ゼミの一年

ガイダンス&自己紹介(4月)

年間スケジュールの説明やゼミ生の自己紹介を実施

自己紹介の様子(2022.4)

個性的な自己紹介が続きます(2022.4)

班構成の決定とグループワークの開始(5月)

1年間研究を共にするグループメンバーの決定およびグループ発表へ向けた準備が始まります。

今年(2022年)は、3つの地域で7つの班が活動しています。

先輩から後輩へ年間研究のアドバイス(2022.5) 

グループごとにテーマの検討(2022.5) 

第1回目発表(6月)

6月からはいよいよグループ発表が始まります。

1回目は、既存の研究論文を読み、各班が設定した研究課題について発表します。発表後には、質疑応答が行われます。

発表の様子ー丹波山村特産品班ー(2022.6)

発表の様子三芳町特産品班(2022.6)

第2回目発表(7月)

2回目は基幹統計など各種のデータを図表にし、そこから読み取れることを発表します(統計分析)。班ごとにテーマにしている現象の地域的な特徴や研究対象地域の変化の特徴が見えてきます。

発表の様子丹波山村観光班(2022.7)

発表の様子丹波山村地域づくり班(2022.7)

現地調査(8月~)

各々の研究対象地域へ伺い、関係者へのヒアリングやアンケート調査等を行います。

丹波山村役場とのオンラインヒアリング(2021.8)

白子町商工会でのヒアリング(2021.10)

鹿を捕獲する罠の説明を受ける(2021.10)

商店街の店舗調査(2021.10)

つつじ畑の見学(2021.10)

学会発表へ向けての準備(9~11月)

前期に進めた文献や統計データに加えて、夏休み中の調査結果等を分析していきます。

みんなで悩みながら11月の学会発表へ向けて、PowerPointと原稿を作成します。

アンケート結果を集計するグループ (2021.09)

 調査結果を分析している様子 (2021.09)

研究の組み立てを再検討(2021.10)

班のみんなで発表の内容をブラッシュアップ!① (2019.11)

班のみんなで発表の内容をブラッシュアップ!② (2019.11)

4年生からパワポづくりのアドバイスをもらっている様子 ①(2021.11)

4年生からパワポづくりのアドバイスをもらっている様子 2021.11)

前日準備の様子①(2019.11)

前日準備の様子②(2021.11)

ゼミ説明会・公開ゼミ(10~12月)

ゼミ説明会では、現役ゼミ生が1年生にゼミの様子を説明したり、質問にお応えしたりします。

公開ゼミでは、実際にゼミ活動を見学することができます。

(2020、2021年度はコロナ禍のためオンラインと対面併用で行いました)

学園祭時のゼミ説明会(2019.11)

オンラインでのゼミ説明会(2021.10) 

日本大学地理学会での発表(11月)

毎年、11月下旬に日本大学地理学会にて発表しています。

春から始まった研究成果を発表する一大イベントです。

班ごとに念入りに準備して挑んでいます。ここ2年はオンラインでの開催でした。

学会発表の様子―二本松市地域づくり班―(2019.11)

学会発表の様子―二本松市農業班―

(2019.11)

学会発表の様子―丹波山村地域づくり班― (2021.11)

学会発表の様子―丹波山村山村留学班―(2021.11)

就職活動報告会(12月)

4年生による就職活動に関する体験談。

エントリーシートの書き方や、面接で問われたことなど貴重な活動報告が行われます。

3年生にとってはとくに参考になるものです。

就職活動報告会の様子①(2021.12)

就職活動報告会の様子②(2021.12)

新ゼミ生との顔合わせ会(1月)

11月、12月のゼミ入室試験を経て入室が決まった新ゼミ生の顔合わせ会を行っています。

ここでは新年度(2年次)の履修相談も行っています。

対面で行われていた顔合わせ会 (2020.1)

ここ2年はオンラインでの開催 (2021.1)

研究報告書の作成(12~3月)

12~3月にかけて最後の壁である研究報告書の作成。

この研究報告書の完成をもって1年間の研究が終了します。

2021年度の研究報告書が完成!

懇親会の様子

息抜きとして懇親会も行います

ゼミ生同士の親睦を深める場となっています!

懇親会の様子(2019.11)

オンライン懇親会の様子(2020.4)