横浜市保健所からの情報 百日咳の感染が拡大しています(2025年7月10日)
詳しくは 百日咳の感染が拡大しています
磯子区の天気 Tenki.jp
中原3丁目の収集日
充電式電池(バッテリー)に使用されているリチウムイオン電池等は、高温または圧力や強い衝撃を受けると発火する恐れがあります。新聞等では、全国でリチウムイオン電池の発火を原因とする火災が多発しています。 横浜市では、収集車に積み込まれたリチウムイオン電池が、他の燃やすごみと一緒に押しつぶされることで発火したと見られる収集車の火災が多発しています。 ゴミとしての出し方ですが、小型家電(50cm以下)のうち、充電式バッテリー(取り外し可能)とモバイルバッテリーは「端子部をテープで絶縁して、家電量販店や区役所等に設置された小型充電式電池リサイクルボックスへ」。充電式バッテリー(取り外し困難)は「他の燃やすごみ(生ごみ等)とは別の袋で出してください。」
より詳しくは、【危険】収集車の火災が多発しています!!バッテリー内蔵製品は「燃やすごみ」等に混ぜないでください! 横浜市
また、横浜市のリチウムイオン電池に関するアナウンスは 小型充電式電池(リチウムイオン電池、モバイルバッテリー等)の出し方 横浜市
さらに、横浜市では2025年12月1日からリチウムイオン電池等の分別収集を開始いたします。 小型充電式電池(リチウムイオン電池等)の収集を開始
転入者必見 3分でわかる!横浜市の資源とごみの分け方・出し方
ごみ分別検索システム「MIctionary(ミクショナリー)」
横浜市プラスティックゴミの出し方の変更について
【4月から、ついに全市で!】プラスチックごみの出し方が変わります 横浜市
一番長い辺が30cm以上の金属製品、金属以外(プラスチック商品、木製品など)で50cm以上のものは、粗大ごみとして取り扱います。処分には事前申込み・手数料が必要です。
《救急》急な病気やケガで救急車を呼ぶか迷ったら?
#7119 直通ダイヤル 045-232-7119 または 045-523-7119
※ 24時間・年中無休 看護師・相談員が対応します
不法投棄を目撃したら(これは犯罪です、車両ナンバーなど目撃情報があれば投棄者の特定に役立ちます) すぐに110番通報しましょう
ごみ集積場所にあったときは 資源循環局磯子事務所 電話:761‐5331
道路上にあったときは 磯子土木事務所 電話:761‐0081
放置自転車を発見したら 磯子土木事務所 電話:761‐0081
私有地(所有者には善管管理が求められます)に不法投棄された場合、不法投棄された廃棄物の処理については、原則として土地の所有者が対応することになりますが、不法投棄させないための対策(柵やネットの設置、草刈り、警告看板の設置など)等については、次の部署が相談に乗ってもらえます。
資源循環局事務所: 磯子事務所(電話:761‐5331)にご相談ください。
区役所の地域振興課資源化推進担当: 磯子区地域振興課窓口(電話:750‐2397)
資源循環局 街の美化推進課: 市全体の相談窓口です(電話:671-3817)
また、投棄物の処理については、一般廃棄物処理業者名簿 横浜市 をご活用ください
地域ケアプラザ
地区センター
コミュニティハウス 浜中学校コミュニティハウス
磯子区総合庁舎内
図書館 磯子図書館
水道についての問合せ 水道局お客さまサービスセンターへ(24時間365日いつでも受付) 電話:045-847-6262 ファクス:045-848-4281
中原公園 中原3丁目にある中原公園(面積約3,200㎡)は、久良岐丘自治会のホームグラウンドでもあります。夏祭りの盆踊りも焼き芋大会も、そして秋の防災訓練も、ここで開催しています。そして、毎月のクリーンディは中原公園愛護会が呼びかけて、久良岐丘の長寿会&子供会も参加し、長続きしている公園清掃活動です。公園を利用する方々は、公園のルールを守って、お互いに楽しく過ごしましょう。
所在地 磯子区中原三丁目5番地
『スイッチON磯子』は磯子区に暮らす全ての人が生まれるときから人生を終えるまで、その人らしく安心して幸せに暮らしていくことを目指しています。
区全域計画と地区別計画に私たち一人ひとりや家族、地域、団体、施設、公的機関などが、それぞれ出来ることに「みんなで」取り組み、区が一体となって、基本理念の実現を目指します。
「誰もが」には、年齢・性別・国籍・病気や障害の有無に関わらず、又、赤ちゃんから学童期、働く世代や子育て世代、リタイヤした世代から高齢者等のあらゆるライフサイクルが含まれるという意味が込められています。
第4期磯子区地域福祉保健計画(スイッチON磯子) 横浜市磯子区
※現在の第4期計画は令和8年3月までの計画となっています。現在、次の5か年計画を作成する作業が進んでいます。
自転車安全利用五則
ここ数年、自転車による交通事故の比率が高まっています。駅までの通勤・通学、お買い物や散歩に行くときは使い勝手のよい自転車を利用することが多いと思います。「自転車は車のなかま」です、お子さまといえども自転車に乗ったら守らなければならない交通ルールがあります。ここでは、自転車に乗るときの基本ルールとなっている「自転車安全利用五則」について紹介します。自転車には運転免許は必要ありませんが、大人も子供も手軽に乗れる便利な乗り物なだけに、この「自転車安全利用五則」や注意点を参考にして、事故のないように自転車に乗りましょう。
1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
歩道と車道の区別があるところでは車道を通行するのが原則。歩道を通行する場合は歩道の中から車道寄りの部分を通行しなければならない。歩行者の通行を妨げるような場合は一時停止もしなければならない。
2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
信号機がある交差点では、信号機の表示する信号に従わなければならない。信号機のない交差点で、一時停止すべきことを示す道路標識等がある場合は、一時停止しなければならない。また、狭い道から広い道に出るときは、徐行しなければならない。
3 夜間はライト点灯
夜間、自転車で道路を走るときは、前照灯及び尾灯(又は反射材)をつけなければならない。
4 飲酒運転は禁止
酒気を帯びて自転車を運転してはならない。
5 ヘルメットを着用
自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるように努めなければならない。また、児童または幼児に自転車用ヘルメットをかぶせるように努めなければならない。
《法令改正の動き》 自転車のながらスマホと酒気帯び運転に対する罰則が強化されました。2024年11月1日から、自転車運転中の携帯電話使用等(いわゆる「ながらスマホ」)と酒気帯び運転が道路交通法で禁止され、罰則が適用されます。また、自転車の交通違反に対する「青切符」制度も2026年4月から導入される予定です。
ながらスマホ:
運転中の携帯電話使用(通話、画面の注視)が禁止され、停止中の操作は対象外です。
酒気帯び運転:
酒気を帯びた状態での自転車運転が禁止され、提供者にも罰則が科せられます。
青切符制度:
一部の自転車の交通違反に対して、反則金が科せられるようになります。青切符制度の詳しい解説は【2026年4月1日施行】自転車の「青切符」とは?罰則・反則金・ケーススタディを元に解説 | 株式会社パイ・アール
これらの改正は、自転車事故の増加や飲酒運転による事故を防ぐための措置です。
「自宅に停めているとき」、「買い物をしているとき」、「通勤・通学しているとき」、駐輪場内や住宅敷地内でも被害が発生しています。
無施錠の自転車が狙われています。駐輪するときは少しの間でも鍵をかけましょう。備え付けの鍵ともう一つ鍵をかける二重ロックが勧められています。