この度は、「第7回ものづくりチャレンジ大作戦」【対面方式】ブースにお申込みいただき誠に有難うございます。本年度もものづくりがスムーズに、そして安全に行われますよう、下記の諸点にご留意下さい。
ブースは開始時間通りにできうる限り開始致しますので、受付開始時間に間に合うようにお出かけください。また、駐車場はいずれの会場にもございません。公共交通機関をお使い頂くか、もよりの駐車場をお使い頂くよう、宜しくお願い致します。楽しい夏休みのものづくりができますよう、ご協力をお願い致します。
日時:8月10日(日)午前10:30分~ (まあちの開館時間:午前10時~)
場所:
①-A受付開始時間 :10時20分
ブース開始時間:10時30分
①-B受付開始時間 :11時20分
ブース開始時間:11時30分
②-C受付開始時間 :13時20分
ブース開始時間:13時30分
②-D受付開始時間 :14時20分
ブース開始時間:14時30分
①受付開始時間 :10時20分
ブース開始時間:10時30分
②受付開始時間 :13時20分
ブース開始時間:13時30分
1、ご家庭での体調のご確認とマスク着用
コロナウイルス感染及ぼその他の感染症を予防するために、当日発熱や体調不良がありましたらご来場はお控え下さい。その際、必ず下記の事務局までご連絡下さい。
マスクの着用はご家庭のご判断にお任せ致します。宜しくお願い致します。
2、持ち物・飲食
町田第一中学校会場は上靴を必ずお持ちください(スリッパはありません)。
注:まあち会場では上靴は必要ありません。
メモを取ることもありますので、筆記用具・消しゴム・記録ノートをお持ちください。
作品を入れる持ち帰り袋をご用意ください。
飲食は会場によって規則が異なりますのでご注意ください
熱中症を防止するために水筒をお持ちいただいて結構です。いずれの会場でも水分補給はできます。
ただし、まあち会場では、飲食できるスペースは限定されています(基本的にものをつくる室での食べ物、水分補給等の飲食はできません。いったん退出して頂きます)。町田第一中学校会場では、ものをつくる室での水分補給はできますが、食べ物を食すことは調理室のみで、それ以外の場所はできませんのでご注意ください。
3、事前学習のおすすめ・・事前にお申し込みブースの1分間動画をご覧ください
申し込みをされたブース紹介の1分間動画(YouTube)を事前にご覧ください。
下記の社団のホームページに1分間動画があります。事前学習によって、当日のものづくりは楽しくなると思います。
一般社団法人 ものづくり文化振興協会HP(ホームページ)
URL: https://sites.google.com/view/monodukuri-bunka/
4、アンケート・写真撮影のお願い
本事業は、自治体をはじめ、企業、中等高等教育機関より支援を受け実施しています。事業終了にはこれらの支援先への報告が求められています。報告書には、参加された方たちのご感想、ご意見、活動を記載する予定です。また、当日の子どもたちのものづくり活動を地域の方たちにも知って頂くために、「小さな写真展」を社団のHP上で行う予定です。
このようなことから、アンケートの実施、写真の撮影のご協力をお願い致します。(なお、写真撮影を承諾されない方は、受付にてお申し出ください。)
アンケート:数量的に処理を致します。またお名前を出すことは全くありません。
写真展の実施:イベント終了後、「小さな写真展」を本社団のHPで行う予定です。
写真展開催予定:9月1日(月)~9月8日(月)
5、お知らせ
子どもセンターまあち会場では、予約ありブースだけでなく、予約なしの有料ブースや、無料ブースの「ねじの秘密を探ろう」、「からくりおもちゃで遊ぼう」、「割りばしでっぽう」「自由にものづくりをしよう」などの体験ブースもあります。
一般社団法人 ものづくり文化振興協会HP(ホームページ) URL: https://sites.google.com/view/monodukuri-bunka/
事務局 メールアドレス:monodukuri.bunka@gmail.com
事務局 電話:080-5236-2822