2024年度
2024年度
日時:2024年11月15日(金) 日本時間 17:00~19:30
ハイブリッド(対面およびZOOM)
対面会場:コワーキングスペースSHARES(兵庫県姫路市二階町18番地ANGERO二階町2F,3F)
プログラム
17:00 開会挨拶
17:00 - 17:30 発表1
「日本語母語話者に対する日本語音声教育の影響に関する調査研究」
鴨居 真理子・中村 正伸・沼田 秀穂(香川大学大学院)
17:30 - 18:00 発表2
「NHKラジオ「やさしいことばニュース」の読みの特徴」
丸島 歩(北海学園大学)
18:00 - 18:30 発表3
「「役割音声」の実証的研究―役割語の音声的な要素とイメージされる人物像との関係―」
藤原 愛(名古屋外国語大学大学院)
18:30 - 19:00 発表4
「「まあ」を教えるならこんなふうに―共起語と言語行為に注目して―」
大工原 勇人(同志社大学)
19:00 - 19:30 発表5
「StudyIntonation アプリの開発とその課題」
草刈 明美(八戸工業高等専門学校)・ナタリア・ボガチ(サンクトペテルブルグ工科大学)・エフゲニー・ピシキン(会津大学)・ジョン・ブレイク(会津大学)
19:30 閉会挨拶
日時:2024年10月5日(土) 日本時間 10:00 - 12:00 終了予定
対面会場:西宮商工会議所会議室(会議室3A)
オンライン:zoom(予定)
◇ 参加費
・本学会会員およびJALP会員 :無料です。2024年度会費のお支払いをお願いいたします。
・非会員:非会員の方は、入会申込フォームより入会手続きをお済ませください
プログラム
・10:00-11:30 セミナー + ワークショップ
講師:Donna Erickson氏(ハスキンス研究所)
「Jaw dancing: 英語と日本語の発音における顎の動き:MARRYSを用いた計測-」
・11:30-12:00
鎌田修氏(元南山大学)
「生きている、ありのままの言葉の研究(と教育)」
日時:2024年5月25日(土) 日本時間 10:00 - 12:00
対面会場:金沢市内(ITビジネスプラザ武蔵)
北陸応援企画として、春の宵山研に対面で参加された方に最近の研究等についてショートレポートをしていただきました。大変有意義な議論ができました。今後も企画していきたいと思います。
堤良一(岡山大学)「「くだーさい」 のジャンル依存性」
比嘉彩乃(東京都立大学大学院)「外国人日本語学習者と日本語母語話者による日本語発話が日本語母語話者に与える印象について」
磯村一弘(国際交流基金)「アクセントの表記法について」
林良子(神戸大学)「自然な音声って何?」
松田真希子(東京都立大学)「日本語音声学習者の音声観、日本語音声イデオロギーを問い直す」
定延利之(京都大学)「日本語自然会話における「長い文発話」について」
中川千恵子「アクセントのモヤモヤ」
日時:2024年5月24日(金) 日本時間 17:00 - 19:40 終了予定
対面会場:金沢市内(ITビジネスプラザ武蔵)
オンライン:zoom
プログラム
17:00 開会挨拶
17:00 - 18:00 特別講演
「ことばのプロに知ってもらいたい音声学のアレとかコレとか」
川原繁人(慶應義塾大学)
18:00 - 18:25 発表1
「かわいい日本語教師youtuberはなぜ「かわいい」のか」
陳テツ(東京都立大学)
18:25 - 18:50 発表2
「飲食店の接客音声-高級店と一般店の違いを聞き手はどう聞き分けるか―」
織田笑歌・ 中北美千子(名古屋外国語大学)
18:50 - 19:15 発表3
「日本語母語話者による日本語の方言の聞き心地評価」
陳曦(早稲田大学)・ 植田尚樹(東京外国語大学)
19:15 - 19:40 発表4
「初級日本語クラスで音声教育を受けた学習者の継続的な発音の変化」
大戸雄太郎(東京国際大学)
19:40 閉会挨拶
日本語音声コミュニケーション学会
Society of Japanese Speech Communication