レジリエンス講師の講演情報

(一般・支援者等)

【R】2023/12/25(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:「傷つきによる喪失とグリーフ(悲しみ)」」

【R】2023/12/25(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:「傷つきによる喪失とグリーフ(悲しみ)」」


DVやモラルハラスメント、パワーハラスメントなどで、傷ついた心を抱えている方。

心身の回復のため、安全な場の中で自分の心と向き合い、自分らしく生きるための一歩を踏み出しましょう。


※各回とも13:00~14:30、希望の方を対象にピアサポートグループを実施します。希望者数が多い場合には当日くじ引きで抽選します。講座にお申込みをしてご参加ください。

※ご希望の回を受講できます。

※新型コロナウイルスの飛沫感染予防のため、ワクチンを接種済みでもマスク等を着用してご参加ください。

※感染者が発生した場合に備え、出席をとらせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

※定員に達し参加できない、当日参加が難しいなどの場合は、講座内容の一部を配信するオンライン受講があります。さいたま市主催の講座参加については、パートナーシップさいたまへお問い合わせください。


◆◆◆ピアサポートグループとは◆◆◆

傷ついた心のケア講座終了後、休憩(12時~13時)を挟み、13:00~14:30まで行います。

ピアサポートグループとは「言いっぱなし・聞きっぱなしの会」のことです。安全な場で、他では言いにくいことや本音などを語り、また聞くだけの、自分のいろいろな気持ちをそっと置いていける時間です。話す気分にならなければ順番をパスすることもできます。

 

【日付】 2023年12月25日(月)10:00-12:00

【場所】 パートナーシップさいたま 会議室3(シーノ大宮センタープラザ3階)

【講師】 宇野慶子さん(蒼い空の会 代表):会場にて講座担当

     西山さつき:オンライン担当

【定員】 20名(申込順)

【対象】 さいたま市在住・在勤・在学の女性

【保育】 5名まで(申込順、講座と同時に要申込)※6か月から未就学児の子ども


【参加費】 無料

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

7月5日(水)午前9時から、電話・ファクス・Eメールで、講座名・参加希望回・お住まいのさいたま市の区(在勤、在学の場合はその旨記載してください。)・氏名・電話番号、をパートナーシップさいたまへ。

※申込開始時刻以降に受け付けたものを有効とさせていただきます。

託児の申込も、講座申込と同時に、子どもの氏名(ふりがな)、生年月日、性別をお知らせください。


さいたま市男女共同参画推進センター(愛称:パートナーシップさいたま)

電話:048-642-8107   FAX:048-643-5801

Eメール:danjo-kyodo-sankaku@city.saitama.lg.jp


【主催】さいたま市

詳しくは→https://www.city.saitama.jp/006/010/002/004/p098962.html



【R】2023/12/2(土)石川「傷つきからの回復ワーク: 私のこれからの生き方」

【R】2023/12/2(土)石川「傷つきからの回復ワーク: 私のこれからの生き方」


どんな暴力でもこころは傷つきます。

安心できる場所で、傷ついたこころをケアするため、毎回テーマに沿ったワークに参加し、安心できる感覚とあなたらしさを取り戻す第一歩を踏み出してみませんか?


【日付】 2023年12月2日(14:00-15:30

【場所】 金沢市女性センター

【講師】 中島幸子

【定員】 20名程度

【参加費】 無料


【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

受付期間: 2023年11月16日(木)~12月1日(金)

WEK プロジェクト HP 申し込みフォーム 又は WEK プロジェクト公式 LINE からお申し込みください。 

※定員に達し次第、締め切ります


【主催】NPO法人WEK プロジェクト・金沢市市民局ダイバーシティ人権政策課

詳しくは→https://wek-project.jimdofree.com/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E6%94%AF%E6%8F%B4-1/%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%AE%E3%82%B1%E3%82%A2%E8%AC%9B%E5%BA%A7/

【R】2023/11/29(水)徳島「これってDV? ~DV・モラルハラスメントを考える~」

【R】2023/11/29(水)徳島「これってDV? ~DV・モラルハラスメントを考える~」


密室化された家庭内で起こるDVや児童虐待は深刻化の一途を辿っています。当事者の多くは加害者による支配とコントロールに苦しめられています。その事態や影響を知り、私たちができることを一緒に考えましょう。


【日付】 2023年11月29日(水)13:30~15:30

【場所】 徳島県立男女共同参画支援センター(アスティとくしま) 2階 学習室

【講師】 西山さつき

【定員】 70名

【参加費】 無料(駐車料金200円は各自でご負担ください)


【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

徳島県女性保護協議会(徳島県中央こども女性相談センター内)

住所:〒770-0942 徳島県徳島市昭和町5丁目5番地の1

電話:088ー652ー5503


【主催】徳島県・徳島県女性保護協議会

【後援】徳島新聞社、朝日新聞徳島総局、毎日新聞徳島支局、四国放送株式会社



【R】2023/11/25,12/2,9,16,23(土)全5回 神奈川「保護者が学ぶ家庭でできる性教育 子どもとの関係性の築き方・デートDVについて」

【R】2023/11/25,12/2,9,16,23(土)全5回 神奈川「保護者が学ぶ家庭でできる性教育 子どもとの関係性の築き方・デートDVについて」


お子さんの思春期の変化や性のトラブルに備えたいけれど、家庭でどう話したらいいか分からない…。そんな保護者の方のために、小中学生の保護者に向けた性教育講座を開催します。

小中学生に必要な性の知識を学び、普段からお子さんとオープンに話ができる関係性づくりを学びませんか。

西山さつきは、第4回の「子どもとの関係性の築き方、デートDVについて」にて、講演いたします。

※5回連続講座のため、各回のみのお申込みはご遠慮ください。


【日付】 2023/11/25,12/2,9,16,23(土)全5回 14:00-16:00

【場所】 川崎市麻生市民館

【講師】 西山さつき

【定員】 30名(先着順)

対象 おもに小中学生の子を持つ保護者の方

【参加費】 無料


【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

11月1日(水)午前9時からHP・電話・窓口にて受け付けます。

HPはこちらからお申込みください。

https://logoform.jp/form/FUQz/352904


【主催】川崎市教育委員会/麻生市民館(実施機関)

詳しくは→https://www.city.kawasaki.jp/asao/page/0000153793.html


【R】2023/11/20(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:「精神的暴力・モラルハラスメント」」

【R】2023/11/20(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:「精神的暴力・モラルハラスメント」」


DVやモラルハラスメント、パワーハラスメントなどで、傷ついた心を抱えている方。

心身の回復のため、安全な場の中で自分の心と向き合い、自分らしく生きるための一歩を踏み出しましょう。


※各回とも13:00~14:30、希望の方を対象にピアサポートグループを実施します。希望者数が多い場合には当日くじ引きで抽選します。講座にお申込みをしてご参加ください。

※ご希望の回を受講できます。

※新型コロナウイルスの飛沫感染予防のため、ワクチンを接種済みでもマスク等を着用してご参加ください。

※感染者が発生した場合に備え、出席をとらせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

※定員に達し参加できない、当日参加が難しいなどの場合は、講座内容の一部を配信するオンライン受講があります。さいたま市主催の講座参加については、パートナーシップさいたまへお問い合わせください。


◆◆◆ピアサポートグループとは◆◆◆

傷ついた心のケア講座終了後、休憩(12時~13時)を挟み、13:00~14:30まで行います。

ピアサポートグループとは「言いっぱなし・聞きっぱなしの会」のことです。安全な場で、他では言いにくいことや本音などを語り、また聞くだけの、自分のいろいろな気持ちをそっと置いていける時間です。話す気分にならなければ順番をパスすることもできます。

 

【日付】 2023年11月20(日月)10:00-12:00

【場所】 パートナーシップさいたま 会議室3(シーノ大宮センタープラザ3階)

【講師】 宇野慶子さん(蒼い空の会 代表):会場にて講座担当

     西山さつき:オンライン担当

【定員】 20名(申込順)

【対象】 さいたま市在住・在勤・在学の女性

【保育】 5名まで(申込順、講座と同時に要申込)※6か月から未就学児の子ども


【参加費】 無料

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

7月5日(水)午前9時から、電話・ファクス・Eメールで、講座名・参加希望回・お住まいのさいたま市の区(在勤、在学の場合はその旨記載してください。)・氏名・電話番号、をパートナーシップさいたまへ。

※申込開始時刻以降に受け付けたものを有効とさせていただきます。

託児の申込も、講座申込と同時に、子どもの氏名(ふりがな)、生年月日、性別をお知らせください。


さいたま市男女共同参画推進センター(愛称:パートナーシップさいたま)

電話:048-642-8107   FAX:048-643-5801

Eメール:danjo-kyodo-sankaku@city.saitama.lg.jp


【主催】さいたま市

詳しくは→https://www.city.saitama.jp/006/010/002/004/p097137.html



【R】2023/11/19(日)埼玉 「DV防止フォーラム2023 「デートDV防止講座ー知って、気付いて、予防するー」」

【R】2023/11/19(日)埼玉 「DV防止フォーラム2023 「デートDV防止講座ー知って、気付いて、予防するー」」


毎年11月12日から25日までは「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。

With Youさいたま(埼玉県男女共同参画推進センター)では、女性に対するあらゆる暴力の根絶を広く呼びかけるため、

毎年、この期間に「DV防止フォーラム」を開催しています。

今年度は、交際相手からの暴力をテーマとした「デートDV防止講座 ー知って、気付いて、予防するー」を開催します。


【日付】 2023年11月19日(日)13:30-15:30(開場:13:00)

場所 With You さいたま(埼玉県男女共同参画推進センター) セミナー室

【講師】 西山さつき

【対象】 埼玉県在住・在勤・在学の方

【定員】 90 人(申込先着順)

【参加費】 無料

 【保育】 あり(詳細はチラシを確認)


【お申込み方法】https://www.pref.saitama.lg.jp/withyou/event/list/2023dv.html


【お問い合わせ】

埼玉県民生活部 男女共同参画推進センター 事業・相談担当

郵便番号330-0081 埼玉県さいたま市中央区新都心2‐2 ホテルブリランテ武蔵野3階

電話:048-601-3111

ファックス:048-600-3802


主催埼玉県男女共同参画推進センター(With You さいたま)


詳しくは→https://www.pref.saitama.lg.jp/withyou/event/list/2023dv.html


【R】2023/11/15(水)東京「デートDV講座「その恋本当に大丈夫?」」

【R】2023/11/15(水)東京「デートDV講座「その恋本当に大丈夫?」」


恋人に対し、なんとなく違和感を覚えることはありませんか。恋愛に対して「とらわれ」や「思いこみ」はないでしょうか。好きな相手でも、イヤなことはイヤと言え、互いを尊重しあえる関係を築いていく道を探ります。


【日付】 2023年11月15日(水)10:00-12:00

【開催】 オンライン

【講師】 西山さつき

【対象】 武蔵野市在住・在勤・在学の方

【定員】 50名

【参加費】 無料

 【保育】 なし


【お申込み方法】下記の「申し込みフォーム」から申込みください。

 https://logoform.jp/form/SK8e/380238


【お問い合わせ】

〒180-0022 武蔵野市境2-3-7 市民会館1階

武蔵野市立男女平等推進センター ヒューマンあい

電話:0422-37-3410 ファクシミリ:0422-38-6239

Eメール:danjo@city.musashino.lg.jp


【主催】武蔵野市立男女平等推進センター ヒューマンあい

【共催】成蹊大学・武蔵野市

詳しくは→https://www.city.musashino.lg.jp/heiwa_bunka_sports/danjobyodosuisincenter/kouza_event/1045400.html


【R】2023/11/14(火)東京「ストレスケア #わたしを癒す」

【R】2023/11/14(火)東京「ストレスケア #わたしを癒す」


西東京市自立支援講座

人間関係の中で生まれる様々なストレスに気づいて癒し方を学びましょう。よりよい人間関係のヒントやケアの実践もあります。


【日付】 2023年11月14日(火)10:00-12:00

【場所】 西東京市住吉会館ルピナス

【講師】 西山さつき

【対象】 関心のある女性の方

【定員】 20名

【参加費】 無料

 【保育】 定員7名 1歳~未就園児


【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

お申し込み:https://www.city.nishitokyo.lg.jp/event/manabu_kangaeru/ziritsusien2021.html


お問い合わせ先:男女平等推進センターパリテ 042‐439-0075

mail:kyoudou@city.nishitokyo.lg.jp


【主催】男女平等推進センターパリテ

詳しくは→https://www.city.nishitokyo.lg.jp/event/manabu_kangaeru/ziritsusien2021.html


【R】2023/11/12(日)東京「DV、子ども虐待を防ぐために」

【R】2023/11/12(日)東京「DV、子ども虐待を防ぐために」


子どもの前でのDVは虐待です。DⅤとは何か?DⅤが子どもへ与える影響を知り、自分と相手を尊重する関係について考えます。


【日付】 2023年11月12日(日)14:00~15:30

【場所】 国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ

【講師】 西山さつき

【定員】 30名

対象 市民

【参加費】 無料

保育 なし


【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

国立市子ども家庭支援センター Tel:042-573-0192  E-mail:kokasen@city.kunitachi.lg.jp

電話またはメールにてお申込みください。

当日参加できない方は講演会の録画を視聴いただけます(期間限定)。ご希望の方はメールにてお申込みください。


共催国立市子ども家庭支援ネットワーク連絡会・市長室


【R】2023/11/8,22(水) 埼玉「男女共同参画社会づくり講座」

【R】2023/11/8,22(水) 埼玉「男女共同参画社会づくり講座」


こころのcare講座

身近な社会題としてDVを考えて、トラウマに対応するツールについて学びましょう。


【日付】 2023年11月8日(水)・11月22日(水) 9:30-11:30

11月8日「DV・トラウマを理解する」

11月22日「トラウマからの回復~私らしく輝くためには~」

【場所】 ウェスタ川越3階 研修室2・3

【講師】 西山さつき

【対象】 どなたでも

【定員】 30名

【参加費】 無料

 【保育】 無料託児サービスあり(要事前申し込み・定員あり)


【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

WEB:www.westa-kawagoe.jp/course

窓口:ウェスタ川越1階総合案内

FAX:049-249-1180


【主催】川越市提案事業/企画運営 ウェスタ川越

詳しくは→https://www.westa-kawagoe.jp/course/detail.html?id=570

【R】2023/11/4(土) 岡山「DV被害支援者スキルアップ研修~トラウマがもたらす影響を考える二次被害を防ぐために~」

【R】2023/11/4(土) 岡山「DV被害支援者スキルアップ研修~トラウマがもたらす影響を考える二次被害を防ぐために~」


DVがもたらす女性と子どもへの影響をテーマに、被害に遭われた方のサポートをする団体の経験等を基に、離脱してから乗り越え回復するまでの支援についての研修を第2期は同日、2つのプログラムに分けて開催いたします。


【日付】 2023年11月4日(土)10:00-12:00

【場所】 サン・ピーチ岡山 スカイホール  岡山市北区駅前町2-3-31

【講師】 中島幸子 西山さつき

【対象】 支援者

【定員】 30名

【参加費】 無料

 【保育】 なし


【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

【申込フォーム】https://bit.ly/3reysh0

NPO法人オカヤマビューティサミット

TEL:086-206-2700


【主催】NPO法人オカヤマビューティサミット

詳しくは→https://fb.me/e/4Ad7whixG

【R】2023/10/23(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:「コミュニケーション

【R】2023/10/23(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:「コミュニケーション」


DVやモラルハラスメント、パワーハラスメントなどで、傷ついた心を抱えている方。

心身の回復のため、安全な場の中で自分の心と向き合い、自分らしく生きるための一歩を踏み出しましょう。


※各回とも13:00~14:30、希望の方を対象にピアサポートグループを実施します。希望者数が多い場合には当日くじ引きで抽選します。講座にお申込みをしてご参加ください。

※ご希望の回を受講できます。

※新型コロナウイルスの飛沫感染予防のため、ワクチンを接種済みでもマスク等を着用してご参加ください。

※感染者が発生した場合に備え、出席をとらせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

※定員に達し参加できない、当日参加が難しいなどの場合は、講座内容の一部を配信するオンライン受講があります。さいたま市主催の講座参加については、パートナーシップさいたまへお問い合わせください。


◆◆◆ピアサポートグループとは◆◆◆

傷ついた心のケア講座終了後、休憩(12時~13時)を挟み、13:00~14:30まで行います。

ピアサポートグループとは「言いっぱなし・聞きっぱなしの会」のことです。安全な場で、他では言いにくいことや本音などを語り、また聞くだけの、自分のいろいろな気持ちをそっと置いていける時間です。話す気分にならなければ順番をパスすることもできます。

 

【日付】 2023年10月23日(月)10:00-12:00

【場所】 パートナーシップさいたま 会議室3(シーノ大宮センタープラザ3階)

【講師】 宇野慶子さん(蒼い空の会 代表):会場にて講座担当

     西山さつき:オンライン担当

【定員】 20名(申込順)

【対象】 さいたま市在住・在勤・在学の女性

【保育】 5名まで(申込順、講座と同時に要申込)※6か月から未就学児の子ども


【参加費】 無料

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

7月5日(水)午前9時から、電話・ファクス・Eメールで、講座名・参加希望回・お住まいのさいたま市の区(在勤、在学の場合はその旨記載してください。)・氏名・電話番号、をパートナーシップさいたまへ。

※申込開始時刻以降に受け付けたものを有効とさせていただきます。

託児の申込も、講座申込と同時に、子どもの氏名(ふりがな)、生年月日、性別をお知らせください。


さいたま市男女共同参画推進センター(愛称:パートナーシップさいたま)

電話:048-642-8107   FAX:048-643-5801

Eメール:danjo-kyodo-sankaku@city.saitama.lg.jp


【主催】さいたま市

詳しくは→https://www.city.saitama.jp/006/010/002/004/p097137.html



【R】2023/10/17(火) 三重「よりそうこと」

【R】2023/10/17(火) 三重「よりそうこと」


【日付】 2023年10月17日(火)13:30-15:30

【場所】 三重県男女共同参画センター フレンテみえ セミナー室B

【講師】 中島幸子

【対象】 暴力被害者、支援者等

【定員】 50名

 【保育】 なし


【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

NPO法人女性と子どものヘルプラインMIE


【主催】NPO法人女性と子どものヘルプラインMIE


【R】2023/10/15(日)東京 「にこわ新小岩「こころのケア講座 アタッチメント」」

【R】2023/10/15(日)東京 「にこわ新小岩「こころのケア講座 アタッチメント」」


・育った環境から今の自分はどのような影響を受けているのか

・そしてその影響はどう変えていけるのか

・DVやモラハラは子どもにどのように影響するのか、など、分かりやすくお話しします。



【日付】 2023年10月15日(日)10:00-12:00

【場所】 にこわ新小岩 JR新小岩駅下車 徒歩8分 葛飾区西新小岩4丁目33-2

【講師】 西山さつき

【対象】 DV、暴力、モラハラ、ハラスメントに関心のある方(ピアサポートグループは女性のみ)

定員 20名

【参加費】 300円

 【保育】 保育希望は開催日の3日前までに、お子様の氏名(ふりがな)・年齢をご連絡下さい。(無料)


【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

申込先:WSY葛飾

・Mail::3968haae@jcom.home.ne.jp  記載事項:氏名(ふりがな)、電話番号 

・電話/FAX:03-6320-3519 受付9時半~18時半 留守録も可能


【主催】WSY葛飾

協力令和5年度 葛飾区生涯学習援助 連続学習会


詳しくは→https://x.com/resilience_jp/status/1702811889942855845?s=46&t=ZOvoIh1-N5EU-EyTOBi1mA


【R】2023/10/13(火) 大阪「暴力や虐待がもたらすトラウマ: 解離」

【R】2023/10/13(火) 大阪「暴力や虐待がもたらすトラウマ: 解離」


【日付】 2023年10月13日(火)19:00-21:00  (「Team その子」の上映もあります)

【場所】 西成区民センター

【講師】 中島幸子、栄田千春

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

わが町にしなり子育てネット事務局(NPO法人子育て運動えん内)

電話またはFAXでの申し込み TEL/FAX 06-6655-0853

・FAXでのお申し込みは、お名前・連絡先と希望の参加日程をご記入ください。

Googleフォーム

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfY5V0SOkl-K_XcmUWZPacZr2eRC0c07MSZJGLFHBzknPLGtw/viewform

・5回の連続講座です、単発での参加希望の方は、参加希望日を記載ください。

・当日参加も可能です。当日、必ず会場で受付をしてください。


【主催】わが町にしなり子育てネット

後援西成区児童虐待防止・子育て支援連絡会議(西成区要保護児童対策地域協議会)


詳しくは→https://nishinari-kosodatenet.com/2023/06/19/3693


【R】2023/10/13(金) 東京「『未来のタネ』がきっと見つかる」全11回連続講座の中の第3回「私が私を大切にするということ」

【R】2023/10/13(金) 東京「『未来のタネ』がきっと見つかる」全11回連続講座の中の第3回「私が私を大切にするということ」


全11回連続講座の中の第3回 「私が私を大切にするということ~相手も自分も尊重する関係生徒は~」について、西山さつきが話します。

 講座前回の内容はこちらをご覧ください。

https://www.city.nishitokyo.lg.jp/enjoy/kouminkan/kouza_johou/hibarigaoka/mirai.html


【日付】 2023/10/13(金) 10:00~11:45

【場所】 西東京市ひばりが丘公民館

【講師】 西山 さつき

【対象】 子育て中の女性

【定員】 20人(全11回参加できる方優先、申込多数の場合は抽選・公民館の保育付き講座に初めて参加の方優先)

 【保育】 生後6ヶ月以上就学前の乳幼児10人(1歳未満は3人程度・保育は在住者のみ)※保育を利用される方は9月22日(金)の保育説明会に必ずご参加ください。【保育麦茶代】 330円

【参加費】 なし


【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

申込: 9月15日(金)正午までに電話042-424-3011、または、申込フォーム(https://logoform.jp/f/8ZlcA)からひばりが丘公民館へ

問い合わせ:西東京市ひばりが丘公民館 (西武池袋線「ひばりヶ丘駅」南口から徒歩10分) 

西東京市ひばりが丘2-3-4 電話:042-424-3011(平日9時から17時)  Eメール:hibari-kou@city.nishitokyo.lg.jp


【主催】西東京市ひばりが丘公民館

詳しくは→https://www.city.nishitokyo.lg.jp/enjoy/kouminkan/kouza_johou/hibarigaoka/mirai.html


【R】2023/9/25(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:「トラウマに対応するツール」

【R】2023/9/25(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:「トラウマに対応するツール」


DVやモラルハラスメント、パワーハラスメントなどで、傷ついた心を抱えている方。

心身の回復のため、安全な場の中で自分の心と向き合い、自分らしく生きるための一歩を踏み出しましょう。


※各回とも13:00~14:30、希望の方を対象にピアサポートグループを実施します。希望者数が多い場合には当日くじ引きで抽選します。講座にお申込みをしてご参加ください。

※ご希望の回を受講できます。

※新型コロナウイルスの飛沫感染予防のため、ワクチンを接種済みでもマスク等を着用してご参加ください。

※感染者が発生した場合に備え、出席をとらせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

※定員に達し参加できない、当日参加が難しいなどの場合は、講座内容の一部を配信するオンライン受講があります。さいたま市主催の講座参加については、パートナーシップさいたまへお問い合わせください。


◆◆◆ピアサポートグループとは◆◆◆

傷ついた心のケア講座終了後、休憩(12時~13時)を挟み、13:00~14:30まで行います。

ピアサポートグループとは「言いっぱなし・聞きっぱなしの会」のことです。安全な場で、他では言いにくいことや本音などを語り、また聞くだけの、自分のいろいろな気持ちをそっと置いていける時間です。話す気分にならなければ順番をパスすることもできます。

 

【日付】 2023年9月25日(月)10:00-12:00

【場所】 パートナーシップさいたま 会議室3(シーノ大宮センタープラザ3階)

【講師】 宇野慶子さん(蒼い空の会 代表):会場にて講座担当

     西山さつき:オンライン担当

【定員】 20名(申込順)

【対象】 さいたま市在住・在勤・在学の女性

【保育】 5名まで(申込順、講座と同時に要申込)※6か月から未就学児の子ども


【参加費】 無料

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

7月5日(水)午前9時から、電話・ファクス・Eメールで、講座名・参加希望回・お住まいのさいたま市の区(在勤、在学の場合はその旨記載してください。)・氏名・電話番号、をパートナーシップさいたまへ。

※申込開始時刻以降に受け付けたものを有効とさせていただきます。

託児の申込も、講座申込と同時に、子どもの氏名(ふりがな)、生年月日、性別をお知らせください。


さいたま市男女共同参画推進センター(愛称:パートナーシップさいたま)

電話:048-642-8107   FAX:048-643-5801

Eメール:danjo-kyodo-sankaku@city.saitama.lg.jp


【主催】さいたま市

詳しくは→https://www.city.saitama.jp/006/010/002/004/p097137.html



【R】2023/9/16(日)、17(土) 東京「ひとり親家庭サポーター養成講座」

【R】2023/9/16(日)、17(土) 東京「ひとり親家庭サポーター養成講座」


行政や民間の支援者が、様々な生きづらさを抱えるひとり親と子どもたちの状況を理解し支援できることは何か、「ひとり親家庭サポーター養成講座」を通して学びます。

当日は、支援の現場で活動する講師や当事者のお話をうかがいながら、参加者間でのディスカッションも行い、知識や心構えを学ぶとともに支援者同士のつながりを深めていきます。

会場参加とオンライン参加をお選びいただけます。チケットが別になりますので、ご確認の上お申し込みください。

※参加者間のディスカッションについては、積極的にご参加ください。

 

【日付】 

1日目:2023年9月16日(土) 9時45分~17時

2日目:2023年9月17日(日) 9時40分~17時  ※両日とも会場は9時30分

【場所】 ちよだプラットフォームスクウェア(東京都千代田区神田錦町3-21)

【講師】 赤石 千衣子さん、丸山 裕代さん、西山 さつき、中野 謙作さん、ひとり親当事者の方、折井 純さん

【対象】 ひとり親支援にかかわる方、母子父子自立支援員、女性相談員、男女共同参画推進センターの相談員、生活困窮者自立支援に携わる方など

公的機関の相談員、教員や学校現場の方、民間相談員、ファイナンシャルプランナー、ひとり親の子どもの支援にかかわる方、

当事者の方で支援者になることを希望されている方

(セミナー参加者間でのディスカッションにご参加いただける方)

【定員】 80名

【参加費】 1日のみ4,000円、2日間通し7,000円

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 認定NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ

お申込みは先着順とし、定員になり次第、締め切らせていただきます。

https://peatix.com/event/3636492/view

※セミナーを受講されるおひとりごとに、お申込みをお願いします。


【主催】認定NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ

詳しくは→https://peatix.com/event/3636492/view


【R】20239/13日(水) 神奈川「こころのケア講座 in ラフェリーチェ」

【R】20239/13日(水) 神奈川「こころのケア講座 in ラフェリーチェ」


こころのケア講座 第6回「傷つきによる喪失とグリーフ」を、9月13日(水)に、女性と子どもの居場所ラフェリーチェ主催にて開催します。

会場は、青葉台から徒歩3分のスペース「スプラス青葉台」となっております。

現地参加のほか、ZOOM・アーカイブ(1週間限定)視聴が可能となります。

 

【日付】 2023年9月13日(水)10:00-11:30 こころのケア講座 / 12:30-13:30 ピアサポートグループ

【場所】 スプラス青葉台

【講師】 西山さつき

【対象】 参加は女性限定 ※DV経験の有無は問いません

【定員】 20名

保育 なし

【参加費】 500円

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 女性と子どもの居場所 ラフェリーチェ

https://peatix.com/event/3681149/view

こちらのURLから、チケットが購入できます。

お申込み上でご不明な点があれば、dv.taisaku@gmail.comにご連絡ください。


【主催】女性と子どもの居場所 ラフェリーチェ

協力レジリエンス


詳しくは→https://ameblo.jp/dv-taisaku/entry-12817450247.html


【R】2023/9/2、10/7、11/4、12.9(土) 大分「被害当事者の気持ちにそって深めて広げる⽀援者ネットワーク」

【R】2023/9/2、10/7、11/4、12.9(土) 大分「被害当事者の気持ちにそって深めて広げる⽀援者ネットワーク」


DV被害当事者の心身の状態を正しく理解し、関係機関の役割や機能、ソーシャルワークをどのよう に展開するかなど適切な支援を学ぶ研修です。

 

【日付】 2023年9月2日(土)、10月7日(土)、11月4日(土) 、12月9日(土) 午前午後

【場所】 コンパルホール

【講師】 石本宗子さん、中島幸子、西山さつき、小野規子さん  、吉本寛子さん、吉里恒昭さん、北仲千里さん、松本佳織さん

【対象】 大分県在住の一般市民、DV被害・支援に関心がある方、官民支援者、各関係機関職員・女性限定

【定員】 30名、12月9日のみ50名


【参加費】 無料 ※先着順・女性限定

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

①氏名、②住所、③現在の所属(ある方)、④応募動機を記入の上、下記宛までメールでお申し込みください。

ebanokai@yahoo.co.jp 090-1516-9565(吉本さん)


【主催】えばの会

詳しくは→https://199fca1f-bcdd-4a37-8a63-6eb982357134.filesusr.com/ugd/a6fcc9_f0ef8f407aef42018b7a06785998e1c0.pdf


【R】2023/8/21(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:「身体的暴力・性暴力」

【R】2023/8/21(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:「身体的暴力・性暴力」


DVやモラルハラスメント、パワーハラスメントなどで、傷ついた心を抱えている方。

心身の回復のため、安全な場の中で自分の心と向き合い、自分らしく生きるための一歩を踏み出しましょう。


※各回とも13:00~14:30、希望の方を対象にピアサポートグループを実施します。希望者数が多い場合には当日くじ引きで抽選します。講座にお申込みをしてご参加ください。

※ご希望の回を受講できます。

※新型コロナウイルスの飛沫感染予防のため、ワクチンを接種済みでもマスク等を着用してご参加ください。

※感染者が発生した場合に備え、出席をとらせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

※定員に達し参加できない、当日参加が難しいなどの場合は、講座内容の一部を配信するオンライン受講があります。さいたま市主催の講座参加については、パートナーシップさいたまへお問い合わせください。


◆◆◆ピアサポートグループとは◆◆◆

傷ついた心のケア講座終了後、休憩(12時~13時)を挟み、13:00~14:30まで行います。

ピアサポートグループとは「言いっぱなし・聞きっぱなしの会」のことです。安全な場で、他では言いにくいことや本音などを語り、また聞くだけの、自分のいろいろな気持ちをそっと置いていける時間です。話す気分にならなければ順番をパスすることもできます。

 

【日付】 2023年 8月21日(月)10:00-12:00

【場所】 パートナーシップさいたま 会議室3(シーノ大宮センタープラザ3階)

【講師】 宇野慶子さん(蒼い空の会 代表):会場にて講座担当

     西山さつき:オンライン担当

【定員】 20名(申込順)

【対象】 さいたま市在住・在勤・在学の女性

【保育】 5名まで(申込順、講座と同時に要申込)※6か月から未就学児の子ども


【参加費】 無料

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

7月5日(水)午前9時から、電話・ファクス・Eメールで、講座名・参加希望回・お住まいのさいたま市の区(在勤、在学の場合はその旨記載してください。)・氏名・電話番号、をパートナーシップさいたまへ。

※申込開始時刻以降に受け付けたものを有効とさせていただきます。

託児の申込も、講座申込と同時に、子どもの氏名(ふりがな)、生年月日、性別をお知らせください。


さいたま市男女共同参画推進センター(愛称:パートナーシップさいたま)

電話:048-642-8107   FAX:048-643-5801

Eメール:danjo-kyodo-sankaku@city.saitama.lg.jp


【主催】さいたま市

詳しくは→https://www.city.saitama.jp/006/010/002/004/p097137.html



【R】2023/7/24(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:「世間の枠」と私らしさ」

【R】2023/7/24(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:「世間の枠」と私らしさ」


DVやモラルハラスメント、パワーハラスメントなどで、傷ついた心を抱えている方。

心身の回復のため、安全な場の中で自分の心と向き合い、自分らしく生きるための一歩を踏み出しましょう。


※各回とも13:00~14:30、希望の方を対象にピアサポートグループを実施します。希望者数が多い場合には当日くじ引きで抽選します。講座にお申込みをしてご参加ください。

※ご希望の回を受講できます。

※新型コロナウイルスの飛沫感染予防のため、ワクチンを接種済みでもマスク等を着用してご参加ください。

※感染者が発生した場合に備え、出席をとらせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

※定員に達し参加できない、当日参加が難しいなどの場合は、講座内容の一部を配信するオンライン受講があります。さいたま市主催の講座参加については、パートナーシップさいたまへお問い合わせください。


◆◆◆ピアサポートグループとは◆◆◆

傷ついた心のケア講座終了後、休憩(12時~13時)を挟み、13:00~14:30まで行います。

ピアサポートグループとは「言いっぱなし・聞きっぱなしの会」のことです。安全な場で、他では言いにくいことや本音などを語り、また聞くだけの、自分のいろいろな気持ちをそっと置いていける時間です。話す気分にならなければ順番をパスすることもできます。

 

【日付】 2023年 7月24日(月)10:00-12:00

【場所】 パートナーシップさいたま 会議室3(シーノ大宮センタープラザ3階)

【講師】 宇野慶子さん(蒼い空の会 代表):会場にて講座担当

     西山さつき:オンライン担当

【定員】 20名(申込順)

【対象】 さいたま市在住・在勤・在学の女性

【保育】 5名まで(申込順、講座と同時に要申込)※6か月から未就学児の子ども


【参加費】 無料

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

7月5日(水)午前9時から、電話・ファクス・Eメールで、講座名・参加希望回・お住まいのさいたま市の区(在勤、在学の場合はその旨記載してください。)・氏名・電話番号、をパートナーシップさいたまへ。

※申込開始時刻以降に受け付けたものを有効とさせていただきます。

託児の申込も、講座申込と同時に、子どもの氏名(ふりがな)、生年月日、性別をお知らせください。


さいたま市男女共同参画推進センター(愛称:パートナーシップさいたま)

電話:048-642-8107   FAX:048-643-5801

Eメール:danjo-kyodo-sankaku@city.saitama.lg.jp


【主催】さいたま市

詳しくは→https://www.city.saitama.jp/006/010/002/004/p097137.html



【R】2023/7/23(日)大阪「CVV主催学習会 生きやすくなるためのコツ」

【R】2023/7/23(日)大阪「CVV主催学習会 生きやすくなるためのコツ」


トラウマに対応するツール、傷つきによるグリーフ、トラウマインフォームドケアなどについて。

 

【日付】 2023年7月23日(日)14:30-16:30

【場所】 大阪 HRCビル4階第1研究室

【講師】 西山さつき

【定員】 50人

【対象】 このテーマに関心のある方ならどなたでも!

【参加費】 1000円

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

下記項目を、MAILかFAXでお送りください。

1,お名前  2,ご所属   3,連絡先(TEL・Mail)  4,参加の方法(会場・オンライン)   5,参加に関するご質問 *オンライン参加の方は、当日までにID・パスワードをメールでお送りします

または、HPのイベント紹介ページにあるQRコードの申し込みフォームからお申し込みください。


【主催】任意団体 children's views &voices

詳しくは→https://osakahomepage.wixsite.com/cvvosaka

【R】2023/7/23(日)福岡「DV・性暴力がもたらすトラウマの影響」

【R】2023/7/23(日)福岡「DV・性暴力がもたらすトラウマの影響」


DV・性暴力・性虐待の被害のない、誰もが安心して生きられる社会をつくるために、また、被害を受けた女性や子どもたちが安心して声をあげられる社会をつくるためにこの講座を届けます。

 

【日付】 2023年7月23日(日)13:45-15:45

【場所】 久留米市男女平等推進センター 210・211研修室

【講師】 中島幸子

【定員】 30人 先着順

【参加費】 無料

保育 一時保育、手話通訳、要約筆記も無料。7/12 までに要予約


【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

久留米市男女平等推進センター

〒830-0037 久留米市諏訪野町 1830-6 えーるピア久留米内

TEL 0942-30-7800

FAX 0942-30-7811

Email danjo-c@city.kurume.lg.jp


【主催】久留米市/受託・実施 S・ぱ~ぷるリボン

詳しくは→https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1100keikaku/2100jinken/3025danjoevent/2023-0520-1749-254.html

【R】2023/7/17(月祝)東京「映画「Team その子』上映会&「解離あるある」トーク」(キャンセル待ち受付中)

【R】2023/7/17(月祝)東京「映画「Team その子』上映会&「解離あるある」トーク」(キャンセル待ち受付中)


解離性同一性障害への理解を深めてもらうための短編映画『Team その子』の、上映会+トークを開催します。

(この映画は解離性同一性障害と、その要因となるトラウマについて描いています。症状や不安のある方は無理をせず、途中で退席したり視聴をやめるなど、ご自身の感覚を大切にしてください。)


【日付】 2023年7月17日(月祝)15:30-17:30

【場所】 TCC試写室(新橋駅徒歩3分) 

トーク 中島幸子(出演・監修) 友塚結仁(監督) 司会・西山さつき

【定員】 40名

【参加費】 映画のみ 1,000円  映画+トーク 2,000円

【保育】 なし


【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

キャンセル待ちのお申込み https://forms.gle/WPj4refp5z6ym1ZP9 

メール: team.sonoko.themovie@gmail.com 


【主催】友塚結仁・NPO法人レジリエンス

詳しくは→https://sites.google.com/view/teamsonoko/information#h.6v2g2jg5firj

【R】2023/7/15(土),7/16(日)東京「ドラマティックリーディング「十三夜」とトークセッション 第2部「ジェンダー視点で考える一葉、そして現代」」

【R】2023/7/15(土),7/16(日)東京「ドラマティックリーディング「十三夜」とトークセッション 第2部「ジェンダー視点で考える一葉、そして現代」」


第1部は、プロの俳優による、樋口一葉作「十三夜」の原文ドラマティックリーディング。それに続く第2部のトークセッションでは、作品の背景について考察し、明治から現代までのジェンダー意識の変遷や、モラルハラスメントについて専門家のお話しを聞いてゆきます。

 

【日付】 2023年7月15日(土)18:00-20:00、7月16日(日)14:00-16:00

【場所】 港区立男女平等参画センター リーブラホール

【講師】 西山さつき

【定員】 120名×2回 計240名

【対象】 テーマに関心のある方(港区民以外も可)

【参加費】 1000円

【保育】 なし


【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

オフィスプラズマ TEL: 080-8917-6245   MAIL: officeplasma.i@gmail.com

もしくは、チラシQRコードよりフォーム入力


【主催】オフィスプラズマ

2023年度港区男女平等参画センター助成事業(ジャンプ)

詳しくは→https://twitter.com/jyusanya_g?t=Ow_S99d278FSoIKiTN6yDw&s=09

【R】2023/7/7埼玉令和5年度男女共同参画週間記念講演会「DVのない社会に~身近にあるモラルハラスメント~」

【R】2023/7/7(金)埼玉「令和5年度男女共同参画週間記念講演会「DVのない社会に~身近にあるモラルハラスメント~」」


男女共同参画社会の実現に向けた市民への啓発活動として記念講演会を開催します。皆様お誘いあわせの上、ぜひお越しください。

 

【日付】 2023年7月7日(金)13:30-15:00

【場所】 パストラルかぞ 小ホール

【講師】 西山さつき

【定員】 100人

【対象】 テーマに興味がある方

【参加費】 無料

保育 今回はありません。


【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

加須市人権・男女共同参画課 0480-62-1111 内線342


【主催】加須市

企画運営加須市男女共同参画市民企画委員会

詳しくは→https://www.city.kazo.lg.jp/soshiki/jinken/kyoudou/iinkai/36613.html

【R】2023/6/19(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:自尊心」

【R】2023/6/19(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:自尊心」


DVやモラルハラスメント、パワーハラスメントなどで、傷ついた心を抱えている方。

心身の回復のため、安全な場の中で自分の心と向き合い、自分らしく生きるための一歩を踏み出しましょう。


※各回とも13:00~14:30、希望の方を対象にピアサポートグループを実施します。希望者数が多い場合には当日くじ引きで抽選します。講座にお申込みをしてご参加ください。

※ご希望の回を受講できます。

※新型コロナウイルスの飛沫感染予防のため、ワクチンを接種済みでもマスク等を着用してご参加ください。

※感染者が発生した場合に備え、出席をとらせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

※定員に達し参加できない、当日参加が難しいなどの場合は、講座内容の一部を配信するオンライン受講があります。さいたま市主催の講座参加については、パートナーシップさいたまへお問い合わせください。


◆◆◆ピアサポートグループとは◆◆◆

傷ついた心のケア講座終了後、休憩(12時~13時)を挟み、13:00~14:30まで行います。

ピアサポートグループとは「言いっぱなし・聞きっぱなしの会」のことです。安全な場で、他では言いにくいことや本音などを語り、また聞くだけの、自分のいろいろな気持ちをそっと置いていける時間です。話す気分にならなければ順番をパスすることもできます。

 

【日付】 2023年 6月19日(月)10:00-12:00

【場所】 桜木公民館 講座室2(シーノ大宮センタープラザ5階)

【講師】 宇野慶子さん(蒼い空の会 代表):会場にて講座担当

     西山さつき:オンライン担当

【定員】 20名(申込順)

【対象】 さいたま市在住・在勤・在学の女性

【保育】 なし ※お子様同伴のご受講はできません。


【参加費】 無料

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

1月5日(木)午前9時から、電話・ファクス・Eメールで、講座名・参加希望回・お住まいのさいたま市の区(在勤、在学の場合はその旨記載してください。)・氏名・電話番号、をパートナーシップさいたまへ。

※申込開始時刻以降に受け付けたものを有効とさせていただきます。


*申し込み先・問い合わせ先

さいたま市男女共同参画推進センター(愛称:パートナーシップさいたま)

電話:048-642-8107   FAX:048-643-5801

Eメール:danjo-kyodo-sankaku@city.saitama.lg.jp


【主催】さいたま市

詳しくは→https://www.city.saitama.jp/006/010/002/004/p096284.html



【R】2023/6/18()~ 東京「こころのケア講座 コロナ禍のDV・モラハラを理解する](4回連続講座)

【R】2023/6/18(日)~ 東京「こころのケア講座 コロナ禍のDV・モラハラを理解する](4回連続講座)


コロナ禍で表面化できず抱え込んでしまうことが多いDV・モラルハラスメントへの理解を深め、解決に向け取り組みませんか。この機会に、身近に感じている方、またDVやモラハラ、パワハラなどで傷ついた心を抱えている方、心身の回復のため安全な場の中で自分の心と向き合い、自分らしく生きるための一歩を踏み出しましょう。


◆◆◆ピアサポートグループとは◆◆◆女性限定

こころのケア講座終了後、休憩(10分)を挟み、11:20~12:00まで行います。

ピアサポートグループとは「言いっぱなし・聞きっぱなしの会」のことです。安全な場で、他では言いにくいことや本音などを語り、また聞くだけの、自分のいろいろな気持ちをそっと置いていける時間です。話す気分にならなければ順番をパスすることもできます。

 

【日付】 1回:2023年6月18日、2回:7月2日、3回:9月3日、 4回:10月15日  全日(日)  10:00-12:00

【場所】 にこわ新小岩 3階 視聴覚室(葛飾区西新小岩4丁目33-2 JR新小岩駅 北口下車 徒歩9分)

【講師】 西山さつき(1回目、4回目)、酒井まりさん(2回目)、高橋かずえさん(3回目) 

【定員】 20名

【対象】 DVやモラハラに関心のある方 (男女、年齢問わず)

【保育】 生後3ヶ月以上の未就学児のお子さんをお預かりします(有料、定員あり)


【参加費】 各300円 全回1,000円

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

電話/FAX:03-6320-3519

受付9時半~18時半 留守録も可能  Mail::3968haae@jcom.home.ne.jp 

記載事項:①参加希望回(全部の参加も可)②氏名(ふりがな) ③年代 ④電話番号


【主催】WSY葛飾



【R】2023/5/22(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:DV・育った環境で心はどうなる」

【R】2023/5/22(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:DV・育った環境で心はどうなる」


DVやモラルハラスメント、パワーハラスメントなどで、傷ついた心を抱えている方。

心身の回復のため、安全な場の中で自分の心と向き合い、自分らしく生きるための一歩を踏み出しましょう。


※各回とも13:00~14:30、希望の方を対象にピアサポートグループを実施します。希望者数が多い場合には当日くじ引きで抽選します。講座にお申込みをしてご参加ください。

※ご希望の回を受講できます。

※新型コロナウイルスの飛沫感染予防のため、ワクチンを接種済みでもマスク等を着用してご参加ください。

※感染者が発生した場合に備え、出席をとらせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

※定員に達し参加できない、当日参加が難しいなどの場合は、講座内容の一部を配信するオンライン受講があります。さいたま市主催の講座参加については、パートナーシップさいたまへお問い合わせください。


◆◆◆ピアサポートグループとは◆◆◆

傷ついた心のケア講座終了後、休憩(12時~13時)を挟み、13:00~14:30まで行います。

ピアサポートグループとは「言いっぱなし・聞きっぱなしの会」のことです。安全な場で、他では言いにくいことや本音などを語り、また聞くだけの、自分のいろいろな気持ちをそっと置いていける時間です。話す気分にならなければ順番をパスすることもできます。

 

【日付】 2023年 5月22日(月)10:00-12:00

【場所】 桜木公民館 講座室2(シーノ大宮センタープラザ5階)

【講師】 宇野慶子さん(蒼い空の会 代表):会場にて講座担当

     西山さつき:オンライン担当

【定員】 20名(申込順)

【対象】 さいたま市在住・在勤・在学の女性

【保育】 なし ※お子様同伴のご受講はできません。


【参加費】 無料

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

1月5日(木)午前9時から、電話・ファクス・Eメールで、講座名・参加希望回・お住まいのさいたま市の区(在勤、在学の場合はその旨記載してください。)・氏名・電話番号、をパートナーシップさいたまへ。

※申込開始時刻以降に受け付けたものを有効とさせていただきます。


*申し込み先・問い合わせ先

さいたま市男女共同参画推進センター(愛称:パートナーシップさいたま)

電話:048-642-8107   FAX:048-643-5801

Eメール:danjo-kyodo-sankaku@city.saitama.lg.jp


【主催】さいたま市

詳しくは→https://www.city.saitama.jp/006/010/002/004/p096284.html



【R】2023/5/13(土) 大分「自分が自分であるために」

【R】2023/5/13(土) 大分「自分が自分であるために」


「ドメスティック・バイオレンス=配偶者間の暴力」について、被害当事者の気持ちによりそい、当事者と支援者が共に解決策を考えることを目的とした支援者研修(基礎編)です。

 

【日付】 2023年5月13日(土)13:30~16:00

【場所】 コンパルホール 305会議室

【講師】 中島幸子、西山さつき

【定員】 30名

【対象】 女性限定

【参加費】 1,000円

【保育】  なし


【お申し込み方法】 

1氏名

2住所

3電話番号

4現在の所属(ある方)5応募動機

を記入の上、下記宛までメールで申し込みください。

ebanokai@yahoo.co.jp


【主催】NPOえばの会

後援大分県・大分市


詳しくは→https://ebanokainpo.wixsite.com/index




【R】2023/4/24(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:DV・トラウマを理解する」

【R】2023/4/24(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:DV・トラウマを理解する」


DVやモラルハラスメント、パワーハラスメントなどで、傷ついた心を抱えている方。

心身の回復のため、安全な場の中で自分の心と向き合い、自分らしく生きるための一歩を踏み出しましょう。


※各回とも13:00~14:30、希望の方を対象にピアサポートグループを実施します。希望者数が多い場合には当日くじ引きで抽選します。講座にお申込みをしてご参加ください。

※ご希望の回を受講できます。

※新型コロナウイルスの飛沫感染予防のため、ワクチンを接種済みでもマスク等を着用してご参加ください。

※感染者が発生した場合に備え、出席をとらせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

※定員に達し参加できない、当日参加が難しいなどの場合は、講座内容の一部を配信するオンライン受講があります。さいたま市主催の講座参加については、パートナーシップさいたまへお問い合わせください。


◆◆◆ピアサポートグループとは◆◆◆

傷ついた心のケア講座終了後、休憩(12時~13時)を挟み、13:00~14:30まで行います。

ピアサポートグループとは「言いっぱなし・聞きっぱなしの会」のことです。安全な場で、他では言いにくいことや本音などを語り、また聞くだけの、自分のいろいろな気持ちをそっと置いていける時間です。話す気分にならなければ順番をパスすることもできます。

 

【日付】 2023年4月24日(月)10:00-12:00

【場所】 桜木公民館 講座室2(シーノ大宮センタープラザ5階)

【講師】 宇野慶子さん(蒼い空の会 代表):会場にて講座担当

     西山さつき:オンライン担当

【定員】 20名(申込順)

【対象】 さいたま市在住・在勤・在学の女性

【保育】 なし ※お子様同伴のご受講はできません。


【参加費】 無料

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

1月5日(木)午前9時から、電話・ファクス・Eメールで、講座名・参加希望回・お住まいのさいたま市の区(在勤、在学の場合はその旨記載してください。)・氏名・電話番号、をパートナーシップさいたまへ。

※申込開始時刻以降に受け付けたものを有効とさせていただきます。


*申し込み先・問い合わせ先

さいたま市男女共同参画推進センター(愛称:パートナーシップさいたま)

電話:048-642-8107   FAX:048-643-5801

Eメール:danjo-kyodo-sankaku@city.saitama.lg.jp


【主催】さいたま市

詳しくは→https://www.city.saitama.jp/006/010/002/004/p096284.html



【R】2023/4/22() オンライン「支配関係とトラウマについて学ぶ」

【R】2023/4/22(土) オンライン「支配関係とトラウマについて学ぶ」


女性と子どもの居場所ラフェリーチェでは、毎月セミナーを開催しています。4月は、NPO法人レジリエンスの西山さつきが、お話をさせていただきます。テーマは、「支配関係とトラウマについて学ぶ」です。

支配関係は、至る所に存在しています。家庭においては、身体的な暴力だけでなく、モラハラや暴言など様々なDVや虐待が起こりうるという問題があります。その他職場や学校など、様々なコミュニティにおいても、パワハラやセクハラなど様々なハラスメントが存在し、支配関係が起きているのです。支配関係とはどのようなものを指すのか、そこで受けるトラウマとトラウマから抜け出すためのケアについてお話しします。

なお、講座をお聞きいただきアンケートにお答えいただいた該当者(無料聴講対象者)に食品を配布しております。(宅配可能)

 

【日付】 2023年4月22日(木)10:00~11:30

開催 ZOOM、またはアーカイブ

【講師】 西山さつき

【定員】 ZOOM・アーカイブ50名

【対象】 DV・虐待等の事情で避難中・別居中の方、DV・虐待等で悩んでいる方、及び母子家庭の方、ひとり親世帯の方

【参加費】 DV・虐待等の事情で避難中・別居中の方及びひとり親家庭の方:無料、一般の方:1,000円


【お申し込み方法】 

お問合せ先:dv.taisaku@gmail.com


お申込み先:https://peatix.com/event/3544931/view


【主催】NPO法人DV対策センター https://dvtaisaku.jp


詳しくは→https://peatix.com/event/3544931/view




【R】2023/4/20() 東京「傷ついた心のケア講座~わたしの中の力を取り戻すヒント~」

【R】2023/4/20(木) 東京「傷ついた心のケア講座~わたしの中の力を取り戻すヒント~」


夫や恋人からのDV(ドメスティック・バイオレンス)やモラルハラスメント(精神的な暴力)などで傷ついた女性と、そのような方の力になりたい女性のための講座です。DV被害が心身に与える影響を知り、自分を尊重する大切さと傷ついた心を回復する方法を学びましょう。

 

【日付】 2023年420日()14:00~16:00

【場所】 江東区男女共同参画推進センター 3階 第1・2研修室

【講師】 西山さつき

【定員】 30名

【対象】 女性

【参加費】 無料

【保育】 保育あり

幼児(満1歳6か月~就学前)10人程度(無料・申込時要予約)


【お申し込み方法】 

2023年3月28日(火)午前9時から、区ホームページまたは男女共同参画推進センターに電話または窓口で。

【電話】03-5683-0341

【HP】https://www.city.koto.lg.jp/kurashi/jinken/danjo/center/kouza/index.html


【主催】江東区男女共同参画推進センター


詳しくは→https://www.city.koto.lg.jp/kurashi/jinken/danjo/center/kouza/index.html




【R】2023/3/20(月) 東京「聞くだけカフェ 「モラハラ被害から自分と子どもを守るには〜その時使える資源を知ろう〜」」

【R】2023/3/20(月) 東京「聞くだけカフェ 「モラハラ被害から自分と子どもを守るには〜その時使える資源を知ろう〜」」


あなたや身近な人がモラルハラスメントに悩んでいたら?さまざまな事例を紹介しながら、使える資源の情報を提供します。

講師のお話を聞くだけの、気楽に参加できる講座です。

 

【日付】 2023年3月20日(月)10:00~12:00

【場所】 中央区立女性センター「ブーケ21」

【講師】 西山さつき

【定員】 30人程度

【対象】 どなたでも

【参加費】 無料

【保育】 生後3ヶ月以上の未就学児のお子さんをお預かりします(定員あり)。


【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

中央区立女性センター「ブーケ21」

電話 03-5543-0651

※受付開始は2月23日(木)より


【主催】中央区




【R】2023/3/15() 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:境界線

【R】2023/3/15(水) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:境界線」


DVやモラルハラスメント、パワーハラスメントなどで、傷ついた心を抱えている方。

心身の回復のため、安全な場の中で自分の心と向き合い、自分らしく生きるための一歩を踏み出しましょう。


※各回とも13:00~14:30、希望の方を対象にピアサポートグループを実施します。希望者数が多い場合には当日くじ引きで抽選します。講座にお申込みをしてご参加ください。

※ご希望の回を受講できます。

※新型コロナウイルスの飛沫感染予防のため、ワクチンを接種済みでもマスク等を着用してご参加ください。

※感染者が発生した場合に備え、出席をとらせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

※定員に達し参加できない、当日参加が難しいなどの場合は、講座内容の一部を配信するオンライン受講があります。さいたま市主催の講座参加については、パートナーシップさいたまへお問い合わせください。


◆◆◆ピアサポートグループとは◆◆◆

傷ついた心のケア講座終了後、休憩(12時~13時)を挟み、13:00~14:30まで行います。

ピアサポートグループとは「言いっぱなし・聞きっぱなしの会」のことです。安全な場で、他では言いにくいことや本音などを語り、また聞くだけの、自分のいろいろな気持ちをそっと置いていける時間です。話す気分にならなければ順番をパスすることもできます。

 

【日付】 2023年315日()10:00-12:00

【場所】 桜木公民館 講座室2(シーノ大宮センタープラザ5階)

【講師】 宇野慶子さん(蒼い空の会 代表):会場にて講座担当

     西山さつき:オンライン担当

【定員】 20名(申込順)

【対象】 さいたま市在住・在勤・在学の女性

【保育】 なし ※お子様同伴のご受講はできません。


【参加費】 無料

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

1月5日(木)午前9時から、電話・ファクス・Eメールで、講座名・参加希望回・お住まいのさいたま市の区(在勤、在学の場合はその旨記載してください。)・氏名・電話番号、をパートナーシップさいたまへ。

※申込開始時刻以降に受け付けたものを有効とさせていただきます。


*申し込み先・問い合わせ先

さいたま市男女共同参画推進センター(愛称:パートナーシップさいたま)

電話:048-642-8107   FAX:048-643-5801

Eメール:danjo-kyodo-sankaku@city.saitama.lg.jp


【主催】さいたま市

詳しくは→https://www.city.saitama.jp/006/010/002/004/p093845.html



【R】2023/3/4() 東京(オンライン)「尊重し合える恋愛とは ~モラハラ・デートDVから考える、対等な付き合い方~」

【R】2023/3/4(土) 東京(オンライン)「尊重し合える恋愛とは ~モラハラ・デートDVから考える、対等な付き合い方~」


恋人や片思いの相手が、店の人に横柄だったり、なかなか非を認めない、話をしていると「わかってないなー」と言ってくるなど、「あれ?、うん?」と少しモヤっとすることはありませんか。相手を好きな気持ち、信じている気持ちがありながらも、あなたが少しでも我慢や窮屈していること、ありませんか。


 先に挙げた言動を含め、あなたへの高圧的な態度や下に見る言動などがエスカレートした場合、精神的な暴力や言葉による暴言、態度などで相手に精神的な苦痛を与える行為(モラハラ)となることがあり、このモラハラを含めたカップル間で起きる暴力のことをデートDVと言います。あなたに優しい面もあり、相手を信じたい気持ちから暴力に気づきにくい側面があります。


 今回の講座では、モラハラ・デートDVについて知り、自分も相手を大事にできる“対等な付き合い方”について学んでいきます。違う価値観を持つ二人、互いの意見や気持ちを尊重し合える恋愛を一緒に考えませんか?

 

【日付】 2023年3月4日(土)14:00-16:00

【場所】 オンライン(ZOOM)

【講師】 西山さつき

【定員】 30名(申込先着順)

【対象】 港区区内在住・在勤・在学の方、テーマに関心がある方

【参加費】 無料

【保育】 オンライン講座のため、一時保育はありません。


【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

電話・FAX・ホームページ(下記フォーム)・リーブラ窓口にて申し込みできます。

『申し込みフォーム』

https://www.minatolibra.jp/event/apply/?post_id=5601


【主催】港区立男女平等参画センター・リーブラ


詳しくは→https://www.minatolibra.jp/events/course20230304/




【R】2023/2/20(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:パートナーシップ」

【R】2023/2/20(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:パートナーシップ」


DVやモラルハラスメント、パワーハラスメントなどで、傷ついた心を抱えている方。

心身の回復のため、安全な場の中で自分の心と向き合い、自分らしく生きるための一歩を踏み出しましょう。


※各回とも13:00~14:30、希望の方を対象にピアサポートグループを実施します。希望者数が多い場合には当日くじ引きで抽選します。講座にお申込みをしてご参加ください。

※ご希望の回を受講できます。

※新型コロナウイルスの飛沫感染予防のため、ワクチンを接種済みでもマスク等を着用してご参加ください。

※感染者が発生した場合に備え、出席をとらせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

※定員に達し参加できない、当日参加が難しいなどの場合は、講座内容の一部を配信するオンライン受講があります。さいたま市主催の講座参加については、パートナーシップさいたまへお問い合わせください。


◆◆◆ピアサポートグループとは◆◆◆

傷ついた心のケア講座終了後、休憩(12時~13時)を挟み、13:00~14:30まで行います。

ピアサポートグループとは「言いっぱなし・聞きっぱなしの会」のことです。安全な場で、他では言いにくいことや本音などを語り、また聞くだけの、自分のいろいろな気持ちをそっと置いていける時間です。話す気分にならなければ順番をパスすることもできます。

 

【日付】 2023年2月20日(月)10:00-12:00

【場所】 桜木公民館 講座室2(シーノ大宮センタープラザ5階)

【講師】 宇野慶子さん(蒼い空の会 代表):会場にて講座担当

     西山さつき:オンライン担当

【定員】 20名(申込順)

【対象】 さいたま市在住・在勤・在学の女性

【保育】 なし ※お子様同伴のご受講はできません。


【参加費】 無料

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

1月5日(木)午前9時から、電話・ファクス・Eメールで、講座名・参加希望回・お住まいのさいたま市の区(在勤、在学の場合はその旨記載してください。)・氏名・電話番号、をパートナーシップさいたまへ。

※申込開始時刻以降に受け付けたものを有効とさせていただきます。


*申し込み先・問い合わせ先

さいたま市男女共同参画推進センター(愛称:パートナーシップさいたま)

電話:048-642-8107   FAX:048-643-5801

Eメール:danjo-kyodo-sankaku@city.saitama.lg.jp


【主催】さいたま市

詳しくは→https://www.city.saitama.jp/006/010/002/004/p093845.html



【R】2023/2/10,17(金) 東京「こころのケア講座「自分をもっと好きになりませんか」(2週連続講座)」

【R】2023/2/10,17(金) 東京「こころのケア講座「自分をもっと好きになりませんか」(2週連続講座)」


◆自分に自信がもてない◆人とくらべてしまう・・・など

DVや対人関係などによって心が傷つき、自分に自信が持てなくなっていませんか?

長所も短所もありのままの自分を認めたい。

そんな思いを抱えているのは、きっとあなただけではありません。

自己肯定感を育むためのセルフケアや傷ついた心の回復方法を学び、自分を大切にする方法を一緒に考えてみませんか?講座は2週連続で開催します。


1回目:「傷ついた心の回復ケアワーク」

2回目:「アロマクリームで心身のバランスを整える」


皆さまのご参加をお待ちしています。

 

【日付】 1回目:2023年2月10日(金)2回目:2月17日(金)14:00-16:00

【場所】 エル・ソフィア(足立区梅田七丁目33番1号 東武スカイツリーライン 梅島駅、徒歩3分)

【講師】 西山さつき、外尾 幸恵さん(2回目講師)

【定員】 20名(先着順・要申込)

【対象】 足立区内在住・在勤・在学で対人関係などにお悩みの女性

【参加費】 無料

【保育】 保育を希望される方は、2月2日(木曜日)までにご予約ください。(要予約。5名、生後6カ月から就学前まで)

・講座開始10分前にエル・ソフィア1階子ども室にお越しください。

・講座終了後は、速やかにお迎えをお願いします。

・欠席される場合は必ずご連絡ください。

(当日の持ち物)

・飲み物(水筒かペットボトルに入れた水かお茶)

・着替(上下、下着)

・バスタオル(お昼寝用)

・ビニール袋(汚れもの入れ)

その他必要に応じ、替オムツ、おしりふきなどすべて名前を書き、名前をつけた袋に入れてお持ちください。


【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

≪1月6日(金曜日)より受付開始予定≫

電話またはファクスで、氏名(カタカナ)、住所(町名まで)、電話番号、ファクス番号、年齢、保育希望の有無(希望の場合は子どもの氏名{カタカナ}・年齢)、「こころのケア講座」を明記し、下記問い合わせ先までお申し込みください。


地域のちから推進部多様性社会推進課男女共同参画推進係(男女参画プラザ)

電話番号:03-3880-5222  ファクス:03-3880-0133

区HPの専用フォームからもお申込みできます。

https://www.city.adachi.tokyo.jp/sankaku/kokoro021017.html


【主催】足立区

詳しくは→https://www.city.adachi.tokyo.jp/sankaku/kokoro021017.html



【R】2023/1/25() 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:Bさん(加害者)とは

【R】2023/1/25(水) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:Bさん(加害者)とは」


DVやモラルハラスメント、パワーハラスメントなどで、傷ついた心を抱えている方。

心身の回復のため、安全な場の中で自分の心と向き合い、自分らしく生きるための一歩を踏み出しましょう。


※各回とも13:00~14:30、希望の方を対象にピアサポートグループを実施します。希望者数が多い場合には当日くじ引きで抽選します。講座にお申込みをしてご参加ください。

※ご希望の回を受講できます。

※新型コロナウイルスの飛沫感染予防のため、ワクチンを接種済みでもマスク等を着用してご参加ください。

※感染者が発生した場合に備え、出席をとらせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

定員に達し参加できない、当日参加が難しいなどの場合は、講座内容の一部を配信するオンライン受講があります。さいたま市主催の講座参加については、パートナーシップさいたまへお問い合わせください。


◆◆◆ピアサポートグループとは◆◆◆

傷ついた心のケア講座終了後、休憩(12時~13時)を挟み、13:00~14:30まで行います。

ピアサポートグループとは「言いっぱなし・聞きっぱなしの会」のことです。安全な場で、他では言いにくいことや本音などを語り、また聞くだけの、自分のいろいろな気持ちをそっと置いていける時間です。話す気分にならなければ順番をパスすることもできます。

 

【日付】 2023年1月25日()10:00-12:00

【場所】 桜木公民館 講座室2(シーノ大宮センタープラザ5階)

【講師】 宇野慶子さん(蒼い空の会 代表):会場にて講座担当

     西山さつき:オンライン担当

【定員】 20名(申込順)

【対象】 さいたま市在住・在勤・在学の女性

【保育】 なし ※お子様同伴のご受講はできません。


【参加費】 無料

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

1月5日(木)午前9時から、電話・ファクス・Eメールで、講座名・参加希望回・お住まいのさいたま市の区(在勤、在学の場合はその旨記載してください。)・氏名・電話番号、をパートナーシップさいたまへ。

※申込開始時刻以降に受け付けたものを有効とさせていただきます。


*申し込み先・問い合わせ先

さいたま市男女共同参画推進センター(愛称:パートナーシップさいたま)

電話:048-642-8107   FAX:048-643-5801

Eメール:danjo-kyodo-sankaku@city.saitama.lg.jp


【主催】さいたま市




【R】2022/12/26(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:傷つきによる喪失とグリーフ(悲しみ)」

【R】2022/12/26(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:傷つきによる喪失とグリーフ(悲しみ)」


DVやモラルハラスメント、パワーハラスメントなどで、傷ついた心を抱えている方。

心身の回復のため、安全な場の中で自分の心と向き合い、自分らしく生きるための一歩を踏み出しましょう。


※各回とも13:00~14:30、希望の方を対象にピアサポートグループを実施します。希望者数が多い場合には当日くじ引きで抽選します。講座にお申込みをしてご参加ください。

※ご希望の回を受講できます。

※新型コロナウイルスの飛沫感染予防のため、ワクチンを接種済みでもマスク等を着用してご参加ください。

※感染者が発生した場合に備え、出席をとらせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。


◆◆◆ピアサポートグループとは◆◆◆

傷ついた心のケア講座終了後、休憩(12時~13時)を挟み、13:00~14:30まで行います。

ピアサポートグループとは「言いっぱなし・聞きっぱなしの会」のことです。安全な場で、他では言いにくいことや本音などを語り、また聞くだけの、自分のいろいろな気持ちをそっと置いていける時間です。話す気分にならなければ順番をパスすることもできます。

 

【日付】 2022年12月26日(月)10:00-12:00

【場所】 桜木公民館 講座室2(シーノ大宮センタープラザ5階)

【講師】 宇野慶子さん(蒼い空の会 代表):会場にて講座担当

     西山さつき:オンライン担当

【定員】 20名(申込順)

【対象】 さいたま市在住・在勤・在学の女性

【保育】 なし ※お子様同伴のご受講はできません。


【参加費】 無料

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

10月4日(火)午前9時から、電話・ファクス・Eメールで、講座名・参加希望回・お住まいのさいたま市の区(在勤、在学の場合はその旨記載してください。)・氏名・電話番号、をパートナーシップさいたまへ。

※申込開始時刻以降に受け付けたものを有効とさせていただきます。


*申し込み先・問い合わせ先

さいたま市男女共同参画推進センター(愛称:パートナーシップさいたま)

電話:048-642-8107   FAX:048-643-5801

Eメール:danjo-kyodo-sankaku@city.saitama.lg.jp


【主催】さいたま市


詳しくは→https://www.city.saitama.jp/006/010/002/004/p091952.html



【R】2022/12/3(木)大阪暴力防止啓発講座 あなたと相手の関係は?

【R】2022/12/3(木)大阪「暴力防止啓発講座 あなたと相手の関係は?」


手をあげていなくても、つらい思いをさせていませんか?

 

【日付】 2022年12月3日(土)14:00-16:00

【場所】 男女共生センターローズWAM

【講師】 西山さつき

【定員】 先着40名

【対象】 どなたでも

【参加費】 無料

【保育】 保育は締め切りになりました


【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

男女共生センターローズWAM

電話 072-620-9920

またはフォームで https://logoform.jp/form/2Qoq/156554

12月2日(金)に申し込み締め切りとなります。


【主催】茨木市 市民文化部 人権・男女共生課 男女共生センターローズWAM


お申込み・詳しくは→https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/wam/event/59546.html

【R】2022/11/30(水)東京「傷ついた心のケア講座~パートナーとの関係を考える~」

【R】2022/11/30(水)東京「傷ついた心のケア講座~パートナーとの関係を考える~」


夫や恋人からのDV(ドメスティック・バイオレンス)やモラルハラスメント(精神的な暴力)が心身に与える影響を知り、自分を尊重する大切さと、傷ついた心を回復する方法を学びます。

 

【日付】 2022年11月30日(水)14:00~16:00

【場所】 大田区立男女平等推進センター「エセナおおた」

【講師】 西山さつき

【定員】 会場15名、オンライン15名

【対象】 大田区内在住・在勤・在学の女性

【参加費】 無料

【保育】 1歳以上未就学までのお子さんを6名までお預かりします(保育料は1人500円)。


【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

WEB(お申込みフォームから)またはFAXで、①から⑦の項目を記入し、お申込みください。

PCメールアドレスまたはFAX番号を明記してください。

①「11/30講座」

②住所

③名前(ふりがな)

④年齢

⑤電話番号

⑥受講場所(「エセナおおた」もしくは「オンライン」)

⑦保育希望の方はお子さんの名前(ふりがな)・年齢(月齢)


【主催】大田区立男女平等推進センター「エセナおおた」


お申込み・詳しくは→https://escenaota.jp/event/5499/


【R】2022/11/25(金)熊本「DV防止講演会」

【R】2022/11/25(金)熊本「DV防止講演会」


熊本県では、11月を女性、子ども、障がい者や高齢者に対する暴力根絶に向けて、「家庭から暴力をなくすキャンペーン」の活動月間と位置づけ、毎年DV防止講演会を開催しています。

私たちの周りから暴力をなくしていくためにできること、一緒に考えてみませんか。

 

【日付】 2022年11月25日(金)13:30~15:45

【場所】 くまもと県民交流館パレア9階 会議室1 (熊本市中央区手取本町8-9)

【講師】 西山さつき

【定員】 80名

【対象】 DV被害者支援にかかわる方々 ※一般の方の参加も可能です

【参加費】 無料

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

参加希望者の名前(ふりがな付き)、所属等、連絡先(携帯番号等)をFAX又はメールで送信ください。

FAX:096-383-1427

E-mail:kateifukushi@pref.kumamoto.lg.jp


【主催】熊本県健康福祉部子ども・障がい福祉局子ども家庭福祉課


詳しくは→https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/36/152127.html 


【R】2022/11/23(水・祝)東京「心のケア講座~DV・モラハラを理解する」

【R】2022/11/23(水・祝)東京「心のケア講座~DV・モラハラを理解する」


心のケア講座~コロナ禍でのDV・モラハラを理解する

 第1回 2022 . 11 . 23(水・祝)

 第2回 2023 . 2 . 23(木・祝)

  お話:14 : 00 ~ 15:10

  ピアサポート(女性のみ自由参加):15 :15 ~15 : 45

11月12日(土)からの2週間は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。この機会にDVやモラハラについて考えてみませんか。身近に感じている方や、よく知らない方も、コロナ禍で表面化できず抱え込んでしまうことが多いDV・モラハラへの理解を深め、解決に向けて取り組みましょう。

 

【日付】 第1回 2022年11月23日(水・祝)14時~15時10分 / 第2回 2023年2月23日(木祝)

【場所】 練馬区立男女共同参画センターえーる

【講師】 第1回西山さつき  第2回髙橋一江さん

【定員】 20名

【対象】 DVやモラハラに関心のある方 、男女、年齢問わず。

【参加費】 無料

保育】 定員6名/6か月以上の未就学児

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

申込先:WSY 以下、メール、電話、FAXにて。

電話/FAX:03-6320-3519 ※受付9時半~18時半 留守録も可能です。

メール:3968haae@jcom.home.ne.jp 

記載事項:①参加希望回(両方の参加も可) ②氏名(ふりがな) ③年代④電話番号


【主催】練馬区立男女共同参画センターえーる


詳しくは→https://nerima-yell.com/next  


【R】2022/11/21(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:精神的暴力・モラルハラスメント

【R】2022/11/21(月) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:精神的暴力・モラルハラスメント


DVやモラルハラスメント、パワーハラスメントなどで、傷ついた心を抱えている方。

心身の回復のため、安全な場の中で自分の心と向き合い、自分らしく生きるための一歩を踏み出しましょう。


※各回とも13:00~14:30、希望の方を対象にピアサポートグループを実施します。希望者数が多い場合には当日くじ引きで抽選します。講座にお申込みをしてご参加ください。

※ご希望の回を受講できます。

※新型コロナウイルスの飛沫感染予防のため、ワクチンを接種済みでもマスク等を着用してご参加ください。

※感染者が発生した場合に備え、出席をとらせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。


◆◆◆ピアサポートグループとは◆◆◆

傷ついた心のケア講座終了後、休憩(12時~13時)を挟み、13:00~14:30まで行います。

ピアサポートグループとは「言いっぱなし・聞きっぱなしの会」のことです。安全な場で、他では言いにくいことや本音などを語り、また聞くだけの、自分のいろいろな気持ちをそっと置いていける時間です。話す気分にならなければ順番をパスすることもできます。

 

【日付】 2022年11月21日(月)10:00-12:00

【場所】 桜木公民館 講座室2(シーノ大宮センタープラザ5階)

【講師】 宇野慶子さん(蒼い空の会 代表):会場にて講座担当

     西山さつき:オンライン担当

【定員】 20名(申込順)

【対象】 さいたま市在住・在勤・在学の女性

【保育】 なし ※お子様同伴のご受講はできません。


【参加費】 無料

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

10月4日(火)午前9時から、電話・ファクス・Eメールで、講座名・参加希望回・お住まいのさいたま市の区(在勤、在学の場合はその旨記載してください。)・氏名・電話番号、をパートナーシップさいたまへ。

※申込開始時刻以降に受け付けたものを有効とさせていただきます。


*申し込み先・問い合わせ先

さいたま市男女共同参画推進センター(愛称:パートナーシップさいたま)

電話:048-642-8107   FAX:048-643-5801

Eメール:danjo-kyodo-sankaku@city.saitama.lg.jp


【主催】さいたま市


詳しくは→https://www.city.saitama.jp/006/010/002/004/p091952.html



【R】2022/11/16(水)・11/21(月)埼玉「男女共同参画社会づくり講座」

【R】2022/11/16(水)・11/21(月)埼玉「男女共同参画社会づくり講座」


「こころのcare講座」身近な社会問題としてDVを考えて、トラウマに対応するツールについて学びましょう。

 

【日付】 2022年11月16日(水)、11月21日(月)9:45~11:45

【場所】 ウェスタ川越 3階 研修室2・3

【講師】 西山さつき

【定員】 30名

【対象】 どなたでも

【保育】 無料託児サービスあり(要事前申し込み)

【参加費】 無料

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

(9月28日(水)10:00 より先着受け付け開始)

①WEB: https://www.westa-kawagoe.jp/course/detail.html?id=490 よりフォーム入力

②窓口: ウェスタ川越1階総合案内にて申込用紙を提出

③FAX: 049-249-1180 [必要事項] 講座名、氏名、ご連絡先を記載


【主催】川越市提案事業(企画運営 ウェスタ川越)


詳しくは→https://www.westa-kawagoe.jp/course/detail.html?id=490


【R】2022/10/25() 東京「ストレスケア~わたしを癒す~」

【R】2022/10/25(火) 東京「ストレスケア~わたしを癒す~」


西東京市男女平等推進センターパリテで開催いたします「女性のための自立支援講座」は一歩踏み出すきっかけを探している女性向けの講座です。

10月25日はNPO法人レジリエンスの西山さつきさんを講師にお招きし「ストレスケア~わたしを癒す~」と題し講座を開催します。自分を大切にする時間を体験してみませんか?

 

【日付】 2022年10月25日(火)10:00-11:30

【場所】 西東京市住吉町6-15-6 住吉会館ルピナス 2階研修室

【講師】 西山さつき

定員 30名

【対象】 女性

【保育】 有(先着順8名)生後6か月から未就学児

【参加費】 無料

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

9月16日(金)午前9時から 電話、メール、申込フォームより(別添QRコード)

問い合わせ先:西東京市男女平等推進センターパリテ

       042‐439‐0075

       kyoudou@city.nishitokyo.lg.jp「件名:自立支援講座を入れて」

主催 西東京市男女平等推進センターパリテ


詳しくは→https://www.city.nishitokyo.lg.jp/event/manabu_kangaeru/ziritsusien2021.html


【R】2022/10/24(水) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:コミュニケーション

【R】2022/10/24(水) 埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:コミュニケーション」


DVやモラルハラスメント、パワーハラスメントなどで、傷ついた心を抱えている方。

心身の回復のため、安全な場の中で自分の心と向き合い、自分らしく生きるための一歩を踏み出しましょう。


※各回とも13:00~14:30、希望の方を対象にピアサポートグループを実施します。希望者数が多い場合には当日くじ引きで抽選します。講座にお申込みをしてご参加ください。

※ご希望の回を受講できます。

※新型コロナウイルスの飛沫感染予防のため、ワクチンを接種済みでもマスク等を着用してご参加ください。

※感染者が発生した場合に備え、出席をとらせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。


◆◆◆ピアサポートグループとは◆◆◆

傷ついた心のケア講座終了後、休憩(12時~13時)を挟み、13:00~14:30まで行います。

ピアサポートグループとは「言いっぱなし・聞きっぱなしの会」のことです。安全な場で、他では言いにくいことや本音などを語り、また聞くだけの、自分のいろいろな気持ちをそっと置いていける時間です。話す気分にならなければ順番をパスすることもできます。

 

【日付】 2022年10月24日(水)10:00-12:00

【場所】 桜木公民館 講座室2(シーノ大宮センタープラザ5階)

【講師】 宇野慶子さん(蒼い空の会 代表):会場にて講座担当

     西山さつき:オンライン担当

【定員】 20名(申込順)

【対象】 さいたま市在住・在勤・在学の女性

【保育】 なし ※お子様同伴のご受講はできません。


【参加費】 無料

 

【お申し込み方法・お問い合わせ先】 

10月4日(火)午前9時から、電話・ファクス・Eメールで、講座名・参加希望回・お住まいのさいたま市の区(在勤、在学の場合はその旨記載してください。)・氏名・電話番号、をパートナーシップさいたまへ。

※申込開始時刻以降に受け付けたものを有効とさせていただきます。


*申し込み先・問い合わせ先

さいたま市男女共同参画推進センター(愛称:パートナーシップさいたま)

電話:048-642-8107   FAX:048-643-5801

Eメール:danjo-kyodo-sankaku@city.saitama.lg.jp


【主催】さいたま市


詳しくは→https://www.city.saitama.jp/006/010/002/004/p091952.html



【R】2022/10/10(月・祝) 北海道「アタッチメント(愛着)とレジリエンス(回復力)」

【R】2022/10/10(月・祝) 北海道「アタッチメント(愛着)とレジリエンス(回復力)」


DVや虐待、その他の暴力にさらされると、その後の人生において様々な反応・影響が起こります。


長年、DVや虐待等による心の傷つきやトラウマについての情報を広げる活動を行っているNPO法人レジリエンスの中島幸子が、アタッチメント(愛着)とレジリエンス(回復力)という視点で講演します。

 

【日付】 2022年10月10日(月・祝)14:00-16:00

【場所】 札幌エルプラザ4階大研修室

【講師】 中島幸子

【定員】 45名