目 次
磯子区栗木一丁目の高台にある公園で、一番高い馬の背遊歩道は「関東の富士見百景」にも選定され ており、ベンチから西に向かってきれいな富士山を見ることができます。
《久良岐丘中央から徒歩7分》
鎌倉時代に創建された臨済宗建長寺派の寺院。釈迦堂(県指定重要文化財)は、禅宗様方三間裳階付仏殿で、創建年代の明確なものでは、日本で最古の建造物です。
《久良岐丘中央から徒歩17分》
〇旧東伏見邦英伯爵別邸 かつて東伏見邦英伯爵が静養のために建てた別邸でしたが、その後、旧横浜プリンスホテルの貴賓館として活用され、現在は横浜市認定歴史的建造物となっています。地域開放スペースもあります。詳しくは旧東伏見邦英伯爵別邸
《久良岐丘中央から徒歩37分 クルマで12分 屛風浦ケ駅前から日石住宅前までバス利用で28分》
〇ブリリアシティ・グランドエレベーター 正式には「ブリリアシティ横浜磯子のグランドエレベーター」です。JR磯子駅からのアクセスは、トンネルを抜け、エレベーターに乗ると高台まで60mを一気に40秒で昇ります。昇った先に旧東伏見邸があります。 【利用時間】JR磯子駅始発30分前から終電30分後まで 【利用料】片道52円(スイカ・パスモのみ、現金不可)※未就学児は無料
《久良岐丘中央から徒歩26分 中原から磯子駅前までバス利用で25分》
住所は港南区ですが磯子区汐見台からもアクセスできる、丘の上の自然豊かな森の公園です。山の地形を活かしたこの公園は自然がいっぱい!2月は梅、春には桜、秋は紅葉が楽しめます。遊具も大型のものはありませんが、広い園内の各所に点在していて、お散歩したり遊んだりと、大人も子どもも楽しめます。大きな芝生広場があり、ボール遊びもできます。
《久良岐丘から徒歩40分 クルマで10分 屛風浦ケ駅前から浜小学校前までバス利用で30分》
久良岐公園の北側にある能舞台は、東京・日比谷から昭和40年に現在の場所に移築されました。現在は市の施設となり、能楽の普及振興のための拠点となっています。三方を山で囲まれた美しい日本庭園には池泉が配されていて、その中を巡り歩くことができます。
《久良岐丘から徒歩47分 クルマで13分 屛風浦ケ駅前から笹堀までバス利用で30分》
新杉田駅の近くにある広さ約32,000平方メートルの公園で、芝生広場・野球場・テニスコート・ドッグランなどが整備されています。テニスコートと野球場の間の道が桜並木になっています。
《久良岐丘から徒歩27分 クルマで7分 中原から杉田までバス利用で20分》
杉田臨海緑地は、磯子と幸浦の間にあってヨコハママリーナに隣接する多目的緑地です。海釣りでは有名なスポットですが、 ファミリーでもゆっくり過ごせる意外な穴場かも知れません。
《久良岐丘から徒歩30分 クルマで9分 中原から杉田平和町までバス利用で31分》
古くは海沿いの景勝地であった臨海部の趣を残す公園です。昭和50年3月開園、面積21.7ha。桜並木、展望広場やアーチェリー場などもあります。
《久良岐丘から徒歩42分 クルマで12分 中原から鳥見塚までバス利用で25分》
はまぎん こども宇宙科学館は5FからB2まで、館全体が巨大な宇宙船をイメージした体験型科学館。 子どもから大人まで、自分で触れて体感して、楽しく遊びながら宇宙や科学の不思議を学ぶことができます。宇宙劇場(プラネタリウム)では、直径23mのドーム全体に広がる迫力の映像と、リアルで美しい星がつくりだす、臨場感あふれる宇宙を体験できます。
《久良岐丘から徒歩33分 クルマで12分 団地北から洋光台駅までバス利用で28分》
中区の閑静なエリアの高台にあり、自然の丘陵を活かした広大な芝生広場が最大の魅力です。
横浜有数の桜の名所で、春には桜山の美しい光景に圧倒されます。また園内の梅林には、70種280本のウメがあり、早春の散策を楽しむことができます。他にもカエデやケヤキ、イチョウなど多様な樹木がもたらす緑豊かな樹林地など見どころがたくさんあります。体いっぱいに自然を感じることができる、横浜を代表する公園のひとつです。
《久良岐丘から 徒歩74分 クルマで16分 中原から磯子橋までバス利用で28分》
「横浜・八景島」、「海の公園」などとも近い位置にある金沢区の臨海部。マリーナ施設やマリーナ関連施設等が海へ誘い、また隣接するアウトレットモールが賑わいをもたらしてくれます。
《久良岐丘から徒歩61分、クルマで16分、新杉田駅から鳥浜駅までシーサイドライン利用で41分》
1969年開業、老朽化のため2016年から休業していましたが2023年7月にリニューアルオープンしました。 所在地 横浜市中区本牧元町46₋1
《久良岐丘から徒歩102分 クルマで12分 磯子車庫前から本牧市民公園前までバス利用で57分》
横浜ゆかりの実業家、原 三溪によって造られた三溪園は1906年(明治39年)に一般公開されました。園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されており、四季折々、庭園・古建築と自然が調和した姿を楽しむことができます。
《久良岐丘から徒歩101分 クルマで18分 磯子車庫前から三の谷までバス利用で54分》
《季節の 行ってみたいところ》
横浜の花火大会&夏祭り特集2025ほか 横浜観光情報
まだまだおススメの行ってみたいところはあります。今後さらにご紹介していきます。
皆さんからも、行って良かったところをご紹介ください。
おススメの横浜観光情報サイト 横浜観光情報