まちカードを集める時、「まちのシンボルカードの配置条件」を満たすカードや「同カテゴリの連鎖」を増やすカードを狙うのがセオリーです。
しかし、まちまちビルダーではもう一つ意識しないと得点が低くなってしまうルール=「制約」があります。
都市は人が集まらないとできない。
人は食べ物がないと生きていけない。
まちまちビルダーではこのようなコンセプトで、カードの枚数が
農畜産(A)>住宅街(B)>都市(C)
となるように集めなくてはいけません。
失敗したときは「-10点」の減点となります。
そして「A>B>Cとなるようにまちのカードを裏返す」というペナルティが発生します。
裏返されたカードは、点数もカテゴリも失います。
どういうことかを [例] で説明します。
[例] 15枚のまちカードを集めたところ、
カテゴリA: 5枚、カテゴリB: 6枚、カテゴリC: 4枚となってしまいました。
カードの枚数を比較しやすいように、下図に示します。
これではカードの枚数が「B>A>C」になってしまっています。
そこで、A>BになるようにBを減らさないといけません。そこで任意のカテゴリBを2枚裏返します。
(できるだけ点数を減らさないカードを裏返しましょう)
Bを2枚裏がえし、A5枚、B4枚で「A>B」となりましたが、今度はカテゴリCもBも4枚で「A>B=C」になってしまいました。そこで任意のカテゴリCを1枚裏返します。(カテゴリC3連鎖をくずしたくないので、2枚あるC1の内一枚を裏返しました)
これでカテゴリA5枚、カテゴリB4枚、カテゴリC3枚となり、「A>B>C」を満たすことが出来ました。
このカードで実際にまちを作ってみます。
[野球場のあるまち-バーストver]の例です。
(裏返したカードはどこにおいても大丈夫です。カテゴリDの配置条件や、同カテゴリの連鎖を邪魔しない場所を選びましょう)
実際のカードを並べると次のようになります。
[野球場のあるまち-バーストver]の点数を計算します。
カテゴリA:5連鎖 5点×5枚=25点
カテゴリB:3連鎖 4点×4枚=16点
(カテゴリBは最初6枚でしたが、2枚バーストで4枚に減っています)
テゴリC:3連鎖 8点×3枚=24点
(カテゴリCは最初4枚でしたが、1枚バーストで3枚に減っています)
野球場:40点
バースト:-10点
合計点 25+16+24+40-10=95点
次はまちまちビルダーに登場する27種類のカード全てを見ていきましょう。