FAQ
お申し込みの際に、現金または銀行振込で料金を入金頂きます。
なお、お申し込みには次の3つが必要です。
申請書(電子申請の場合は申込完了書)
試験用の材料
試験料金(現金または銀行振込)
試験に応じて目安が異なります。
詳しくは、以下のページをご参照ください。
「建設材料試験利用システム」に登録いただき、電子申請・電子交付を利用されますと、郵送が不要となります。
詳しくは、以下のページをご参照ください。
郵送もしくは元払いで宅配していただければ可能です。
その際、試験用材料と申込情報(申請者、工事名など)とのひも付けを確実にし、試験にかかる前の材料の取り違えを防ぐため 、申請書(WEBの場合は申込完了書)を同封するようにしてください。
可能です。
写真撮影は承っておりません。
お客様で直接撮影をお願いします。
できません。
下記の各JISに準拠して、供試体作製・採取をお願いします。
コンクリート圧縮・曲げ:JIS A 1132
抜取りコア :JIS A 1107
モルタル(4x4x16) :JIS R 5201
試験は可能です。
ただし、試験書に「荷重8(4)kN未満はJIS B 7721の検査対象外」と注記いたしますので、予めご了承ください。
これは、最大荷重が8kN(試験機の稼働状況により4kN)を下回る場合、当方保有の試験機が、JIS B 7721に規定された校正レンジ(1級)の下限値要件を満たさなくなるためです。ただし、このような低荷重に対しても、別途、トレーサビリティのとれた計量器で定期的に荷重精度を検証しておりますので、上記の注記を加えたうえで、試験値を報告することが可能です。
丸鋼(SR○○)は、試験できません。
可能であれば、ロールマークをいれないようお願いします。
試験時にロールマークが弱点となり「伸び」性能の発揮が不十分となることがあるためです。
どうしてもロールマークが供試体に入ってしまう場合は、上記を認識頂いたうえで、お申し込みください。
できません。
「舗装調査・試験法便覧」に準拠して、供試体採取・作製をお願いします。
受付から試験完了までの標準営業日数:4日
ただし、混雑状況によって変動します。
詳しくは、以下のページをご参照ください。
なお、一度に多数個(10個以上)の申請をされますと、後から申請された他の利用者様の試験が滞ってしまうため、一度の持込個数を極力分散(9個以下)してくださいますよう、ご理解・ご協力何卒宜しくお願いします。
できません。
ただし、複数の会社名を併記したうえで、1枚の試験書としてお出しすることはできます。
1つの試験書に対し、2通りの内容が存在することは、試験書原本の完全性を損なうことになるため、お断りいたします。
電子メールでの試験書送付は、対応しておりません。
紙申請の場合、試験書は紙媒体でのお渡しとなります。
電子申請の場合、試験書は電子媒体でのお渡しとなります。電子媒体は、「建設材料試験利用システム」の利用者ページからPDF形式の試験書ファイルをダウンロードいただきます。
発行可能です。
過去5年度まで遡って発行することが可能です。
可能です。
修正した申請書をFAXまたは電子メールで送付をお願い致します。
FAX :097-556-3073
E-mail:shikenka@contech.or.jp
印紙税法第5条の規定により、公益法人が発行する領収書は収入印紙が免除となります。
領収書を紛失した場合、再発行が可能です。
ただし、再発行する領収書には「再発行」と記載いたします。
対応しています。内容については、以下のとおりです。
【現金払い】
・インボイス発行事業者の名称、登録番号等を記載した領収書を発行しております。
【紙申請で銀行振込み】
・現金払いと同様です。
【WEB申請で銀行振込】
・建設材料試験利用システムでは、取引が完了した時点で申込完了書をインボイス制度に
対応した適格請求書として利用することができます。また、受付日から36か月間以内で
あれば申込完了書のダウンロードは何度でも可能です。
なお、取引の完了とは、申込完了書、試験料金、試験用の材料の3つが全て揃い、
受付が完了した時点を指します。
お手数ですが、以下の手順でお手続きをお願いします。
所定の様式「試験料金返金願い」を、ダウンロードします。
「試験料金返金願い」を入力・印刷のうえ、センターに提出します。
数営業日後、センターが指定の銀行口座にお振り込みいたします。※
※お客様起因による返金手続きの際の振込手数料につきましては、お客様のご負担とさせていただきます。そのため、返金額から振込手数料を差し引いた金額をお振込みいたします。
試験中の証明書はお出ししておりません。
受付時にお渡しした、①申請書の控え、②領収書の2点で証明をお願いいたします。
下記の大分県土木建築部のWEBサイトから、最新の「公的機関を補う試験場の指定をうけた試験場一覧表」をご覧ください。