1994/03 JAIST 情報科学研究科情報処理学専攻 博士前期課程修了
1995/04-1997/03 日本学術振興会特別研究員
1997/03 JAIST 情報科学研究科 博士後期課程修了(博士(情報科学))
1997/04-2002/03 静岡大学 情報学部 情報科学科 助手
2002/04-2006/03 ATR人間情報科学研究所 研究員/主任研究員
2006/04-2007/03 ATR 認知情報科学研究所 主任研究員/NICTユニバーサルメディア研究センター 研究員
2004/04-2007/03 京都大学大学院情報学研究科 客員助教授 併任
2007/04-2008/03 甲南大学理工学部情報システム工学科 准教授
2008/04-2012/03 甲南大学知能情報学部知能情報学科 准教授
2012/04- 同 教授
2024/12 日本ロボット学会「ネットワークを利用したロボットサービス研究専門委員会賞」
2023/12 RTミドルウェアコンテスト2023「ロボットサービスイニシアチブ賞」
2023/10 IEEE GCCE 2023 Excellent Demo! Awards Outstanding Prize
2017/12 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 RTミドルウェアコンテスト ベストサポート賞
2016/12 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 RTミドルウェアコンテスト 帰ってきた世界一軽いRTコンポーネント賞
2015/12 第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 RTミドルウェアコンテスト ウィン電子工業賞
2015/06 第29回独創性を拓く先端技術大賞 特別賞(指導教員として)
2015/03 ナレッジ・イノベーション・アワード2nd オーディエンス賞
2006/03 第46回佐藤論文賞(日本音響学会)
2006/03 第15回ポスター賞(日本音響学会)
2000/07 ThinkQuest@JAPAN'99 (学校インターネット教育推進協会主催) 大学生・社会人の部最優秀賞、同部 学際部門プラチナ賞
2024-2027年 科研費 基盤研究(B) 「ポストコロナにおける発話のしにくさの自覚の実態調査および原因究明」
2024-2026年 科研費 挑戦的研究(萌芽) 「鼻腔・副鼻腔の音響的および構造的多様性とその音声学的寄与の探究」
2024年 一般財団法人 テレコム先端技術研究支援センター「鼻腔・副鼻腔手術のためのin silico音声アセスメント技術の開発」
2024年 公益財団法人 科学技術融合振興財団「音声治療の自宅訓練の正確性と継続性を向上させるゲームアプリ群の開発と評価 」
2023年 公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団「ゲーミフィケーションを取り入れた発声訓練支援e-Healthシステムの開発」
2020年 公益財団法人 日教弘本部奨励金「日本語を母語としない生徒の支援を目的とした教育番組で用いられる単語・表現のデータベース構築」
2020年 公益財団法人 御器谷科学技術財団「表情筋の動きをフィードバックする携帯型発話訓練支援システムの開発」
2020年 公益財団法人 兵庫県科学技術振興財団「発話訓練支援アプリの小型情報端末への実装および実証実験」
2019-2021年 科研費 基盤研究(C)「鼻腔・副鼻腔の音響的および構造的多様性とその音声学的寄与の探究」
2019年 ひょうご科学技術協会学術研究助成「発話運動解析に基づく簡便かつ効率的な発話訓練プログラムの確立」
2019年 カワイサウンド技術・音楽振興財団「割り箸を用いた訓練による発声改善のメカニズムの調査」
2016-2018年 科研費 挑戦的萌芽研究「発話のしにくさの自覚に関する機能的および器質的要因の調査」
2013年 ひらめきときめきサイエンス「話すしくみと聴くしくみを学ぼう」
2013-2017年 科研費 基盤研究(B)「平均声道モデルに基づく声質の多様性の身体的基盤に関する研究」
2012-2014年 科研費 挑戦的萌芽「皮膚振動の視覚的フィードバックを用いた発声訓練手法の開発」
2011年 兵庫県科学技術振興助成金「レーザードップラ振動計を用いた発声訓練システムの開発に関する基礎検討」
2009年 JSTシーズ発掘試験「日本語教育のための単語レベル判定システムの開発と評価」
2009-2012年 科研費 基盤研究(B)「発話動態観測に基づく連続音声生成メカニズムに関する研究」
2009-2010年 甲南大学総合研究所「日本語教育用学習支援システムを利用した読解教材の開発」
2008年 ひょうご科学技術協会 奨励研究助成「MRIにより造影可能なマウスピースを用いた歯列造影技術の確立」
2004-2006年 総務省 SCOPE-S「音声の個人性知覚における話者内変動への頑健性に関する研究」
2004-2006年 科学研究費補助金 若手(B)「音声の個人性の類似性知覚を決定づける物理量に関する研究」
2001-2002年 科学研究費補助金 奨励(A)「3次元声道モデルによる合成音声の個人性制御」
2001年 (財)静岡総合研究機構「精密な3次元声道モデルによる音声シミュレーション」
2000年 (財)浜松科学技術研究振興会「会話音声を対象とした音声認識のための基礎的研究」
2000年 (財)電気通信普及財団「日本語教育・学習支援環境の高機能化に関する研究」
1999年 (財)スズキ財団「音声の話者区間抽出に関する研究」
1999年 (財)電気通信普及財団「自律学習を可能にする日本語読解支援環境の構築」