英文査読付き論文
7. Kurosaki, K., K. Kurosawa, M. Arakawa (2025), Ejection angles during hypervelocity impacts on flat and spherical targets investigated with shock physics modeling, International Journal of Impact Engineering 205, 105400, https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0734743X25001800?via%3Dihub
NASAが2022年に行ったDART探査を念頭において天体衝突時に物質が噴出される過程を数値計算で調べました. 小天体の微小重力条件下では放出物自体の圧縮性に起因するゆるやかな加速の影響が無視できないことを示し,適切な放出判定基準を提示しました.
6. Kurosawa, K., G. S. Collins, T. M. Davison, T. Okamoto, K. Ishibashi, T. Matsui (2025), Impact-driven oxidation of organics explains chondrite shock metamorphism dichotomy, Nature Communications 16, 3608, https://doi.org/10.1038/s41467-025-58474-2
炭素質隕石と呼ばれる有機物を多く含む隕石は, そうでない隕石に比べて, 過去の天体衝突の痕跡を含んでいません. これは「隕石の衝撃変成度2分性」と呼ばれており, 惑星物質科学分野で1,990年代から現在に至るまで30年来の未解明問題でした. 今回, 研究チームは隕石基質模擬物質を用いた高速度衝突実験と数値衝突計算を行いました. その結果, 炭素質天体上では衝突による加熱で有機物と鉱物中の酸素が反応して爆発し, 衝突の痕跡を宇宙空間に吹き飛ばしてしまうことを明らかにしました.
日本語のプレスリリースはこちら
英語のプレスリリースはこちら
5. Tada, T., K. Kurosawa, N. Tomioka, T. Nagaya, J. Isa, C. Hamann, H. Ono, T. Niihara, T. Okamoto, T. Matsui (2024), Detailed occurrence of feather features in quartz in experimentally shocked granite, Journal of Geophysical Research Planets 129, e2024JE008409, https://doi.org/10.1029/2024JE008409
地球の大陸地殻を構成する主要な岩石は石英(SiO2)を多く含む花崗岩です. 天体衝突孔近辺の岩石に含まれる石英中の羽毛状組織は,天体衝突の痕跡として知られていましたが,どのような条件が揃うと形成されるのかがわかっていませんでした.本研究では,花崗岩に人工的に衝撃を加え羽毛状組織の産状を詳細に記載することで,羽毛状組織を過去の天体衝突の情報を引き出す衝撃指標として使えるようにしました.
4. Tomioka, N., K. Kurosawa, A. Miyake, Y. Igami, T. Nagaya, T. Noguchi, T. Matsumoto, M. Miyahara, Y. Seto (2025), Progressive change in dislocation microstructures in shocked calcite with pressure: Characterization of micrometeoroid bombardment on asteroid Ryugu, American Mineralogist, 110, 945–955. https://doi.org/10.2138/am-2024-9540
炭酸塩岩は炭酸塩鉱物の塊です. 地球上では主要な堆積岩です. また水質変成を受けた隕石には炭酸塩鉱物が普遍的に含まれています. 我々は二段式水素ガス銃を用いて衝撃を加えた方解石(炭酸カルシウム, CaCO3)を透過電子顕微鏡を用いて観察し,衝撃圧力と衝撃変成組織の対応を調べました.その結果を小惑星リュウグウの試料から見つかった炭酸塩鉱物に適用し.過去に4万気圧程度の衝撃を受けたことを明らかにしました.
3. Matsumoto, Y., K. Kurosawa, S. Arakawa, (2024), Chondrule destruction via dust collisions in shock waves, The Astrophysical Journal, 966, 162. DOI 10.3847/1538-4357/ad3ba7
コンドリュールは地上で発見されるコンドライト隕石の体積の多くの部分を占める太陽系の最初期に形成された球粒です. コンドリュールがどのように形成されたのか?は物質科学と太陽系形成理論の両方の未解決重要問題です. 私たちは「衝撃波加熱モデル」と呼ばれ有力とされているコンドリュール形成機構において, コンドリュールになりきれなかった破片(塵)がコンドリュールを破壊してしまう可能性があることを指摘し, その条件を定量的に求めました.
2. Kimura, Y., T. Kato, S. Anada, R. Yoshida, K. Yamamoto, T. Tanigaki, T. Akashi, H. Kasai, K. Kurosawa,
T. Nakamura, T. Noguchi, M. Sato, T. Matsumoto, T. Morita, M. Kikuiri, K. Amano, E. Kagawa, T. Yada,
M. Nishimura, A. Nakato, A. Miyazaki, K. Yogata, M. Abe, T. Okada, T. Usui, M. Yoshikawa, T. Saiki, S. Tanaka,
F. Terui, S. Nakazawa, H. Yurimoto, R. Okazaki, H. Yabuta, H. Naraoka, K. Sakamoto, S. Watanabe, Y. Tsuda,
S. Tachibana, (2024), Nonmagnetic framboid and associated iron nanoparticles with a space-weathered
feature from asteroid Ryugu, Nature Communications, 15, 3493. https://doi.org/10.1038/s41467-024-47798-0
小惑星リュウグウから持ち帰られた試料の表面を電子線ホログラフィーで調べました. その結果, 宇宙塵の高速度衝突によって形成されたと見られる, 非磁性の木苺状の組織とそれを取り囲む鉄ナノ粒子が見出されました. 鉄ナノ粒子は天然の磁気記録媒体であるため, 初期太陽系内の磁場情報を記録しているかもしれません. 今後の研究の進展にもご期待ください!
Sato, M., K. Kurosawa, S. Hasegawa, F. Takahashi, (2024), Effects of pressure and temperature changes on shock remanence acquisition for single-domain titanomagnetite-bearing basalt, Journal of Geophysical Research Planets, 129, e2023JE007864. https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/2023JE007864
玄武岩は火星の地殻を構成している岩です. 制御した人工磁場中で玄武岩を用いた高速度衝突実験を実施し, 標的内部に生じた圧力, 温度と残留磁化強度の関係を調べた研究です. 実験で得た残留磁化獲得効率をもとに, かつて磁場を持っていた火星を想定した数値衝突計算を実施し, 衝撃残留磁化が衝突クレータ周辺に広範に残される可能性を示しました.
その他,主著論文1報を投稿中.
国際学会での研究発表(要旨あり)
4. Nakamura, N., R. Okazaki, M. Ueta, K. Watanabe, Y. Enokido, C. Engrand, J. Duprat, K. Kurosawa, M. Kikuiri, A.
Nakato, M. Zolensly, Hayabusa2 initial analysis core team, Distribution of micro-craters on the surface of a
Ryugu sample, 87th Annual Meeting of the Meteoritical Society, 5167, 2025, LINK(PDF)
3. Tomioka, N., K. Kurosawa, A. Miyake, Y. Igami, T. Nagaya, T. Noguchi, T. Matsumoto, M. Miyahara, Y. Seto,
Dislocation microstructures in experimentally shocked calcite: Comparison with calcite in an asteroid Ryugu
particle, 87th Annual Meeting of the Meteoritical Society, 5032, 2025, LINK(PDF)
2. Kurosawa, K., G. S. Collins, T. M. Davison, T. Okamoto, K. Ishibashi, T. Matsui, Role of carbon in chondrite
matrix during impact heating, LPS XVI, 1399, 2025. Link(PDF)
Kurosawa, K. and S. Takada, Ejecta deposition on Dimorphos after the DART impact, LPS XV, 1869, 2024. Link(PDF)
国際学会での研究発表(要旨なし)
Kurosawa, K. and S. Takada, Ejecta deposition on Dimorphos after the DART impact, Hera Community Meeting, ESTEC, April 25, 2024.
国内での研究発表
18. 黒澤耕介, 髙田智史, 改良Z-modelを用いた運動量輸送効率の推定: 楕円標的へのモデル拡張, 日本地球惑星科学連合大会, SMP29-01, 2025年5月29日(ポスタ発表)
17. 富岡尚敬, 黒澤耕介, 三宅亮, 伊神洋平, 永冶方敬, 野口高明, 松本徹, 宮原正明, 瀬戸雄介, カルサイトの衝撃変形における転位組織変化, 日本地球惑星科学連合大会, SMP29-01, 2025年5月28日(口頭発表, 招待講演)
16. 黒澤耕介, 富岡尚敬, 永冶方敬, 佐藤雅彦, 大野遼, 新原隆史, 長谷川直, 方解石砂への高速度衝突: 衝突点近傍の圧力分布, 日本地球惑星科学連合大会, PPS06-04, 2025年5月25日(口頭発表)
15. 黒澤耕介, 富岡尚敬, 永冶方敬, 佐藤雅彦, 大野遼, 新原隆史, 長谷川直, 方解石砂を用いた完全解放系衝撃回収実験, 宇宙科学に関わる室内実験シンポジウム, 2025年2月21日 (ZOOMによるオンライン口頭発表)
14. 高橋希, 佐藤雅彦, 黒澤耕介, 長谷川直, 金属容器を用いた衝突磁化の実験的研究, 宇宙科学に関わる室内実験シンポジウム, 2025年2月21日 (ZOOMによるオンライン口頭発表)
13. 黒澤耕介, 髙田智史, 改良Zモデルを用いた運動量輸送効率の推定: 楕円標的の場合, 第20会衝突研究会, 北海道大学 理学部5号館305室, 2024年11月23日(ポスタ発表)
12. 黒澤耕介, Gareth S. Collins, Thomas M. Davison, 岡本尚也, 石橋高, 松井孝典, 隕石の衝撃変成度2分性の成因, 第20会衝突研究会, 北海道大学 理学部5号館305室, 2024年11月23日(ポスタ発表)
11. 黒澤耕介, 鉱物の衝撃変成分類指標作成についての新展開, 第20会衝突研究会, 北海道大学 理学部5号館305室, 2024年11月22日(口頭発表)
10. 菊地翔太, 和田浩二, 白井慶, 石橋高, 門野敏彦, 杉田精司, 横田康弘, 黒澤耕介, 嶌生有理, 坂谷直哉, 小川和律, 澤田弘崇, 荒川政彦, はやぶさ2分離カメラ画像を用いたSCI衝突イジェクタの非対称分布復元, 日本惑星科学会秋季講演会, P–118, 九州大学医学部 百年講堂, 2024年9月24日– 26日(ポスタ発表)
9. 黒澤耕介, Gareth S. Collins, Thomas M. Davison, 岡本尚也, 石橋高, 松井孝典, 隕石の衝撃変成度2分性の成因, 日本惑星科学会秋季講演会, OF–04, 九州大学医学部 百年講堂, 2024年9月25日 (口頭発表)
8. 黒澤耕介, 天体衝突による破砕, 掘削の物理と月面の表面撹拌, 宇宙開発•産業化に関するシンポジウム「宇宙建設」, 筑波大学東京キャンパス, 東京都文京区, 2024年7月9日 (口頭発表)
7. 黒澤耕介, 髙田智史, Ejecta thickness distribution on Dimorphos after the NASA’s DART impact, 地球惑星科学連合大会, MZZ40-06, 2024年5月29日 (口頭発表)
6. 黒﨑健二, 黒澤耕介, 荒川政彦, Ejection velocities and angles during kinetic impact events on flat and spherical targets investigated with hydrocode simulation, 地球惑星科学連合大会, MZZ40-05, 2024年5月29日 (口頭発表)
5. 多田賢弘, 黒澤耕介, 富岡尚敬, 永冶方敬, 伊佐純子, Christopher Hamman, 大野遼, 新原隆史, 岡本尚也, 松井孝典, 衝撃回収実験により石英中に形成された衝撃変成組織Feather Features の特徴, 地球惑星科学連合大会, SCG44-15, 2024年5月27日 (口頭発表)
4. 黒澤耕介, 佐藤雅彦, 大野遼, 富岡尚敬, 新原隆史, 長谷川直, 粉体標的の衝突点近傍物質の無飛散回収, 宇宙科学に関わる室内実験シンポジウム, 2024年2月20日 (ZOOMによるオンライン口頭発表)
3. 黒澤耕介, 髙田智史, 改良Z modelを用いたDART衝突後のDidymos, Dimorphos表面の堆積厚み分布推定, Hera-JP online meeting, 2024年1月11日 (ZOOMによるオンライン口頭発表)
2. 松本侑士, 黒澤耕介, 荒川創太, 衝撃波後面でのダスト衝突によるコンドリュールの破壊, 第19会衝突研究会, 神戸大学 六甲台第2キャンパス, 兵庫県神戸市, 2023年10月31日 (口頭発表).
1. 黒澤耕介, 髙田智史, 改良Z modelを用いたDART衝突後のDimorphos表面の堆積厚の見積もり, 第19会衝突研究会, 神戸大学 六甲台第2キャンパス, 兵庫県神戸市, 2023年10月30日 (口頭発表).
研究室立ち上げ(2023年10月)以前の業績はこちら