巡検

巡検とは・・・

 『最新地理学用語辞典 改訂版』(浮田典良編、2003年、大明堂)には巡検(excursion)の項目があり、「地理学をはじめとする野外科学において、学問的に興味深い地点に専門家や学生その他の人々を案内し、現地をよく知る研究者等が説明を行うことをいう。専門家を対象とする場合には現地討議としての性格が強まり、また地理学科の学部学生を対象として行われる場合には現地講義的性格が濃くなる。一説には、この用語は日本の旧軍隊用語に由来するので使用を避けるべきだとされる。」と説明されています。私たちゼミ生は社会科見学にも近いのかなという感覚で参加しています。

第1回日帰り巡検 千代田区・台東区・文京区

 2022年5月28日土曜日、第1回日帰り巡検が開催されました。まず、水道橋駅から御茶ノ水駅へと高低差を地理院地図で数値として確認しながら歩きました。途中、神田上水懸樋跡などを見学し、神田川の歴史についても学びました。次に、近代教育発祥の地である湯島聖堂を見学し、儒学の歴史を肌で感じました。次に、御徒町で開催されていたモノマチ2022へ。モノマチでは、モノづくりを支えている技術、モノづくりにかける職人や企業のパッション、モノづくりのポテンシャルを感じ取る事ができました。さらにモノマチでは廃校となった校舎を有効活用し、お店を開いたりなど色々な工夫がなされていて、大学生として刺激を受けました。その後、アメ横商店街を抜け、上野公園を通り、日暮里駅で巡検は終了となりました。千代田区、台東区、文京区の景観、産業の実態を自分の目で見て、歩いて、肌で感じる事ができたとともに日常生活ではあまり気にしない地形の高低差を身体で感じる事ができ、とてもいい経験になりました。

神田上水懸樋跡(2022.5)

モノマチ2022会場の2k540の入口(2022.5) 

東京の特産品 皮革製品(2022.5)

台東デザイナーズビレッジ(2022.5)

上野公園の不忍池(2022.5)

谷中銀座商店街の夕景(2022.5)

全員で集合写真(2022.5)

神田明神(2022.5)

JRの高架下を活用した2k540の様子(2022.5)

モノマチ2022のパンフレットとトートバッグ(2022.5)

文京区立第八中学校脇の階段(2022.5)

谷中銀座商店街(2022.5)

巡検後にレモンジュースで乾杯(2022.5)

2回日帰り巡検 三芳町

2023年8月29日火曜日、第2回日帰り巡検が開催されました。今回は埼玉県の三芳町での巡検でした。三芳町は去年(2022年)の年間研究対象地域であり、平地林の落ち葉を利用した、循環型農業「落ち葉堆肥農法」が行われています。300年以上続く伝統的農法、景観などが評価され、2023年7月に世界農業遺産に認定されました。

当日の動きとしては、まずアスクル株式会社様の展望スペースでの屋敷地・耕地・平地林と続く短冊型の地割を見学し、落ち葉堆肥農法の概要を理解しました。次に、さらに詳しい三芳町・農法についての説明を役場の方や農家の方に伺いました。最後は実際に地割内を歩きました。

 様々な方のご協力によって、三芳町の理解がとても深まりとても貴重な時間となりました。

 改めて、世界農業遺産の認定おめでとうございます!

関係者の方との集合写真

(2023.8)

地割を見るゼミ生

(2023.8)

役場の方からの説明

(2023.8)

お昼ごはん

(2023.8)

お芋のアイス

(2023.8)

ゼミ生集合写真

(2023.8)

農家の方と畑へ

(2023.8)

平地林側から見る地割

(2023.8)

第3回日帰り巡検 千代田区・台東区・墨田区

2024年1月10日水曜日、ゼミの4限と5限を使って第3回日帰り巡検に出かけました。水道橋駅を出発地点として、まず三崎稲荷神社にお参りをし、初詣を兼ねつつ日帰り巡検と今年一年のフィールドワークの安全を祈願しました。次に、神保町の書店街や古書店街を見学した後、駿河台の台地の上にあがり神田明神を経由して秋葉原周辺を歩きました。電気街からアニメ文化の発信地へと変化する様子が理解できました。また、秋葉原駅前に残る神田市場跡の碑を見学し、駅前の再開発の様子も理解しました。その後、蔵前地区を抜けて(本当はハンドバッグ製造の様子をみたかったのですが、よくわかりませんでした)、隅田川にでて堤防による水害対策と川沿いの親水空間の様子を確認しました。蔵前橋からは東京スカイツリーが間近に見ることができ、夕暮れ時になっていたのでライトアップされたスカイツリーがきれいでした。ここで学年ごとに集合写真を撮り、都立横網町公園へ足を運びました。都立横網町公園では、復興記念館や東京慰霊堂を外から見学しました。今年のお正月早々に起きた能登半島での大きな震災は、私たちにとっても衝撃的なものでしたが、東京にもかつて大きな震災と戦災があったということを改めて学びました。最後に、江戸時代の明暦の大火で犠牲となった無縁仏を供養する回向院でお参りをし、両国駅で巡検は終了となりました。巡検中、ところどころで地理院地図で地形などを読解しながらの巡検でしたが、千代田区、台東区、墨田区の景観を見学し、まちづくりの課題を学ぶことができたと思います。さらに東京都における関東大震震災などの跡を知り、防災に対する意識を高める必要性を感じた巡検でした。

集合写真3年生

(2024.1)

集合写真2年生

(2024.1)

崎稲荷神社

(2024.1)

書店街・古書店街

(2024.1)

神田明神

(2024.1)

隅田川

(2024.1)

横網町公園

(2024.1)

回向院

(2024.1)