種別コード:E1
試験項目・試験方法・試験料金(税込)※赤字は改定後料金(令和5年4月1日~)
粗骨材の密度及び吸水率試験 (JIS A 1110、JIS A 5001) 5,750円/試料 → 6,120円/試料
骨材の単位容積質量試験 (JIS A 1104) 3,840円/試料 → 3,890円/試料
骨材のふるい分け試験 (JIS A 1102、JIS A 5001) 4,430円/試料 → 4,720円/試料
ロサンゼルス試験機による粗骨材のすりへり試験 (JIS A 1121、JIS A 5001) 6,170円/試料 → 6,710円/試料
骨材の微粒分量試験 (JIS A 1103) 4,410円/試料 → 4,860円/試料
突固めによる土の締固め試験 (JIS A 1210(E-b法)) 20,950円/試料 → 22,200円/試料
修正CBR試験 (JIS A 1211) 71,950円/試料 → 72,900円/試料
土の液性限界・塑性限界試験 (JIS A 1205) 11,450円/試料 → (料金据え置き)
試験が可能なもの
RC-40、M-30、切込砕石などの路盤材料・基礎砕石用材料
受付から試験完了までの標準営業日数
有効期限の1ヶ月前までに申請をお願いします。
「すりへり試験」のみの場合:3~4日
注意事項
「すりへり」のみの場合は、13~5mmに粒度分級したものを7kg程度持ち込みをお願いします。
ふるい分け試験結果が規格外となる事例が増加しています。右の注意事項をご確認の上、試料のお持ち込みをお願い致します。
種別コード:E2
試験項目・試験方法・試験料金(税込)※赤字は改定後料金(令和5年4月1日~)
骨材の単位容積質量試験 (JIS A 1104) 3,840円/試料 → 3,890円/試料
骨材のふるい分け試験 (JIS A 1102、JIS A 5001) 4,430円/試料 → 4,720円/試料
ロサンゼルス試験機による粗骨材のすりへり試験 (JIS A 1121、JIS A 5001) 6,170円/試料 → 6,710円/試料
骨材の微粒分量試験 (JIS A 1103) 4,410円/試料 → 4,860円/試料
突固めによる土の締固め試験 (JIS A 1210(E-b法)) 20,950円/試料 → 22,200円/試料
修正CBR試験 (JIS A 1211) 71,950円/試料 → 72,900円/試料
土の液性限界・塑性限界試験 (JIS A 1205) 11,450円/試料 → (料金据え置き)
鉄鋼スラグの呈色判定試験 (JIS A 5015) 10,100円/試料 → 10,200円/試料
鉄鋼スラグの水浸膨張試験 (JIS A 5015) 76,000円/試料 → 76,200円/試料
鉄鋼スラグの一軸圧縮試験 (JIS A 5015) 27,800円/試料 → 28,450円/試料
試験に用いる路盤材の縮分 25,100円/試料 (新設)
試験が可能なもの
砕石4005、5号砕石などの単粒度砕石
受付から試験完了までの標準営業日数
有効期限の6週間前までに申請をお願いします。