【R】2020/12/23(水)埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:傷つきによる喪失とグリーフ(悲しみ)」
DVやモラルハラスメント、パワーハラスメントなどで傷ついた心を抱えている方。
心身の回復のため、安全な場の中で自分の心と向き合い、自分らしく生きるための一歩を踏み出しましょう。
7月のテーマは「世間の枠と私らしさ」です。
また、13:00〜14:30まで、ご希望の方を対象にピアサポートグループを実施します。
定員に達し参加できない、当日参加が難しいなどの場合は、講座内容の一部を配信するオンライン受講があります。詳しくはパートナーシップさいたまへお問い合わせください。
【日時】 2020年12月23日(水)10:00-12:00
【場所】 プラザイースト(第7.8セミナールーム)
【講師】
宇野慶子さん(蒼い空の会代表):会場にて講座担当
西山さつき:オンライン担当
【定員】 20名(申込順)
【対象】 さいたま市内在住、在勤、在学の女性
【参加費】 無料
【保育】 なし ※お子さま同伴の受講はできません。
【お申し込み方法・お問い合わせ先】
7月3日(金曜日)午前9時から電話、FAX、またはEメールで、住所、氏名、電話番号、をパートナーシップさいたまへ。
※詳細はこちらのホームページをご覧ください。
https://www.city.saitama.jp/006/010/002/004/p074447.html
【主催】 さいたま市
【R】2020/12/6(日)神奈川「ファシリテーター養成研修」(川崎市特別版)
レジリエンスでは DV・トラウマについて考え学ぶ 12 回の連続講座「こころの care 講座」を東京、横浜などで開催しています。
それを日本全国、各地で広く行っていただくために、ファシリテーター養成研修を 2007
年より開催しております。
★マニュアル、講座で使える配布資料教材付き
「DV トラウマを理解する」:DV・トラウマからの回復のための基礎知識
「トラウマに対応するツール」:トラウマを理解し、対応するための知識を身につける
修了された方はファシリテーターとして、お住まいの地域で講座を開催する、講座内容を支援活動
の中で活かすなど、ご自身の活動にお役立ていただけます。
新型コロナウィルスの感染拡大の状況によっては、すべてオンライン(ZOOM)のみの開催となる可能性があります。
ZOOM 参加の方には開催 1 週間前までに研修資料を郵送などでお送りします。
【日時】 2020年12月6日(日)13:00-18:00
【場所】 川崎市男女共同参画センター(すくらむ 21) 2 階 第 1・2 研修室&オンライン(zoom)
【講師】 中島幸子 西山さつき
【参加費】 無料
【対象】 会場受講:15 名 / オンライン受講:20 名
【定員】 川崎市在住・在勤の方優先。近隣の方もご参加いただけます。
【保育】 なし
【お申し込み方法・お問い合わせ先】
お申込み: 2020年 10 月 26 日 9:00~〜受付開始
*期日前のお申込みは無効となりますのでご注意ください。
お申込み・お問合せは、下記メールアドレスへ
【NPO 法人レジリエンス】 kikaku@resilience.jp
・お名前(ふりがな) ・電話番号 ・FAX ・メールアドレス
・勤務先 ( 川崎市内・市外どちらかも明記 ) ・郵便番号&住所
・会場でのご参加 又は ZOOM でのご参加どちらかを記入
以上を明記し、件名に「ファシリテーター養成研修(川崎市版)申込み」と記入の上、NPO 法人レジリエンス までお願いします。
※現在リモートワークを中心としていますので、お申込み / お問い合わせはできるだけメールにてお願いいたします。
FAX をご希望の方は、03-3408-4616 まで送信ください。
※FAX でのお申し込み等のご返信には少々お時間をいただいております。
【主催】 NPO法人レジリエンス
【共済】 川崎市男女共同参画センター (すくらむ 21)
本事業は、公益財団法人かわさき市民しきんの「いしずえ2020」の助成金で行っています。
【R】2020/12月上旬 千葉「傷ついた心のケア講座」
DVや虐待、モラルハラスメントなどで、傷ついた心を抱えている方、心身回復の方法を学び、自分らしく生きるための一歩を踏み出しましょう。支援者の方もお申込みください。
【日時】 2020年12月上旬
【場所】 市川市公式YouTubeチャンネルでの限定配信
【講師】 西山さつき
【参加費】 無料
【対象】 テーマに興味がある方
【定員】 なし
【保育】 なし
【お申し込み方法】 市川市イベントポータルサイトからお申込みください
https://event.city.ichikawa.lg.jp//portal/event.jsp?id=946
【お問い合わせ先】 市川市役所 総務部 多様性社会推進課 047-322-6700
【主催】 市川市
詳細はこちら:http://www.city.ichikawa.lg.jp/gen05/1111000008.html
【R】2020/11/25(水)埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:精神的暴力・モラルハラスメント」
DVやモラルハラスメント、パワーハラスメントなどで傷ついた心を抱えている方。
心身の回復のため、安全な場の中で自分の心と向き合い、自分らしく生きるための一歩を踏み出しましょう。
7月のテーマは「世間の枠と私らしさ」です。
また、13:00〜14:30まで、ご希望の方を対象にピアサポートグループを実施します。
定員に達し参加できない、当日参加が難しいなどの場合は、講座内容の一部を配信するオンライン受講があります。詳しくはパートナーシップさいたまへお問い合わせください。
【日時】 2020年11月25日(水)10:00-12:00
【場所】 プラザイースト(第7.8セミナールーム)
【講師】
宇野慶子さん(蒼い空の会代表):会場にて講座担当
西山さつき:オンライン担当
【定員】 20名(申込順)
【対象】 さいたま市内在住、在勤、在学の女性
【参加費】 無料
【保育】 なし ※お子さま同伴の受講はできません。
【お申し込み方法・お問い合わせ先】
7月3日(金曜日)午前9時から電話、FAX、またはEメールで、住所、氏名、電話番号、をパートナーシップさいたまへ。
※詳細はこちらのホームページをご覧ください。
https://www.city.saitama.jp/006/010/002/004/p074447.html
【主催】 さいたま市
【R】2020/11/22、12/27、2021/1/10 オンライン「こころのcare講座」
こころのcare講座を大分で開催します。12のテーマを3年かけて開催します。
本年度は、DV・トラウマを理解する、「世間の枠」と私らしさ、身体的暴力・性暴力の3講座を東京=大分をズームで結び開催します。
【日時】 2020年11月22日、12月27日、2021年1月10日 10:00-12:00
【場所】 ZOOM
【講師】 中島幸子 西山さつき
【参加費】 無料(大分県委託事業)
【対象】 大分県民
【定員】 10名
【保育】 なし
【お申し込み方法・お問い合わせ先】
電話かメールでお申し込み下さい。定員になり次第締め切らせていただきます。
e-mail ebanokai@yahoo.co.jp 電話番号 090−1516−9565
【主催】 NPOえばの会
【共済】 大分県
【R】2020/11/13(金)京都「DV・虐待の構造とトラウマを知る」
DV・虐待などの暴力は重大な人権侵害であり、いかなる状況においても決して許されることではありません。
誰もが安心できる社会づくりにはDVや虐待に対する正しい認識を持つことが必要です。
暴力の構造とその影響によるトラウマについて学び、心の傷を広げない関わり方を共に考えます。
【日時】 2020年11月13日(金)13:30-15:30
【場所】 長岡京市立総合交流センター6階(バンビオ1番館)創作室1
【講師】 中島幸子
【参加費】 無料
【対象】 テーマに関心のある人
【定員】 先着30人
【保育】 無料。1歳〜就学前幼児 先着6人(要予約)。11月6日(金)までにお申込みください。
【お申し込み方法・お問い合わせ先】
長岡京市男女共同参画センター”いこ〜る”プラス
TEL:075-963-5501 FAX:075-963-5521
danjo-c@city.nagaokakyo.lg.jp
受付開始日:10月12日(月)9時から
手話通訳・要約筆記が必要な人は、11月2日(月)までにお申し出ください。
【R】2020/10/28(水)埼玉「傷ついた心のケア講座 テーマ:トラウマに対応するツール」
DVやモラルハラスメント、パワーハラスメントなどで傷ついた心を抱えている方。
心身の回復のため、安全な場の中で自分の心と向き合い、自分らしく生きるための一歩を踏み出しましょう。
7月のテーマは「世間の枠と私らしさ」です。
また、13:00〜14:30まで、ご希望の方を対象にピアサポートグループを実施します。
定員に達し参加できない、当日参加が難しいなどの場合は、講座内容の一部を配信するオンライン受講があります。詳しくはパートナーシップさいたまへお問い合わせください。
【日時】 2020年10月28日(月)10:00-12:00
【場所】 プラザイースト(第7.8セミナールーム)
【講師】
宇野慶子さん(蒼い空の会代表):会場にて講座担当
西山さつき:オンライン担当
【定員】 20名(申込順)
【対象】 さいたま市内在住、在勤、在学の女性
【参加費】 無料
【保育】 なし ※お子さま同伴の受講はできません。
【お申し込み方法・お問い合わせ先】
7月3日(金曜日)午前9時から電話、FAX、またはEメールで、住所、氏名、電話番号、をパートナーシップさいたまへ。
※詳細はこちらのホームページをご覧ください。
https://www.city.saitama.jp/006/010/002/004/p074447.html
【主催】 さいたま市
【R】2020/10/25(日)オンラインZoom開催「DVと児童虐待を考える 男女共同参画とSDGsVol.2」
日本のジェンダー平等が「遅れに遅れて」いるのは悲しい現実です。
何とかしたいねぇ、、と日頃から話しているメンバーでオンラインのイベントを企画しました。
あまりクローズアップされませんが、SDGsはジェンダー平等を「すごく」メインに据えた国連の政策です。
もう少し、SDGsの社会的認知を上げて、男女平等を進めることができないものでしょうか。
このオンラインイベントは、
日本の現実を変えるためにSDGsをどう使ったらいいか、みんなで一緒に考えていきたいという連続企画です。
また、具体的に社会を変えるには、政策的なアプローチが不可欠です。
そこで、可能な限り、SDGsや男女平等に取り組んでおられる現役の国会議員の方にもお声かけしていきたいと思っています。
第一弾はコロナ禍に必要なジェンダー視点について国際的な動向から考えました。
第2弾は、コロナ禍で増加すると言われるDVと虐待について考えます。
特に虐待が生まれる背景にはDVがあると言われています。
是非、ご参加ください。
【日時】 2020年10月25日(日)19:30-21:30
【講師】
司会:赤石千衣子さん
問題提起:
・「D Vと児童虐待に関する支援制度について(仮題)」 現在の政策の解説(調整中)
・「児童虐待の背景にあるD Vについての理解(仮題)」西山さつき
ディスカッション:児童虐待とD Vを根絶するための具体的な政策とは
モデレーター:赤石千衣子さん
パネラー:木村弥生衆議院議員(自民党副幹事長)、矢田わか子参議院議員、西山さつき
【場所】 オンラインZoom開催
【参加費】 無料
【対象】 一般市民、SDGsを進めたいと考える個人・企業
【お申し込み方法】
参加費無料、Googleフォームから申し込みください。https://bit.ly/3k8c7cl
10月24日に参加URL をお送りします
※お問い合わせ gender00926@gmail.com
facebookページはこちらです。
お申込みはこちらです。
【主催】 オンラインフォーラム「男女共同参画とSDGs」実行委員会
詳細はこちら:https://bit.ly/3k8c7cl
【R】2020/10月-2021/2月(土・日)オンライン「女性の安全と健康のための支援教育センター Rコース」
新しい企画としてRコースがスタートします。HP上では締め切りとなっていますが、若干名受け付けが可能です。メールかFAXでお申し込みください。
第1期第2期はNPO法人レジリエンスが担当し、第3期はRIFCR™(リフカー)プログラムです。
内容の詳細はこちらをご覧ください。
https://shienkyo.com/main/wp-content/uploads/2020/03/cb0142b462083db904d95a6d14dd915d.pdf
※リンク先のPDF上は第一回の日程が2020年6月になっていますが、10月24日25日に変更しています。
・支援者の方が抱えているケースについて
例:トラウマ、性暴力、DV、解離など
・各ファシリテーター養成研修の修了者の方の情報活用について
例:こころのcare講座開催の内容説明について、デートDV予防啓発の際の資料活用についてなど。
【日時】
第1期:2020年10月 24日(土)・ 25日(日)
第2期:2020年11月 7日(土)・ 8日(日)
第3期:2021年 2月 6日(土)・ 7日(日)
【場所】 オンライン開催
【講師】
第1期/第2期:NPO法人レジリエンス 中島幸子 西山さつき
第3期:⼭⽥不⼆⼦さん・櫻井具⼦さん・⼯藤久美⼦ さん
【参加費】 会 員 55,000 円 (年会費6,000 円) 非会員 65,000 円
【対象】 女性の安全と健康のための支援教育センターAコース修了された方
【定員】 若干名先着順、定員になり次第締め切り
【主催・問合せ先・申し込み先】
女性の安全と健康のための支援教育センター
shienkyo@vega.ocn.ne.jp
fax 03-5684-1412
【R】2020/10/4(日)オンライン「トラウマを抱えた子ども・思春期の青少年を支援するための ファシリテーター養成研修」
トラウマの経験がある思春期の子にどうやって今までのこと、これからのことを伝えたらいいだろう?
子どもや思春期の子にどうやって性暴力のことを伝えたらいいだろう?もしも被害にあった時、どうすれば相談する勇気を持ってもらえるだろうか?
さまざまなトラウマ症状のなかでも、まだ良く知られていない解離。
トラウマ体験の結果、そんなことがおこっているのです
子ビもや思春期の少年に関わる支援をされている方、学校関係者、養護教諭、CAPファシリテーターの方など、子ビも・思春期の青少年へのサポートに関心のある方はビなたでもご参加いただけます。
【日時】 2020年10月4日(日)13:40-17:20
【場所】 日本福祉大学 名古屋キャンパス 南館 オンライン(zoom)での開催となりました
【講師】 中島幸子、西山さつき
【定員】 10名程度
【対象】 子どもや思春期の青少年に関わる支援をされている方、学校関係者、養護教諭、CAPファシリテーターの方など、子ども・思春期の青少年へのサポートに関心のある方はどなたでもご参加いただけます
【参加費】 15,000円(税込、資料代込)
【お申し込み方法・お問い合わせ先】
メール:info@nfhcc.jp/FAX:050-3737-1215
【主催】 一般社団法人 日本フォレンジックヒューマンケアセンター
【協力】 NPO法人レジリエンス、日本福祉大学社会福祉総合研修センター
詳細はこちら:https://www.netnfu.ne.jp/kensyu/
【R】2020/10/3(土)オンライン「ドメスティック・バイオレンスと性暴力(SAFER101を含む)」
性暴力は見知らぬ人からだけでなく、夫婦間や恋人間など、身近な関係性の中でも発生しています。そういった親密な関係性の中に潜む暴力(DV)や性暴力について学びます(本講座の受講で「SAFER101」を受講したとみなされます)。
【日時】 2020年10月3日(土)
【場所】 日本福祉大学 名古屋キャンパス 南館 オンライン(zoom)での開催となりました
【講師】 中島幸子、西山さつき
【定員】 10名程度
【対象】 どなたでも参加できます
【参加費】 3500円(消費税込)
【お申し込み方法・お問い合わせ先】
メール:info@nfhcc.jp/FAX:050-3737-1215
【主催】 一般社団法人 日本フォレンジックヒューマンケアセンター
【協力】 NPO法人レジリエンス、日本福祉大学社会福祉総合研修センター
詳細はこちら:https://www.netnfu.ne.jp/kensyu/
【R】2020/09/20・21(日祝)ZOOM「ひとり親家庭サポーター養成講座」
日本のひとり親家庭の相対的貧困率は先進国で最悪となっており、ひとり親と子どもたちは様々な生きづらさを抱えています。
進みつつあるひとり親施策のもと、行政や民間での支援者がひとり親家庭の状況を理解し、有効な支援を行い、また連携していくために、この養成講座を開催します。ぜひご参加ください。
【日時】 2020年9月20日21日(土祝)9:45-17:00
【場所】 オンライン開催
【講師】 赤石 千衣子さん、丸山 裕代さん、山崎新さん、土屋 佳子さん、西山さつき
【定員】 60名
【対象】 ひとり親支援にかかわる方。母子自立支援員・女性相談員、男女共同参画センターの相談員、生活困窮者自立支援に携わる方など公的機関の相談員、教員や学校現場の方、民間相談員、FP、ひとり親の子どもの支援にかかわる方、この問題に関心のある方、当事者も受講可能です。来年度しんぐるまざあず・ふぉーらむの電話相談員(週2回)、ファシリテーターを希望される方も受講してください。
【参加費】 1日 4,000円、2日間通し 7,000円
【お申し込み方法・お問い合わせ先】
特定非営利活動法人しんぐるまざあずふぉーらむ
https://www.single-mama.com/topics/2020hitorioyasupporter/
フォームよりお申し込みください。
※フォームがご使用になれない場合は、event@single-mama.comまで、
お名前、ふりがな、郵便番号、ご住所、お電話番号 ご所属、参加日(両日、9/20のみ、9/21のみ)を明記の上お申込みください。
詳細はこちら:https://www.single-mama.com/topics/2020hitorioyasupporter/