20240730
筑波大学の松島亘志さん, University of CambridgeのRaphael (Rafi) Blumenfeldさんが惑星システム研究室に遊びに来てくださいました. 惑星システム研究室の高速度衝突実験室をご案内し, これまでに取得している衝突現象の動画や黒澤のこれまでの研究について紹介し, 議論を行いました.お二人のご専門は惑星科学ではなく, 土質力学, 粉体力学といった分野です. 惑星, 小惑星の表層は岩石が砕けて形成した粉体で覆われていることが多く, 惑星科学とは親和性が高いです. 異分野の方との議論はとても新鮮で勉強になりました.
兵庫に一泊されるとのことで, 夕飯にもお招き頂いた. よい機会なので気になっていたお店にお連れした. そのときの記念写真である. 私だけ大体飲み干したビールジョッキを片手にしておりなんだかお恥ずかしい.
(くろさわ こうすけ)
20240720
共同研究者の海洋研究開発機構(JAMSTEC) 高知コア研究所の富岡尚敬さんが神戸まで来てくださいました. 富岡さんは透過型電子顕微鏡を用いた宇宙試料観察において国内のトップランナーであり, 「新鉱物ハンター」として世界的にも著名な研究者です. 今回は富岡さんが主著者, 黒澤が第二著者として現在準備中の論文の最終仕上げの議論を行いました. その後, 惑星システム研究室の高速度衝突実験室をご案内しました.
せっかくなので記念写真を撮らせていただいた. (掲載許可はいただいております.)
論文は来週投稿予定です. 掲載されたらまたご報告します.
(くろさわこうすけ)
20240719
University of BernのChristian Reinhardtさんに惑星システム研究室の高速度衝突実験室をご案内しました. Christianさんは神戸大学(理学部)の中村昭子さんのところに短期滞在されています.
Christian Reinhardtさんは地球の衛星であるお月さんの形成機構として最有力視されている巨大衝突仮説を検証すべく, 網羅的な3次元の数値衝突計算を行っていらっしゃいます.
せっかくなので記念写真を撮らせていただいた.(掲載許可はいただいております.)
(くろさわこうすけ)
20240508
University of BernのSabina D. Raducanさん, 神戸大学(理学部)の中村昭子さん, 立命館大学の木内真人さんに惑星システム研究室の高速度衝突実験室をご案内しました.
Sabina D. Raducanさんは地球防衛(Planetary defence)問題検討の一貫として行われているAsteroid Impact & Deflection Assessment(AIDA)計画の理論検討で中心的な役割を果たしている若手研究者です. 黒澤は惑星学専攻で開催されたSabinaさんのSeminarを聴講しました. 研究背景から自身の結果までふんだんに写真や動画を交えつつご紹介頂き, 大変勉強になりました. その後で当研究室の装置見学をご所望頂いたので, 皆様をご案内しました.
せっかくなので集合写真を撮らせていただいた.(掲載許可はいただいております.)
(くろさわこうすけ)
20240201
1/29–1/31に黒澤がJAXA宇宙科学研究所 (宇宙研)に出張し, 超高速衝突実験施設にて粉体への高速度衝突実験を行ってきました. 宇宙研は黒澤の前々職場です. 2023年は異動のあれこれでばたばたしていたので, 1年ぶりくらいに訪れました.
敷地内に常設されている実物大ロケット. 宇宙研に来た!という実感が湧く.
入り口. 余談であるが黒澤が在籍していた2011–2012年は「特殊実験棟」という名前だった. いつの間にか名前が変わっており, 歳をとったなぁ...と感慨に耽った.
今回はこちらの縦型実験装置を使わせていただいた. 間近でみるとど迫力. 惑星システム研究室の横型実験装置では不可能な粉体を用いた衝突実験を行うことができる.
よい試料が得られたのでこれから分析を頑張ります.
(くろさわこうすけ)