デスクトップと呼ばれる画面の説明をしています。
上記の動画で説明してるのはWindows10のデスクトップ画面の説明ですが、2021年からはWindows11が普及し始めています。Windows11でも、基本的な言葉の意味や操作方法は同じですが、デスクトップ画面の下部にあるタスクバーの見え方が違っています。
以下、Windows10とWindows11のタスクバーの見え方の違いを説明します。
Windows10は左端にありましたが、Windows11は中央にあります。
Windows10はボックス内に検索テキストを直ぐに入力できましたが、Windows11は検索ボタンを押してから検索テキストを入力する様になります。
タスクビューボタンを押すと、起動しているアプリの一覧が見えます。Windows10とWindows11では、見え方が少し違います。
Windows10はスタートボタンからピン留めされたアプリまでのアイコンが左側から順に表示されます。Windows11は中央に表示されます。
マウス操作が初めての人を対象に、マウスの使い方の説明をしています。 実際の画面を使って、マウス操作を行います。
クリック、ダブルクリック、右クリック、ドラッグ、ドラッグ&ドロップといった操作が出来ることを目指してください。
Windows10を使っていますが、基本的なマウス操作は、Windows11も同じです。
よく使うアプリは使いやすい所に置くとパソコンの操作が楽になります。よく使うアプリをタスクバーやメニューにピン留めしたり、デスクトップに置く操作方法を説明しています。
Windows10とWindows11では、若干操作方法が異なるります。従来は、Windows10を使った動画でしたが、新たにWindos11を使った動画を用意しました。
Cプログラミングで必要なキーボード操作について、キーの説明と基本的な操作を、実際の操作映像を交えながら説明しています。プログラミングする時に便利な、Shift+方向キーの使い方も説明しています。
Windows10を使っていますが、基本的なマウス操作は、Windows11も同じです。
C言語では記号を沢山使います。記号の名前と、キーボードの位置を覚えるようにしてください。
メモ帳を使って、記号とその名前を入力していきます。これで、Cプログラミングの準備運動をします。
左記の動画は、Windows10を使っています。Windows10とWindows11で、メモ帳の見え方が若干変わりましたが、今回の入力練習での操作方法は、Windows10とWindows11は同じです。
ファイルとフォルダについて説明し、ファイルをフォルダに移動する操作方法を説明しています。また、ファイルの拡張子についても説明し、拡張子とアプリの関係、拡張子の大切さを学んでもらいます。
Windows10とWindows11では、若干操作方法が異なるります。従来は、Windows10を使った動画でしたが、新たにWindos11を使った動画を用意しました。
プログラミングする時に便利なショートカットキーと言われるキー操作の使い方を説明しています。
Windows10を使っていますが、ショートカットキーの基本操作は、Windows11も同じです。