トラブル(自転車)
パンク(後輪ばかり8回)
がびょうが刺さってのパンクが一回。他7回のパンクは原因不明です。ただ一つ考えられることとして、走行距離が長くなると、暑さも含めて、タイヤに無数の小さな亀裂が確認出来たことです。要するに、タイヤの劣化です。加えて、走行距離が長くなるので、タイヤが摩耗し、パンクの原因のひとつがこのことだと思われたのです。更に、最大の原因が全ての荷物を後輪に乗せたことです。
以上の点を踏まえて、パンク対策の事前予防として行動したのが、タイヤ交換を定期的行うことでした。この対策が有効でしたね。事実、8回目のパンクを稚内市で起こした後、新潟市と宮崎市・高松市で事前にタイヤ交換を行うことで、ゴールをするまで一度もパンクをしませんでした。
タイヤ交換の概要(出発:南大阪の自宅)
<後輪タイヤ交換4回>
1回目:稚内市内
2回目:新潟市内のイオンモール
3回目:宮崎市内のイオンモール
4回目:高松市内のイオンモール
<前輪タイヤ、チューブ交換2回>
1回目:新潟市内のイオンモール
2回目:高松市内のイオンモール
もう一点考えられるのは、ゴールする時は体重が8Kgも減っていたので、少なくとも体重も大きく影響したことは間違いありません。
キャリアの破損4回(荷台)
荷台の支柱を固定するネジが緩み落下。そのことで、荷台支柱が破損する。
荷台支柱を固定するネジが外れています(写真)。外れた原因は、走行時の振動に伴うものと思われます。そのことが原因で、荷台の支柱に亀裂が入りました
(写真)。
新車なので、まさか固定したネジが緩むなど、私の頭の中で想像したこともありませんでした。
破損したあと荷台を交換。その後は時々ネジの緩みをチェックしてみると、数日後になるとネジがゆるんでいました。なので走行中は、定期的にネジの緩みをチェックをする必要があります。要注意です。
なお、私の自転車荷台の材質はアルミです。また、曲げてあるところの位置についても、素人感覚で見ても問題あり、と思いました。勿論、強度実験も繰り返してはいるはずでしょうが実際、写真のように亀裂を繰り返しました。
走行中に荷台が破損しても、自転車店に荷台の予備まで置いていません。取り寄せる以外に手立てがありません。なのでこのようなことが起きた時の対応についての心構えをしておくべきです。同じ体験談をお聞きしたこともありました。
その他