第3回ものづくり指導者養成講座の申込についてはこのページの下のボタンより外部サイト(Peatix)へ進んでください。
☆☆☆指導者養成講座のスケジュール☆☆☆
☆☆☆指導者養成講座(16.5時間:実地演習を含まない時数)☆☆☆
➀主旨・基礎講座(3.5時間)4月17日(日)9:00~12:30
講座:対面 担当 土井康作・・指導者養成の主旨と意義、子どもの発達とものづくり、道具分析
➁オンライン講座1(2.5時間)4月23日(土)10:00~12:30
講座:対面 担当 中山義人・・オンライン実習(ものづくりの遠隔実施方法、Zoomの使い方等)
➂専門講座1(2.5時間)5月8日(日)9:30~12:00
講座:対面 担当 笠間玉緒・・紙工作(カラクリボード)
➃専門講座2(2.5時間)5月28日(土)9:30~12:00
講座:対面 担当 佐々木麻紀子・・布工作(電子レンジを使った染物)
➄指導案作成講座1,2(0.5時間、2時間)5月28日(土)12:00~12:30、6月12日(日)10:00~12:00
講座:対面 担当 中村源哉・土井康作・・発展的教材づくり、指導案作成
➅工場見学講座・相談(1.5時間、1.5時間)6月24日(金)9:30~12:00(コロナ感染拡大の状況により中止することもあります)
講座:対面 担当 まちだテクノパーク、土井康作
➆実地演習(2時間)8月11日(木)10:00~12:00
実習:対面もしくはオンラインによる子どもイベント
【担当講師陣】
土井 康作 (基礎講座・実地演習担当)鳥取大学名誉教授(子どもの発達・ものづくりの意義・道具の分析)
中山 義人 (オンライン講座担当)和光学園和光中学校教諭(オンラインの初歩から応用まで)
佐々木麻紀子(専門講座担当)東京家政学院大学(布加工)
笠間 玉緒 (専門講座担当)子どもの遊びと手の労働研究会(紙工作)
中村 源哉 (指導案作成担当)和光学園和光鶴川小学校元教諭(指導案作成・教材開発)
☆☆☆参加条件☆☆☆
①子どもの発達やものづくりに興味がある方
②全ての講座に出席できる方
③オンラインができる環境のある方
④夏の「ものづくりチャレンジ大作戦」に指導者として参加できる方
⑤活動は子どもゆめ基金助成活動等への報告や記録に残す必要があり、写真・映像の撮影にご了解いただける方
☆コロナ感染拡大に備え、Zoom実施の際のご相談はお受け致しますので、初心者の方でも大丈夫です。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 申し込み方法 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆申し込み:開始3月1日(火)正午~終了3月25日(金)正午 ☆募集人数:10名(先着) ☆参加費:5000円
☆申込先:一般社団法人ものづくり文化振興協会ホームページURL:https://sites.google.com/view/monodukuri-bunka
(申し込みは3月1日より本ホームページにて行って下さい)
☆開催場所:一般社団法人ものづくり文化振興協会事務所(町田市原町田3-9-21)
☆連絡先:一般社団法人ものづくり文化振興協会 080-5236-2822(土井)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
主催:一般社団法人ものづくり文化振興協会、共催:まちだテクノパーク、サレジオ工業高等専門学校、㈱ワンウイル、
協賛:東京家政学院大学、和光学園和光中学校
後援:町田市、町田市教育委員会、公益社団法人相模原・町田大学地域コンソーシアム、一般社団法人日本産業技術教育学会
助成:独立行政法人国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金助成活動(申請中)
(申請中)