、「表面修飾Bi2O3ナノ粒子添加プラスチックシンチレータの作製と高エネルギー光子検出特性」、第14回日本セラミックス協会MFD研究会、2022年3月14~15日、沖縄.
渡邊晶斗、越水正典、藤本裕、浅井圭介、「高発光性中性子検出器開発を企図したサリチル酸6Li添加液体シンチレータの材料設計」、第14回日本セラミックス協会MFD研究会、2022年3月14~15日、沖縄.
遠藤寿弥、越水正典、藤本裕、浅井圭介、「ロイコ色素を用いた新規ラジオクロミック材料の開発」、第14回日本セラミックス協会MFD研究会、2022年3月14~15日、沖縄.
佐藤敦史、越水正典、藤本裕、浅井圭介、柳田健之、「有機EL高分子のプラスチックシンチレータへの応用に向けたポリフルオレン系高分子のシンチレーション特性評価」、第14回日本セラミックス協会MFD研究会、2022年3月14~15日、沖縄.
山口寛人、小宮基、藤本裕、越水正典、浅井圭介、若林源一郎、「中性子検出用リチウムホウ酸塩ガラス及びリチウムリン酸塩ガラスの熱蛍光特性」、第14回日本セラミックス協会MFD研究会、2022年3月14~15日、沖縄.
(招待講演)越水正典、「シンチレーション等での基礎過程」、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、相模原.
越水正典、小宮 基、 古場 裕介、 藤本 裕、 浅井 圭介、「Ca2B2O5 :Dyの熱蛍光のLET依存性」、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、相模原.
越水正典、 野上光博、 人見啓太朗、 室屋裕佐、 藤本裕、 浅井圭介、「過渡吸収で観測したTlBrの電荷再結合ダイナミクス」、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、相模原.
藤本裕、越水正典、浅井圭介、「溶媒蒸発法により合成したA2CuBr3 (A = K, Rb, Cs)結晶の蛍光及びシンチレーション特性」、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、相模原..
藤本裕、 越水正典、 渡辺賢一、宮本晃男、浅井圭介、「YAl3(BO3 )4単結晶の光学及びシンチレーション特性」、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、相模原.
川本弘樹、 越水正典、 藤本裕、 正井博和、浅井圭介、「銀添加リン酸塩ガラス中における高温での電子及び正孔の挙動の銀濃度依存性」、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、相模原.
川本弘樹、河村一朗、 越水正典、 古場裕介、 藤本裕、浅井圭介、「メチルビオローゲン含有ポリビニルアルコール-ホウ酸の粒子線照射によるラジオクロミズム」、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、相模原.
小宮基、 川本弘樹、 藤本裕、 越水正典、 岡田豪、 古場裕介、 若林源一郎、浅井圭介、「新規中性子計測素子開発を企図したTm添加LiCaBO3焼結体の熱蛍光特性評価」、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、相模原..
溝井航平、藤本裕、中内大介、越水正典、柳田健之、浅井圭介、「Yb2+添加ハロゲン化物結晶シンチレータの開発とスピン許容および禁制遷移発光挙動に及ぼす対称性および配位子の影響の調査」、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、相模原.
渡邊晶斗、越水正典、 横哲、 成基明、 笘居高明、 阿尻雅文、 林大和、 藤本裕、浅井圭介、「ZrO2ナノ粒子装荷液体シンチレータにおけるナノ粒子の分散濃度向上を企図した修飾剤の仕込み比検討」、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、相模原..
渡邊晶斗、佐藤敦史、越水正典、 藤本裕、浅井圭介、「凝集誘起発光特性を示すテトラフェニルエチレン結晶シンチレータの開発」、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、相模原.
小松崎崇介、渡邊晶斗、 佐藤敦史、 越水正典、 横哲、 成基明、 笘居高明、 阿尻雅文、 岸本俊二、 藤本裕、浅井圭介、「PSとPVKを母材としたプラスチックシンチレータの開発と混合比率の影響」、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、相模原.
佐藤敦史、越水正典、 藤本裕、 小松崎崇介、 岸本俊二、浅井圭介、「凝集誘起発光分子添加プラスチックシンチレータの開発」、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、相模原.
佐藤敦史、 越水正典、 藤本裕、 柳田健之、浅井圭介、「有機 EL 材料に用いられるポリフルオレン系高分子の放射線誘起蛍光特性」、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、相模原.
遠藤寿弥、 越水正典、 藤本裕、浅井圭介、「光酸発生剤添加による機能性色素添加PMMA膜の放射線感受性向上」、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、相模原.
遠藤寿弥、 越水正典、 藤本裕、浅井圭介、「光酸発生剤添加によるLCV添加PMMA膜の放射線感受性向上」、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、相模原.
中林優輔、藤本裕、越水正典、浅井圭介、「Al(PO3 )3-NaPO3-CeCl3ガラスのシンチレーション特性」、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、相模原.
山口寛人、 小宮基、 川本弘樹、 藤本裕、 越水正典、 若林源一郎、浅井圭介、「中性子線照射によるSm3+添加Li2O-Al2O3-B2O3ガラスの熱蛍光」、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、相模原.
川本弘樹、 越水正典、正井博和、藤本裕、浅井圭介、「2つの手法による銀添加リン酸塩ガラスにおけるラジオフォトルミネッセンス中心形成量の定量」、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、相模原.
藤本裕、越水正典、浅井圭介、「シンチレータの熱失活評価を企図したX線音響計測技術の研究」、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、相模原.
正井博和、 川本弘樹、 越水正典、 丸山伸伍、 松本祐司、 瀬戸山寛之、 溝口照康、「銀添加リン酸塩ガラスにおけるラジオフォトルミネッセンス」、第69回応用物理学会春季学術講演会、2022年3月22~26日、相模原.