プログラミングの最初のステップです。
本編では、選択処理、繰返し処理を学び、プログラムの流れというものが実感でき様になりましょう。また、図形を表示するプログラムを通して、何度も同じプログラムを書かなければならない様な場合、「関数」という塊を作ることで、プログラミングが楽になる技を習得しましょう。
本編の最後は、「配列」というデータ構造を学びます。配列を使って、テトリス風のゲームやローグライクゲームを作ってみます。
《練習問題01》自己紹介プログラム
《練習問題02》 四角形の面積計算プログラム
《練習問題03》台形の面積計算プログラム
《練習問題04》四則演算プログラム
《練習問題05》入力データで四則演算プログラム
確認テスト1
《練習問題06》四角形判定プログラム
《練習問題07》計算ゲーム
《練習問題08》ジャンケンゲーム
確認テスト2
《練習問題09》データ型の実験プログラム
《練習問題10》文字の実験プログラム
《練習問題11》ゲームのオープニング
《練習問題12》テキストアドベンチャー
《練習問題13》BuzzFizz問題
《練習問題14》getcharとputcharの練習
《練習問題15》文字入力ゲーム
《練習問題16》30個の合計と平均
《練習問題17》個数不定の合計と平均
《練習問題18》AA表示プログラムの自動生成
《練習問題19》図形表示
《練習問題20》図形表示の関数化
《練習問題21》色付けした画面表示
《練習問題22》図形の縦横展開表示
《練習問題23》配列の基本
《練習問題24》平均点・最高点・最低点
《練習問題25》文字列配列表示の関数化
《練習問題26》座標と色指定の文字列配列表示
《練習問題27》背景色での画面表示
《練習問題28》ディスパッチテーブル
《練習問題29》ゲームを再開
《練習問題30》シーンの追加
《練習問題31》色付きAAと選択画面の追加
《練習問題32》テトリス風ブロックの表示
《練習問題33》ブロックの回転
《練習問題34》フィールドとブロックの初期表示
《練習問題35》ブロックの移動
《練習問題36》ブロックの接着
《練習問題37》ブロックの削除
《練習問題38》ゲームクリアとゲームオーバー
《練習問題39》コンソール入力の実験
《練習問題40》コンソール入力でブロック落し
《練習問題41》自動落下するブロック落し
《練習問題42》ゲームタイトルのスクロールアップ表示
《練習問題43》ゲームタイトルのスクロールレフト表示
《練習問題44》マップ表示
《練習問題45》プレイヤー表示と移動
《練習問題46》ヒント表示
《練習問題47》アイテム取得とバトル-step1
《練習問題47》アイテム取得とバトル-step2
《練習問題47》アイテム取得とバトル-step3
《練習問題47》アイテム取得とバトル-step4
《練習問題47》アイテム取得とバトル-step5
《練習問題48》迷路の自動生成-step1
《練習問題48》迷路の自動生成-step2
《練習問題48》迷路の自動生成-step3
《練習問題48》迷路の自動生成-step4
《練習問題49》マップの部分表示
《練習問題50》マップ全体のスクロール表示