まちまちビルダーで高得点を目指すには、
①「まちのシンボルカードの配置条件を満たす」(=まちのシンボル建築)
②「同じカテゴリで数字を連続させる」(=まちのカテゴリ強化)
というポイントがあります。
二つのポイントのうち、このページでは②について説明します。
②「同じカテゴリで数字を連続させる」(=まちのカテゴリ強化)
まちまちビルダーでは、縦4列×横4列のまちに使用したまちカードは点数となります。各カテゴリで点数が異なり、
[まちカード1枚の素点]
カテゴリA 1点
カテゴリB 2点
カテゴリC 4点
となっています。
素点をみると、「カテゴリCを多く集めた方が有利!!」と思いますが、そうでもありません。
なぜなら、4列×4列のまちを作る時に、同じカテゴリで数字が連続するようにカードを並べると点数を強化できる からです。
下表のように連続数が増えるほど点は増えていきます。
[まちカード1枚の点数と連続数の関係]
連続数 素点 2連 3連 4連 5連 6連 7連
カテゴリA 1点 2点 3点 4点 5点 6点 7点
カテゴリB 2点 2点 4点 4点 8点
カテゴリC 4点 4点 8点
(カテゴリAは、連続数が1増えると1点増えます)
(カテゴリBとCは、連続数が奇数に達すると点数が2倍に増えます)
ここで「まちシンボル建築」のページで登場した[野球場のあるまち]を再登場させて説明いたします。
まず、カテゴリCを見てみましょう。
C1→C2→C3と隣接して数字が連続しています。この場合カテゴリCは「3連」となりカード1枚で8点となります。
連続数 素点 2連 3連 4連 5連 6連 7連
カテゴリC 4点 4点 8点
カテゴリCは3枚あるため、「 8点×3枚=24点 」となります。
次にカテゴリBを見てみましょう
B2→B3→B4が隣接して数字が連続しています。この場合、カテゴリBは「3連」となりカード1枚で4点となります。
連続数 素点 2連 3連 4連 5連 6連 7連
カテゴリB 2点 2点 4点 4点 8点
カテゴリBは隣接の3枚以外にもB2が左下角にありますので、合計4枚になります。
点数は「 4点×4枚=16点 」となります。
最後にカテゴリAを見てみましょう。
A1→A2→A3→A4→A5と隣接して数字が連続しています。左端のA1→A2→A3も連続していますが、A1~A5の方が連続数が長いのでカテゴリAは「5連」となり、カード1枚が5点となります。
連続数 素点 2連 3連 4連 5連 6連 7連
カテゴリA 1点 2点 3点 4点 5点 6点 7点
カテゴリAは合計8枚あるため、「 5点×8枚=40点 」となります。
最終的な[野球場のあるまち]の点数は、
「カテゴリAの点数」+「カテゴリBの点数」+「カテゴリCの点数」+「カテゴリD(野球場)の点数」
=40点(A)+16点(B)+24点(C)+40点(D)=120点
となります。
まちまちビルダーでは、まちカードを集めるときに「どのカテゴリを強化して得点源にするか」という戦略が必要になります。
しかし、闇雲に同じカテゴリばかりを集められないという「制約」もあります。
次の「バーストペナルティ」ではこの「制約」を説明いたします。