ホームページの見かた
このホームページには複数のコーナーがあります
各コーナーへは、右上のメニューから見たいコーナーを選んでください
スマホの場合は左上の三本線(三)を押すとメニューが表示されます
《最新情報》自治会から 警察官かたる詐欺が増加
警察官をかたって金銭などをだましとる特殊詐欺被害が、全国的に増加しています。磯子警察署は9月2日、この手口で80代男性が約1億2,500万円相当の金塊をだましとられた被害を公表しました。磯子署では被害にあわないよう注意を呼び掛けています。警察官かたりの手口は、警察官を装い「あなたの逮捕状が出ている」「口座が不正に利用されている」といった電話から始まることが多く。「このままでは逮捕することになる」と脅し、メッセージアプリなどのビデオ通話をかけさせ、偽物の警察手帳や逮捕状を見せて相手を信じ込ませるという。続けて「逮捕されないためには、あなたの資金を調査する必要がある」などと話し、指定の口座へ入金させるなどで金品をだましとる手口です。磯子署担当者は「警察官が電話でお金や口座の話をしたり、ビデオ通話で警察手帳や逮捕状を提示することは絶対ない。そうした連絡があったら、詐欺だと思ってほしい。磯子警察署へ連絡してほしい。」と注意喚起しています。特殊詐欺では高齢者の被害が多かったが、磯子署によると警察官かたりの場合は全国的に若年層の被害が多い傾向にあるという。警察や警察官から電話が入ると誰しも緊張してしまいます、そこが犯人の付け入る盲点なのでしょう。《自治会だより 223号》
《危険》リチウムイオン電池等を原因とする火災が多く発生しています。詳しくは、「くらきで暮らす」の記事欄をご覧ください。 こちらから
このことに関連して、横浜市では2025年12月1日から、小型充電式電池(リチウムイオン電池等)の収集を開始します。詳しくは、こちらから
自治会から 大災害は、いつ起こるか分かりません
9月1日は「防災の日」です。100年以上前、1923年(大正12年)のこの日に発生した関東大震災を教訓に、災害への備えを怠らないようにとの思いから制定されました。昨年から今年にかけて、日本各地で地震や豪雨による被害が相次いでいます。他人事ではなく、「いつ自分の身に降りかかってもおかしくない」ととらえ、日ごろから災害に対する意識を高めておくことが大切です。災害から身を守るために、まず家庭でできることから始めましょう。家具の固定や非常食の備蓄といった~自助。ご近所同士で助け合う~共助。日ごろから、防災訓練など自治会活動を通して、ご近所の方と顔の見える関係を築いておくことは、いざという時の大きな力になります。この機会に、ご家庭で災害時の行動や避難場所について話し合ってみるのはいかがでしょうか。「備えあれば憂いなし」という言葉があります。災害への備えを万全にして、安心して暮らし続けることのできる久良岐丘を目指しましょう。《自治会だより 222号》
「夏まつり2025」の様子をアップしました。久良岐丘自治会
自転車に乗る方々へ 自転車を安全に利用するために、「自転車安全利用五則」、「法令改正の動き」「自転車の盗難事件が発生しています」を載せました。 久良岐丘自治会
梅雨が明ければ夏です 2025年関東地方の梅雨入りは、6月10日で平年より3日遅い始まりでした。これまで(7月2日)に、沖縄地方から始まり、近畿地方以西が6月27日に梅雨明けしています。関東地方は未だ梅雨明けしていませんが、6月になってから(梅雨入りしてから)最高気温が30度を超えた日が14日間ありました。異常気象が原因と言われていますが、梅雨が短く、短い春で長い夏です。私たちの暮らし方を変えなければなりません。熱中症予防は、おうちに居る時も冷房エアコンを使うようにする、水分補給はこまめに行う様にしましょう。長い夏、水不足も心配ですが。台風・大雨から身を守る備えが大事です。広報よこはま磯子区版7月号でも、風水害対策3つのポイントを特集しています。長い夏をのり切る備えを家族ぐるみで。《自治会だより 220号》
自治会から 2025年度の総会も無事に終わり、いよいよ今年度の自治会事業が始まります。さて、磯子区は2027年に区制100周年を迎えます。キャッチフレーズは『未来にはばたく磯子 100周年ありがとう』と決まりました。また、横浜市では GREEN×EXPO2027が2027年3月から開会することになります。テーマは『幸せを創る明日の風景』です。磯子の街で暮らす私たちにとっては、二つとも通過点なのかも知れませんが。再来年です、改めて磯子の街を横浜のいまの様子を知る良い機会となることでしょう。私たちの暮らしにとっては、防災と防犯が何より大事ではありますが、磯子をそして横浜を盛り上げることは私たちの暮らしが良くなることにつながると思っています。みんなで盛り上げていきましょう。《自治会だより 219号》
「久良岐丘で暮らす人々の防犯対策とは? GEMINI(GoogleのAI)に聞いてみました」を「くらきの防犯」に載せました。 こちらから
自治会から 5月10日には自治会総会を開催します。皆様と顔を合わせ、今年度の活動について話し合えることを楽しみにしております。比較的穏やかなこの時期だからこそ、地域の安全について改めて意識を高めたいものです。近年、自然災害、不審者や特殊詐欺の情報も少なくありません。各ご家庭での防災グッズの確認や、地域のパトロール活動へのご協力をお願いいたします。今年度より班長にご就任された皆様、誠にありがとうございます。皆様にとって、この月も希望に満ちた素晴らしい月となりますよう、心よりお祈り申し上げます。《自治会だより 218号》
防犯新着情報(追加) 横浜銀行コンタクトセンターから金融詐欺に関する情報をいただきました。詳細は こちらから
自治会から 春の息吹とともに、新たな年度が始まりました。この季節は、別れと出会いが交錯する時でもあります。卒業や転勤で、慣れ親しんだこの地域を離れる方々がいらっしゃる一方、新たに私たちの仲間に加わる方々もいらっしゃいます。そして新年度は、新たなスタートの時です。皆様が、それぞれの目標に向かって、希望に満ちた日々を送られることを願っております。自治会も、皆様の生活をより豊かに、より快適なものにするために、心新たに諸活動に取り組んでまいります。今年度も、皆様のご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。 今年度の班長になられた方々、ご苦労も多いと思います。「みんなのため」は結局「自分のため」です。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。《自治会だより 217号》
自治会だよりを更新しました。