PDFファイルがリンクされていない文献をご希望の方は,北村(t-kitamu [atmark] konan-u.ac.jp)にお気軽にお知らせください.
Murai, Kitamura, Kawamura, Gamification of Tube Phonation: A Feasibility Study for Voice Therapy Practice, Journal of Voice (accepted).
Jun Takahashi, Hidetoshi Sakamoto, Tatsuya Kitamura, Quantitative analysis of singing expression and facial gestures using image recognition with artificial intelligence, Acoustical Science and Technology (accepted). [Letter]
村井ほか, 音声言語医学会 (2025).
川村ほか, 音声言語医学会 (2025).
呉, 孫, 北村, 中国語の母音調音における声調の影響: リアルタイムMRIを用いた予備的観察, 日本音声学会全国大会 (2025).
孫, 北村, 林, 日本語撥音と中国語鼻音の先行母音の音響的・調音的特徴: 第二言語習得における母語的産出の多様性(仮), 日本音声学会全国大会 (2025).
孫静, 川上翔大, 北村達也, 発話のしにくさと性格特性に関する日中比較調査, 日本音響学会秋季研究発表会, 1047-1048 (2025).
河原ら, 音声収録に用いる機材の種類と設定が音響特性に与える影響について, 日本音響学会秋季研究発表会, 1163-1166 (2025).
川内萌木登, 竹本浩典, 北村達也, CUDAを用いた3次元音響シミュレータによる音圧分布の計算, 日本音響学会秋季研究発表会, 1025-1026 (2025).
海野那月, 岩崎光汰, 竹本浩典, 小黒亮史, 大村和弘, 北村達也, 上顎洞の開放範囲の違いが鼻音に与える影響, 日本音響学会秋季研究発表会, 1015-1016 (2025).
北村達也, 音声コミュニケーション研究会, 日本音響学会秋季研究発表会ビギナーズセミナー (2025). スライド
北村, 能田, 正木, 孫, 岸, ダンパ構造を有する超音波プローブ用ヘッドセットの試作, 日本音響学会秋季研究発表会, 1009-1010 (2025). スライド
田中一輝, 北村達也, 甲南大学におけるサウンドロゴの提案, 甲南大学紀要知能情報学編, 18(1), 35-40 (2025).
Jing Sun, Tatsuya Kitamura, Ryoko Hayashi, Extraction of speech organ contours from ultrasound and real-time MRI data using DeepLabCut, Acoustical Science and Technology, 46(4), 338-344 (2025). [Technical Report]
朱凱, 北村達也, 梅谷智弘, コミュニケーションロボットの交替潜時と動作が対話の円滑性に与える影響, 音学シンポジウム (2025).
Sun, Kitamura, Hayashi, Nota, Yamane, Ultrasound measurement of relative tongue size and its correlation with tongue mobility for healthy individuals, JASA Express Letters, 5, 065201 (2025). [Letter]
小村和世, 下崎安紋, 北村達也, 梅谷智弘, 灘本明代, 漫才におけるボケコンポーネント自動生成, DEIM (2025).
下崎安紋, 北村達也, 梅谷智弘, 灘本明代, 漫才における笑いの要因抽出の為の比較実験, DEIM (2025).
白勢彩子, 北村達也, 児童期における長母音生成の口唇運動の観察, 音声研究, 29(1), 123-130 (2025). [研究ノート]
北村達也, 音声研究における発話時の顔特徴点の活用, 音声研究, 29(1), 20-26 (2025). [論文]
下崎安紋, 北村達也, 梅谷智弘, 灘本明代, 漫才のわかりやすさを考慮した漫才台本自動生成手法, 日本データベース学会 データドリブンスタディーズ, 3 (2025). [論文]
河原ほか, 音声資源の分類とそれぞれの収録・記録・提示手順の提案について, 日本音響学会春季研究発表会 (2025).
河原ほか, 音声と音響の可視化における3Dプリンターとロボットアームの応用について, 日本音響学会春季研究発表会 (2025).
川内, 雨宮, 村中, 渡辺, 福島, 竹本, 北村, 3次元音響シミュレータの高速化の検討, 日本音響学会春季研究発表会, 799-780 (2025).
孫, 北村, 能田, 牧野, 談, 山根, 林, 超音波画像法にもとづく舌の相対的サイズ計測の試み, 日本音響学会春季研究発表会, 795-796 (2025). スライド
村井武人, 北村達也, 川村直子, 音声リハビリテーションを支援する協力型ゲームシステムの検討, 信学技報(音声), 124(391), 341-344 (2025). ポスター
Kitamura, Oyama, Sun, Hayashi, Kymograph-based indicator for assessing articulatory motion in repetitive speech production, Acoustical Science and Technology, 46(2), 167-172 (2025). [Technical Report]
北村達也, (招待講演) 音声生成系の可視化およびAIを活用した解析, 近畿音声言語研究会 (2025).
村井, 北村, 川村, サイエンスフェア in 兵庫 (2025).
下崎ほか, サイエンスフェア in 兵庫 (2025).
河原ほか, 音声の収録・符号化・提示環境を註記するための試験信号の設計と評価について, 音声言語シンポジウム (2024).
陸, 北村, 孫, 深層学習に基づくreal-time MRI動画生成における精度評価手法の検討, 日本音響学会関西若手研究者研究交流会 (2024).
村井, 北村, 川村, チューブ発声法に基づく自主訓練に対するシリアスゲーム導入の効果, 日本音響学会関西若手研究者研究交流会 (2024).
孫, 北村, 能田, 牧野, 談, 山根, 林, , 舌の相対的な大きさとその運動速度についての検討 日本音響学会関西若手研究者研究交流会 (2024). [奨励賞受賞]
河原ほか, 3Dプリンタを用いた聴覚・音声実験用器具類の制作と実験系の特性の評価について, 聴覚研究会 (2024).
谷川創太郎, 北村達也, 梅谷智弘, Webブラウザ制御システムを利用した音声対話サービスロボットの開発, SI2024 (2024). [日本ロボット学会 ネットワークを利用したロボットサービス研究専門委員会賞受賞]
北村 達也, 設楽 郁巳, 牧野 桃子, 山根 典子, 画像処理AIを利用した発話訓練支援システム, 東京音声研究会 (2024).
Lu, Kitamura, Acoustic-to-Articulatory Inversion by Generative Artificial Intelligence and Fine-Tuning Techniques Using Generative Adversarial Networks, JSST 2024. [Student Poster Presentation Award] poster
高橋純, 阪本英駿, 北村達也, 川下由理, 画像認識AIによる歌唱表現と顔の表情の定量分析, 日本音響学会秋季研究発表会 (2024).
相馬巧海, 竹本浩典, 北村達也, ポップアウトボイス生成時における声道の音響特性, 日本音響学会秋季研究発表会 (2024).
福島侑希, 竹本浩典, 北村達也, 鴻信義, 武田鉄平, 小黒亮史, 大村和弘, 篩骨洞の開放の程度が鼻音に与える影響, 日本音響学会秋季研究発表会 (2024).
呉琪, 孫静, 北村達也, 中国語における「そり舌音」の調音方法について, 日本音響学会秋季研究発表会 (2024).
孫静, 北村達也, 林良子, 超音波・MRI調音データの輪郭抽出の試み: DeepLabCutを用いて, 日本音響学会秋季研究発表会 (2024). スライド
村井武人, 北村達也, 川村直子, ゲームアプリを用いたチューブ発声訓練支援システムの評価, 日本音響学会秋季研究発表会 (2024). ポスター
陸鳴宇, 北村達也, 前川喜久雄, Wav2lipモデルのファインチューニングによるrtMRI動画の生成, 日本音響学会秋季研究発表会 (2024). スライド 発表動画
川上翔大, 北村達也, 発話のしにくさの自覚と性格因子の関連に関するアンケート調査, 甲南大学紀要知能情報学編, 17(1), 35-43 (2024).
Shimozaki, et al., Comparative Analysis with Multiple Large-Scale Language Models for Automatic Generation of Funny Dialogues, ERDSE (2024).
下崎ら, レシピに基づく漫才台本自動生成, 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会 (2024).
Shirose, Kitamura, Preliminary Investigation into Japanese Long Vowel Production: A Comparison between Children and Adults, Ultrafest XI (2024).
Kitamura, Nota, An Ultrasound Probe Headset Prototype with a Damper for Speech Research, Ultrafest XI (2024). poster
川村直子, 北村達也, ストロー発声訓練支援システム「スマートチューブクラウド」の自主訓練に対する声かけ機能の効果: 健常者を対象とした検証, 言語聴覚学会 (2024).
筒井大翔, 谷川創太郎, 山泰斗, 北村達也, 梅谷智弘, Webスクレイピングを用いた図書館ヘルプデスク支援ロボットシステムの迅速開発, 甲南大学紀要知能情報学編, 16(2), 35-42 (2024).
河原ら, 多様な測定信号を用いた音声の収録および聴取環境の測定例について, 日本音響学会春季研究発表会 (2024).
設楽郁巳, 北村達也, 牧野桃子, 山根典子, 口形に着目した発話訓練が音声に及ぼす影響, 日本音響学会春季研究発表会, 1289-1290 (2024). 発表動画
北村達也, 榊原健一, 内尾紀彦, 山中絢太, 能田由紀子, 天野成昭, ポップアウトボイス話者の声帯振動観測の試み, 日本音響学会春季研究発表会, 1279-1280 (2024). スライド 発表動画
白勢彩子, 北村達也, EMAを用いた日本語母音の時間的な伸長と調音運動の検討, 日本音響学会春季研究発表会, 1281-1282 (2024).
北村達也, 音声生成系の様々な可視化手法, 日本音響学会春季研究発表会, 1283-1284 (2024). [招待講演] スライド
福島, 竹本, 北村, 鴻, 武田, 今川, 小黒, 大村, 鼻中隔切除が鼻音スペクトルに与える影響, 日本音響学会春季研究発表会, 689-690 (2024).
相馬, 相馬, 竹本, 北村, 天野, ポップアウトボイス生成時の調音運動のカイモグラフによる分析, 661-662, 日本音響学会春季研究発表会 (2024).
北村達也, 能田由紀子, 吐師道子, 発話のしにくさの自覚と調音運動の非流暢性, 流暢性と非流暢性, 429-440 (2024). [書籍]
櫻井裕真, 榎本佐知子, 北村達也, 梅谷智弘, コミュニケーションロボットとの対話における交替潜時および交替シグナルの影響, CNR研究会, CNR2023-27, 7-12 (2024).
設楽郁巳, 画像処理AIを用いた発声時の口形の評価, 第13回知能情報学部大学間連携共同研究シンポジウム (2024).
Yukiko Nota, Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Kikuo Maekawa, Mapping Palatal Shape to Electromagnetic Articulography Data: An Approach Using 3D Scanning and Sensor Matching, JASA Express Letters, 4, 015201 (2024). [Letter]
河原英紀, 谷田部浩平, 水町光徳, 榊原健一, 北村達也, 様々な音響測定用信号を離散フーリエ変換に基づく測定法に用いる際の性能比較, 電気音響研究会 (2023).
河原ら, 日常的な音環境の把握を目的とする多様な測定信号を用いたツールの開発について, 建築音響研究会 (2023).
江口龍, 音声合成ツールがもたらす笑いへの影響, 甲南大学リサーチフェスタ (2023).
川上翔大, 発話のしにくさの自覚と性格因子の関連, 甲南大学リサーチフェスタ (2023). [ビッグデータ賞受賞]
河原ら, 使える音声資料の作り方を再考する: 準備・録音・分析など, 音声コミュニケーション研究会 (2023).
河原ら, 音場伝達関数の簡易な測定と臨界距離の推定のための試験信号について, 応用音響研究会 (2023).
谷川創太郎, 筒井大翔, 山泰斗, 北村達也, 梅谷智弘, コミュニケーションロボットを用いたWeb検索支援システム, システムインテグレーション部門講演会2023 (2023). [ロボットサービスイニシアチブ賞受賞]
設楽郁巳, 北村達也, 牧野桃子, 山根典子, 発話訓練における口形のフィードバックの効果, 日本音響学会関西支部若手研究者交流会 (2023).
村井武人, 川村直子, 北村達也, チューブ発声法と連携したゲームアプリの開発と評価, 日本音響学会関西支部若手研究者交流会 (2023).
筒井大翔, 谷川創太郎, 山泰斗, 北村達也, 梅谷智弘, 対話ロボットを用いた図書館サービスシステムの迅速開発, 日本音響学会関西支部若手研究者交流会 (2023).
春山若葉, 北村達也, セマンティックセグメンテーションを用いたrtMRIからの舌領域の抽出の試み, 日本音響学会関西支部若手研究者交流会 (2023).
川村直子, チューブ発声による音声障害リハビリテーションを支援するe-Healthシステムの研究, 甲南大学博士論文 (2023).
Kawahara et al., Simultaneous Measurement of Multiple Acoustic Attributes Using Structured Periodic Test Signals Including Music and Other Sound Materials, APSIPA/ASA (2023).
Kawahara et al., Acoustic Measurement Framework for Audio Systems Based on Structured Periodic Test Signals, IEEE GCCE 2023.
川村直子, 北村達也, 前川圭子, 発声訓練支援システム「スマートチューブ」の臨床的効果の検討, 音声言語医学会学術講演会 (2023).
相馬, 深澤, 竹本, 北村, 天野, ポップアウトボイス生成時における母音声道形状の分析, 日本音響学会秋季研究発表会 (2023).
川村直子, 北村達也, 前川圭子, 音声障害患者を対象とした発声訓練支援システム「スマートチューブ」の評価, 日本音響学会秋季研究発表会, 1581-1582 (2023).
村井武人, 川村直子, 北村達也, 音声治療の継続性向上のためのゲームアプリの開発, 日本音響学会秋季研究発表会, 1589-1590 (2023). スライド
北村達也, 孫静, 林良子, 能田由紀子, 前川喜久雄, 超音波画像診断法による口蓋形状の造影について, 日本音響学会秋季研究発表会, 979-980 (2023). ポスター
河原ら, 使える音声資料の作り方を再考する:準備・録音・分析など, 日本音響学会音声研究会資料 (2023).
Ryoji Oguro, Kazuhiro Omura, Norihiko Uchio, Norie Imagawa, Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Nobuyoshi Otori, Effects of increased nasal volume due to topical adrenaline on the voice, Journal of Voice (2023). [論文]
設楽郁巳, 安田奈央, 北村達也, 牧野桃子, 山根典子, 口角の高さを指標にした発声訓練法の検討, 日本音声学会全国大会予稿集, 90-95 (2023). スライド, 動画解説
北村達也, 村井武人, 川村直子, 前川圭子, SNSやゲーミフィケーションを活用した発声訓練e-Healthシステム, 甲南大学先端研究社会実装シンポジウム (2023).
設楽郁己, 顔ランドマーク座標を用いた発話訓練支援システムの検討, 甲南大学先端研究社会実装シンポジウム (2023).
Tatsuya Kitamura, Vocal tract configuration during imitating voices: A case study for a professional impersonator, Acoustical Science and Technology, 44(5), 407-410 (2023). [letter]
Naoko Kawamura, Tatsuya Kitamura, Development and Evaluation of an Internet of Things Device and Social Networking Service-Based e-Health System for Home Practice of Straw Phonation, IALP2023.
藤本雅子, 篠原茂子, 北村達也, 南琉球宮古島池間方言の鼻子音の調音, 音声研究, 27(1), 13-26 (2023). [論文]
榎本佐知子, 筒井大翔, 北村達也, 梅谷智弘, クラウドAIを利用した公共図書館サービスロボットの実証評価, ROBOMEC,2A1-F23, 3 pages (2023).
村井武人, 北村達也, 川村直子, チューブ発声訓練支援システムにおけるゲーミフィケーション導入の試み, 音学シンポジウム, 信学技報(SP), Vol. 123, No. 88, 83-85 (2023). 動画解説
Kawahara et al., Singing voice range profiling toolbox with real-time interaction and its application to make recording data reusable, SMAC/SMC2023, 160-166 (2023).
川村直子, 北村達也, 自主的な音声障害のリハビリテーションの継続を可能とするためのIoTクラウドシステムの開発, リハビリテーション・エンジニアリング, 38(2), 95-104 (2023). [論文]
安田奈央, 北村達也, 発話訓練経験による文章発話時の顔ランドマーク変位の違い, 日本音響学会春季研究発表会, 613-614 (2023). スライド
設楽郁巳, 関和広, 北村達也, 顔の動きをフィードバックする発話訓練支援システムの検討, 日本音響学会春季研究発表会, 583-584 (2023). スライド
大山陣, 北村達也, 孫静, 林良子, 超音波診断装置による調音運動観測におけるプローブ位置の補正, 日本音響学会春季研究発表会, 651-652 (2023).
川村直子, 北村達也, SNSを活用した音声障害リハビリテーション支援システムの有用性評価, 日本音響学会春季研究発表会, 621-622 (2023). ポスター
河原ら, 音声コミュニケーション環境の対話的試験ツールについて, 音声研究会 (2023).
安田茉, 北村達也, 女性声優の声質表現語抽出の試み, 音声研究会資料, Vol. 3, No. 2, 17-21 (2023).
下崎ら, 漫才のわかりやすさを考慮した漫才台本自動生成, DEIM2023 (2023).
陸鳴宇, 筒井大翔, 梅谷智弘, 北村達也 , AI対話ロボットによるキャンパスの知能化, 第15回サイエンスフェア in 兵庫 (2023). ポスター
川村直子, 北村達也, チューブ発声中の口唇部の振動を可視化する携帯型フィードバックシステムの開発, 音声言語医学, 64, 1, 10-17 (2023). [論文]
都出若那, 中村紘稀, 北村達也, 梅谷智弘, RTミドルウェアによるヒト型漫才ロボット制御の試み, 計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会シンポジウム, 37-38 (2023).
設楽郁己, 顔の動きをフィードバックする発話訓練支援システムの検討, 甲南大学リサーチフェスタ (2022).
Tatsuya Kitamura, Naoki Kunimoto, Hideki Kawahara, Shigeaki Amano, Perceptual Evaluation of Penetrating Voices through a Semantic Differential Method, Proc. INTERSPEECH 2022 (2022).
Kawahara et al., An objective test tool for pitch extractors' response attributes, Proc. INTERSPEECH 2022 (2022).
Zhao Zhang, Ju Zhang, Jianguo Wei, Kiyoshi Honda, Tatsuya Kitamura, Vocal-Tract Area Functions with Articulatory Reality for Tract Opening, Proc. INTERSPEECH 2022 (2022).
天野沢海ら, 日本語話者 10 名の正中面における/k/の声道形状の分析, 日本音響学会秋季研究発表会, 1013-1014 (2022).
藤澤流以ら, 2 段階モデルによるrtMRI動画からの輪郭抽出, 日本音響学会秋季研究発表会, 1015-1016 (2022).
伯田亜海, 竹本浩典, 北村達也, 鼻腔・副鼻腔の単純化した形状モデルの音響特性の検討, 日本音響学会秋季研究発表会, 1021-1022 (2022).
天野成昭, 河原英紀, 牧勝弘, 北村 達也, 山川仁子, 能田由紀子, 音声情報伝達の確実性向上のためのポップアウトボイスの特徴解明, 日本音響学会秋季研究発表会, 1043-1046 (2022).
北原真冬, 田嶋圭一, 米山聖子, 北村達也, 河原英紀, 天野成昭, 様々なSN比におけるポップアウトボイスの検出, 日本音響学会秋季研究発表会, 1049-1052 (2022).
河原 英紀ら, 拡張音声モーフィングによるポップアウト属性の検証可能性, 日本音響学会秋季研究発表会, 1057-1058 (2022).
能田由紀子, 北村達也, 竹本浩典, 前川喜久雄, 磁気センサシステムによる調音運動計測のための口蓋・咬合面の計測法, 日本音響学会秋季研究発表会, 1095-1096 (2022).
北村達也, 能田由紀子, 榊原健一, 河原英紀, 天野成昭, ポップアウトボイスの個人内変化に伴う声帯振動特性と声道音響特性の変化, 日本音響学会秋季研究発表会, 1413-1414 (2022).
梅谷智弘, 北村達也, 音声対話を用いた図書館ヘルプデスク支援ロボットの運用評価, RSJ2022 (2022).
北村達也, 川村よし子, Eテレの児童向け教育番組における単語出現頻度, 言語資源ワークショップ2022 (2022).
中村紘稀, 北村達也, 梅谷智弘, ヒト型ロボットによる漫才ロボットシステムの開発, 甲南大学紀要知能情報学編, Vol. 15, No. 1, pp. 45-52 (2022).
北村達也, 川村よし子, 小学校低学年向け教育番組の音声における単語出現頻度の調査, 甲南大学紀要知能情報学編, Vol. 15, No. 1, pp. 13-24 (2022).
川村直子, 北村達也, チューブ発声法の自主練習を支援する小型視覚的フィードバックシステムの試作, 日本言語聴覚学会 (2022).
北村達也, 白勢彩子, コロナ禍における児童の音声および口唇運動の収録, 電子情報通信学会技術報告, SP2022-16, 67-70 (2022). ポスター
河原英紀ら, 変調周波数伝達特性と周波数応答で音声処理を調べよう, 電子情報通信学会技術報告 (2022).
梅谷智弘, 的場瞳, 榎本佐知子, 陸鳴宇, 北村達也, クラウド音声APIを利用した図書館ヘルプデスク支援ロボットの試作, ROBOMECH, 1P1-Q01, 4 pages (2022). ポスター
北村達也, 高野佐代子, 石本祐一, コロナ禍における音声収録の実態調査, 日本音響学会誌,78(4), 187-188 (2022).
大上舞歌, 北村達也, 躍度による調音運動の流暢性評価の試み, 音声研究会資料, 2, 2, 35-38 (2022).
川村直子, 北村達也, SNSによる声かけ機能を有する発声練習支援システムの試作, 音声研究会資料, 2, 2, 39-42 (2022).
伯田亜海, 杉浦唯, 竹本浩典, 北村達也, 内尾紀彦, 鴻信義, 鼻音生成時における副鼻腔の連成振動の検討, 日本音響学会春季研究発表会, 797-798 (2022).
河原英紀ら, 同時応答測定法を応用したピッチ抽出法評価ツールの実装について, 日本音響学会春季研究発表会, 1169-1170 (2022).
北村達也, 高野佐代子, 石本祐一, コロナ禍における音声収録に関するアンケート調査, 日本音響学会春季研究発表会, 1029-1030 (2022). ポスター
林良子, 孫静, 北村達也, 定延利之, 人名想起課題における非流暢性の調音運動観察, 日本音響学会春季研究発表会, 843-844 (2022).
天野沢海, 竹本浩典, 北村達也, 能田由紀子, 前川喜久雄, 日本語話者10名の正中面における母音声道形状の分析, 日本音響学会春季研究発表会, 805-806 (2022).
河原英紀ら, 音声収録におけるスマートデバイスなどを用いた音圧較正の検討, 聴覚研究会資料, 52, 1, 1-6 (2022).
河原英紀ら, 音楽およびさまざまな音響コンテンツを用いた音響システム計測用ツールの試作について, 電気音響研究会 (2022).
高山宜之, 北村達也, 灘本明代, 音素類似関係を用いた聞き間違えによるボケの自動生成, DEIM Forum 2022 (2022).
河原英紀ら, 音声収録におけるスマートデバイスなどを用いた音圧較正の検討, 聴覚研究会・音声コミュニケーション研究会 (2022).
藤本雅子, 北村達也, 船津誠也, 日本語の破裂音/g/と/k/の調音の差異: MRIを用いたケーススタディー, Sophia Linguistica, 70, 17-28 (2021).
藤本雅子, 北村達也, 船津誠也, 日本語の破裂音/g/と/k/の調音的と音声的差異: MRIによるケーススタディ, 甲南大学紀要知能情報学編, Vol. 14, No. 2, pp. 103-113 (2021).
的場瞳, 北村達也, クラウドコンピューティングを利用した図書館ヘルプデスク支援ロボットの開発, 甲南大学リサーチフェスタ (2021).
北村達也, 能田由紀子, 吐師道子, 発話のしにくさを自覚する話者の調音運動の観察, 日本音声学会研究例会 (2021).
國本尚輝, 北村達也, 河原英紀, 天野成昭, SD法による通る声の特性解析, 日本音響学会関西支部若手の会 (2021).
川村直子, 北村達也, チューブ発声法による音声リハビリ支援システム「スマートチューブ」の運用, 日本音響学会関西支部若手の会 (2021).
河原英紀ら, 音声の基本周波数の周波数変調に対するピッチ抽出法の線形・非線形・ランダム応答の同時測定について ~ 拡張された時間伸長バルス系列の直交化の応用 ~, 音声言語シンポジウム (2021).
古田尚久, 北村達也, 林良子, 能田由紀子, 鵜木祐史, 健常発話者の発話のしにくさの自覚に関係する発話過程の検討 , 聴覚研究会 (2021).
河原英紀, 矢田部浩平, 榊原健一, 北村達也, 坂野秀樹, 森勢将雅, サイドローブの無い窓を用いた分析に基づくEGG音声データベースの対話的可視化について, 聴覚研究会 (2021).
梅谷智弘, 西田有希, 北村達也, 行動履歴情報を用いたユーザとコミュニケーションロボットによる対話制御の一検討, 第64回自動制御連合講演会 (2021).
川村直子, 北村達也, 音声治療における音声訓練支援システム「スマートチューブ」の運用, 日本音声言語医学会学術講演会 (2021).
北村達也, 孫静, 林良子, 非流暢性を測定する試み, 日本音声学会全国大会予稿集, 49-52 (2021).
高山宜之, 北村達也, 灘本明代, 音素類似関係を用いた単語変形によるおかしみのある文の生成, 音声研究会資料, Vol.1, No. 2, 177-180 (2021).
白勢彩子, 北村達也, 能田由紀子, EMAによる日本語長母音の観察, 音声研究会資料, Vol. 1, No. 2, 167-172 (2021).
西田有希, 北村達也, 梅谷智弘, 位置情報履歴を用いた人間とコミュニケーションロボットによる対話の生成手法の検討, 音声研究会資料, Vol. 1, No. 1, 145-147 (2021).
古田尚久, 北村達也, 林良子, 能田由紀子, 鵜木祐史, 発話のしにくさの自覚と音読潜時,音節反復との関連の予備検討, 音声研究会資料, Vol. 1, No. 1, 149-154 (2021).
的場瞳, 北村達也, 孫静, 林良子, 機械学習ライブラリを利用した超音波画像の舌輪郭抽出の試み, 音声研究会資料, Vol. 1, No. 1, 155-160 (2021). ポスター
河原ら, 声門音源の影響を考慮した声道形状の対話的実時間表示アプリケーション, 音楽情報科学研究発表会 (2021).
能田由紀子, 北村達也, 口蓋3次元データの作成とWAVEでの発話計測実験への応用, 言語資源活用ワークショップ2021 (2021).
林良子, 北村達也, 孫静, 定延利之, 発話の途切れ・延伸時の調音運動に関する一検討, 日本音響学会秋季研究発表会, 873-874 (2021).
白勢彩子, 北村達也, 能田由紀子, 長母音の発音における時間的な伸張と構音運動の相関性, 日本音響学会秋季研究発表会, 801-802 (2021).
杉浦唯, 竹本浩典, 北村達也, 内尾紀彦, 鴻信義, 鼻副鼻腔の模擬手術が伝達関数に及ぼす影響, 日本音響学会秋季研究発表会, 799-800 (2021).
天野沢海, 後藤翼, 竹本浩典, 北村達也, 能田由紀子, 前川喜久雄, 隣接子音が母音形状に及ぼす影響, 日本音響学会秋季研究発表会, 781-782 (2021).
北村達也, 粟井彗太, 単語レベル判定WebAPIおよびスマートフォン対応アプリの開発, CASTEL/J 2021 (2021).
北村達也, 松本侑也, 川村よし子, 小学生低学年向け教育番組の音声に用いられる語彙の調査, 日本語教育方法研究会, 27(1), 24-25 (2021). ポスター
Kenta Hamada, Tatsuya Kitamura, Naoko Kawamura, Straw fighter: A gamification-based system for supporting vocal exercise by tube phonation, Proc. LifeTech 2021, 220-221 (2021).
能田由紀子, 北村達也, 浅井拓也, 竹本浩典, 前川喜久雄, EMAによる発話運動観測のための咬合面と口蓋の計測法, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 747-748 (2021).
中野智貴, 北村達也, 能田由紀子, 正木信夫, 発話のしにくさの自覚と音読潜時の関係の調査, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 763-764 (2021). ポスター
天野沢海ら, 日本語話者20名のrtMRI動画における発話器官の輪郭抽出, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 745-746 (2021).
杉浦唯, 竹本浩典, 北村達也, 鴻信義, 内視鏡下鼻副鼻腔出術による術前・術後の形状と音響特性の変化の検討, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集 743-744 (2021).
中尾天, 北村達也, 通る声を持つ話者の声質の心理的評価, 音声研究会, SP2020-37, 74-78 (2021). ポスター
川村直子, 北村達也, 音声訓練法による顔面皮膚振動パターンの変化: 言語聴覚士を対象にした計測, 甲南大学紀要知能情報学編, 13, 2, 111-122 (2021).
高山宜之, 原口和貴, 北村達也, 灘本明代, 音素類似関係を用いた言い間違えボケの自動生成, DEIM Forum 2021 (2021). プレゼンテーション賞
原口和貴, 梅谷智弘, 北村達也, 灘本明代, Seq2Seqを用いたボケの自動生成手法の提案, DEIM Forum 2021 (2021). プレゼンテーション賞
市川雅浩, 濱田賢汰, 北村達也, 川村直子, チューブ発声法による発声訓練を支援するシステムの開発と評価, サイエンスフェア in 兵庫 (2021). 発表動画
Tomohiro UMETANI, Satoshi AOKI, Tatsuya KITAMURA, and Akiyo NADAMOTO: "System Integration for Component-Based Manzai Robots with Improved Scalability," Journal of Robotics and Mechatronics, vol. 32, no. 2, pp. 459 - 468, 2020. DOI: 10.20965/jrm.2020.p0459 [論文]
北村達也, 動画で見る音声生成系の観測手法, 日本音響学会誌, Vol. 76, No. 12, pp. 700-705 (2020). [解説]
Naoko Kawamura, Tatsuya Kitamura, Kenta Hamada, Smart Tube: A biofeedback system for vocal training and therapy through tube phonation, Proc. Interspeech 2020, 1011-1012 (2020).
川村直子, 北村達也, チューブ発声法の音声訓練支援システム「スマートチューブ」の開発と評価, 日本音声言語医学会総会・学術講演会 (2020).
菊地智也, 北村達也, 才脇直樹, 梅谷智弘, 卓上ロボットを用いた大学図書館ヘルプデスクの来場者応対システムの検討, 日本ロボット学会学術講演会2020 (2020).
守本真帆, 荒井隆行, 岩上恵梨, 角田正路, 北村達也, 促音における調音動作のタイミングとフォルマント遷移, 音声学会全国大会 (2020).
白勢彩子, 北村達也, 児童の日本語母音発声時の口唇運動に関する動画記録による検討, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 675-676 (2020).
杉浦唯, 竹本浩典, 北村達也, 鴻信義, 鼻音生成時の伝達関数に生じる零点の生成要因の検討, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 651-652 (2020).
後藤翼, 天野沢海, 竹本浩典, 北村達也, 能田由紀子, 前川喜久雄, rtMRI動画から抽出した発話器官の輪郭データに基づく平均声道の生成と分析, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 655-666 (2020).
北村達也, 杉浦唯, 竹本浩典, 鴻信義, 鼻腔・副鼻腔模型の造形精度の調査, 日本音響学会秋季研究発表会, 653-654 (2020).
川村直子, 北村達也, ストロー発声時の口唇周辺の皮膚振動とストロー壁面振動との関連性, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 673-674 (2020).
前川喜久雄ら, リアルタイムMRI動画日本語調音運動データベースの設計 , 言語資源活用ワークショップ (2020).
淺井優介, 北村達也, 川村よし子, 小学生向け教育番組の音声に用いられる語彙の予備調査, 甲南大学紀要知能情報学編, 13(1), 67-75 (2020).
川村直子, 北村達也, 濱田賢汰, ストロー発声法の音声リハビリテーション支援システムの開発, 音学シンポジウム, 信学技報, SP2020-7, 21-23 (2020).
西田有希, 北村達也, 梅谷智弘, 位置情報履歴を利用したコミュニケーションロボットの話題生成システムの検討, SCI'20 (2020).
後藤翼, 竹本浩典, 北村達也, 能田由紀子, 前川喜久雄, rtMRI動画から発話器官の輪郭を抽出する学習器の生成に関する検討, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集 (2020).
杉浦唯, 竹本浩典, 北村達也, 内尾紀彦, 鴻信義, 鼻音生成時の声道形状の抽出と音響特性の解析, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 767-768 (2020).
白勢彩子, 北村達也, 北澤佐知子, 児童を対象にした日本語長短母音の構音動作の観察 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 821-822 (2020).
藤本雅子, 北村達也, 前川喜久雄, 有声重子音での咽頭拡張: リアルタイムMRIの分析, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 1171-1172 (2020).
川村直子, 北村達也, 濱田賢汰, チューブ発声法による音声リハビリ支援システム「スマートチューブ」の開発, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 789-790 (2020).
北村達也, 川村直子, 濱田賢汰, 能田由紀子, 吐師道子, 発話のしにくさに関する自覚と発声・発話訓練支援, 日本音響学会北陸支部 音声生成スペシャルセッション (2020).
青木, 原口, 梅谷, 北村, 灘本, おもてなしロボットのための来訪者地域情報を用いた漫才台本生成, DEIM forum 2019, E1-1 (2019).
Kazuki HARAGUCHI, Satoshi AOKI, Tomohiro UMETANI, Tatsuya KITAMURA and Akiyo NADAMOTO: "Omotenashi Robots: Generating Funny Dialog Using Visitor Geographical Information," in Proceedings of the 22nd International Conference on Network-Based Information Systems (NBis 2019) (Advances in Networked-based Information Systems, L. Barolli, H. Nishino, T. Enokido and M. Takizawa Eds., Advances in Intelligent Systems and Computing, vol. 1036, Springer), pp. 669 - 679, 2019. DOI: 10.1007/978-3-030-29029-0_66
北村達也, 天川雄太, 波多野博顕, 東京方言話者の単語音声におけるおそ下がりの生起条件の調査, 音声研究, 23, 165-173 (2019). [論文]
Tatsuya Kitamura, Hisanori Makinae, Masashi Ito, Estimation of three-dimensional tongue shape from midsagittal tongue contour using regression models, 第6回自然言語処理シンポジウム & 第21回音声言語シンポジウム, 信学技報, SP2019-40, 67-72 (2019).
川村直子, 北村達也, 濱田賢汰, チューブ発声法による音声リハビリ支援システム「スマートチューブ」の試作, 日本音響学会関西支部若手の会 (2019).
平山達也, 北村達也, 久保理恵子, 永田亮, 船越孝太郎, チャンツによる英語リズム学習教材作成システムの提案, 日本音響学会関西支部若手の会 (2019).
淺井優介, 北村達也, 川村よし子, 小学生向けテレビ教育番組の音声に用いられる語彙の調査, 日本音響学会関西支部若手の会 (2019).
北村達也, 川村直子, 能田由紀子, 吐師道子, 発話のしにくさに関する自覚と発話訓練, 騒音・振動研究会, N-2019-57, 1-4 (2019). スライド
北村達也, 発話訓練システム, 発話訓練方法及びプログラム, 特開2019-197236 (2019).
川村直子, 北村達也, チューブ発声訓練における評価指標としての口唇周辺の皮膚振動の有用性, 第64回日本音声言語医学会総会・学術講演会 プログラム・予稿集, 103 (2019).
H. Takemoto, T. Goto, Y. Hagihara, S. Hamanaka, T. Kitamura, Y. Nota, K. Maekawa, Speech Organ Contour Extraction using Real-Time MRI and Machine Learning Method, Proc. of Interspeech 2019, 904–908 (2019).
後藤, 竹本, 北村, 能田, 前川, 機械学習による複数話者のrtMRI動画における発話器官の輪郭抽出精度の評価, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 757-758 (2019).
北村達也, 川村直子, 能田由紀子, 吐師道子, 顔面の動きをフィードバックとして用いる発話訓練システムの検討, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 1357-1358 (2019). スライド
北村達也, 大学都市KOBE!発信プロジェクトにおける立体音響の展示について, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 1377-1378 (2019). ポスター
北村達也, 竹本浩典, 音響計測とシミュレーションによる鼻腔・副鼻腔の音響解析, SCI'19, 925-928 (2019).
Parham Mokhtari, Hiroaki Kato, Hironori Takemoto, Ryouichi Nishimura, Seigo Enomoto, Seiji Adachi, Tatsuya Kitamura, Further observations on a principal components analysis of head-related transfer functions, Scientific Reports, 9, 7477 (2019). [論文]
[技術報告] 北村達也, 能田由紀子, 吐師道子, 竹本浩典, 大学生・大学院生を対象とした発話のしにくさの自覚に関するアンケート調査, 日本音響学会誌, 75(3), 118-124 (2019). [論文] 文献[2]の出版年は2013年が正しいです.お詫びして訂正いたします.
能田由紀子, 北村達也, 籠宮隆之, 竹本浩典, 前川喜久雄, 磁気センサシステムをもちいた計測による座位・仰臥位・腹臥位における舌運動の差異の検討, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 823-824 (2019).
後藤, 萩原, 濱中, 竹本, 北村, 前川, 機械学習によるrtMRI動画における発話器官の輪郭抽出精度の評価, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 821-822 (2019).
竹本浩典, 北村達也, 山口徹太郎, 槇宏太郎, 鼻腔・副鼻腔の音響解析の解析, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 781-782 (2019).
西河史也, 北村達也, 文音声における知覚的話者間類似度の計測: 前報の追試, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 807-808 (2019).
赤木隆之介, 北村達也, 音声の個人性知覚における鼻音の寄与, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 817-818 (2019).
原口和貴, 青木哲, 北村達也, 梅谷智弘, 灘本明代, 人名を用いた漫才台本自動生成の提案, 第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (2019).
青木哲, 原口和貴, 梅谷智弘, 北村達也, 灘本明代, 地域関連情報を用いた漫才台本自動生成手法の提案, 第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (2019).
Ju Zhang, Kiyoshi Honda, Jianguo Wei, and Tatsuya Kitamura, Morphological characteristics of male and female hypopharynx: A magnetic resonance imaging-based study, Journal of the Acoustical Society of America, 145, 734 (2019). [論文]
北村達也, 教科書中の単語の初出課を判定する日本語教育支援システムの利用状況の分析, 甲南大学紀要知能情報学編, 11(2), 209-216 (2018).
青木哲, 梅谷智弘, 北村達也, 灘本明代, ユーザの地域に基づくパーソナライズされた漫才台本自動生成, データ工学研究会 (2018).
Maho Morimoto, Tatsuya Kitamura, Geminated liquids in Japanese, ASA meeting (2018).
伊藤陽生, 高梨哲平, 北島大夢, 梅谷智弘, 北村達也, 森川大輔, ヒト型卓上ロボットを用いたテレヘッドの音像再現性能の評価, 日本音響学会関西支部若手の会 (2018).
川村直子, 北村達也, 城本修, チューブ発声時の皮膚振動を利用したバイオフィードバックシステムの開発と効果の検討, 音声言語医学, 59(4), 334-341 (2018). [論文]
後藤翼, 萩原裕也, 濱中彩夏, 竹本浩典, 北村達也, 前川喜久雄, 機械学習によるrtMRI動画における発話器官の輪郭抽出方法の検討, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 813-814 (2018).
川村直子, 北村達也, 前川圭子, 音声治療に用いられる発声方法による顔面皮膚振動パターンの変化: 言語聴覚士を対象にした計測, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 871-872 (2018).
北村達也, 声優によるアニメ声発話時の硬口蓋化傾向について, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 799-800 (2018). スライド
立川渉, 吐師道子, 北村達也, 能田由紀子, 歯茎破裂音調音における舌先運動スピードの経時変化パタンと発話の明瞭さの関係, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 1217-1218 (2018).
Tatsuya Kitamura, Ryo Nagata, Kotaro Funakoshi, Audio-visual teaching aid for instructing English stress timings, 甲南大学紀要知能情報学編, 11(1), 1-7 (2018).
青木, 梅谷, 北村, 灘本, RTミドルウェアを用いた漫才ロボット制御システムの統合, ROBOMEC2018 (2018).
北村, 高石, 大谷, 渡里, 吐師, 能田, 発声に対する苦手意識を軽減するワークショッププログラムの開発, 甲南大学総合研究所叢書, No. 135 (2018).
青木, 義, 原口, 梅谷, 北村, 灘本, 理解しやすい対話を用いた漫才台本の自動生成, DEIM Forum (2018).
三谷巧, 尾下克樹, 北村達也, 能田由紀子, 吐師道子, 顎運動制約法による発話訓練の口唇・頬領域の運動への影響, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 1387-1388 (2018).
前川喜久雄, 能田由紀子, 北村達也, 竹本浩典, 石本祐一, 日本語撥音の調音音声学的記述の精緻化: rtMRIデータによる試み, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 1247-1248 (2018).
Tatsuya Kitamura, Yukiko Nota, Michiko Hashi, Hiroaki Hatano, Replacement of sensor cables for reducing effects on articulation in the Northern Digital Incorporated's Wave electromagnetic articulography system, JASA Express Letters 143, EL154 (2018). [論文]
中田, 菊地, 樋口, 清瀬, 梅谷, 北村, コンポーネント駆動型の小型移動ロボット環境を用いた操縦実演システム群の構築, 甲南大学紀要知能情報学編, 10, 2, 125-132 (2018).
Hironori Takemoto, Parham Mokhtari, Tatsuya Kitamura, Complementary relationship between 1D and 3D acoustic analyses of the vocal tract, JAIST World Conference 2018 (2018).
梅谷智弘, 清瀬大貴, 榊原洋之, 青木哲, 北村達也, 自己完結性を有するコンポーネント駆動型の卓上ロボット環境の構築, 計測自動制御学会論文誌, 54, 1, 126-128 (2018). [論文]
北村達也, 能田由紀子, 吐師道子, 竹本浩典, 発話のしにくさに関する意識や実態に関するアンケート調査, 聴覚研究会資料, 48, 1, 67-72 (2018). スライド
Umetani, Kitamura, Nadamoto, Manzai Robots: Entertainment robots as passive media based on autocreated Manzai scripts from Web snews articles, Handbook of digital games and entertainment technologies, 1041-1068, Springer (2017).
菊地智也, 中田圭祐, 樋口拓海, 清瀬大貴, 梅谷智弘, 北村達也, 自己完結性を有する小型移動ロボット環境を用いた実演システムの開発, SI2017 (2017).
北島大夢, 石井大地, 梅谷智弘, 北村達也, 森川大輔, テーブルトップ型ロボットを用いたテレヘッドシステムの開発, 日本音響学会関西支部若手の会 (2017).
尾下克樹, 中野弘己, 三谷巧, 北村達也, 100円ショップのイヤホンで作るバイノーラルマイクを体験しよう, 日本音響学会関西支部若手の会 (2017). ポスター
Satoshi Aoki, Tomohiro Umetani, Tatsuya Kitamura, Akiyo Nadamoto, Generating Manzai-scenario using entity mistake, The 6th International Workshop on Advances in Data Engineering and Mobile Computing (DEMoC-2017) (2017).
北島大夢, 石井大地, 梅谷智弘, 北村達也, 森川大輔, テーブルトップ型ロボットとヘッドマウントディスプレイを用いたテレヘッドシステムの試作, 電気音響・聴覚研究会 (2017). [学生研究奨励賞受賞]
Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Hisanori Makinae, Tetsutaro Yamaguchi, Kotaro Maki, Acoustic measurement of the transfer function of a solid model of the nasal and paranasal cavities, ISSP-2017 (2017).
Hironori Takemoto, Tatsuya Kitamura, Parham Mokhtari, Tetsutaro Yamaguchi, Kotaro Maki, [Invited talk] Three-dimensional acoustic analysis of the nasal and paranasal cavities, ISSP-2017 (2017).
川村直子, 北村達也, 城本修, 吐師道子, 土師知行, チューブ発声法におけるバイオフィードバックシステムを用いた訓練効果の検討, 音声言語医学会総会・学術講演会 (2017).
三谷巧, 尾下克樹, 北村達也, 川村直子, 能田由紀子, 吐師道子, 開口制約に基づく発話訓練法の効果, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 389-390 (2017).
北村達也, 蒔苗久則, 伊藤仁, 連続母音発話MRIデータに基づく舌断面形状モデルの評価, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 201-202 (2017).
立川渉, 北村達也, 能田由紀子, 吐師道子, 話しにくさを自覚する健常発話者の調音動態と発話器官形状:MRIおよびNDI WAVEを用いて, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 197-198 (2017).
Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Hisanori Makinae, Tetsutaro Yamaguchi, Kotaro Maki, Acoustic analysis of detailed three-dimensional shape of the human nasal cavity and paranasal sinuses, Proc. Interspeech2017, 3472-3476 (2017).
原口和貴, 林拓実, 瀬澤樹, 梅谷智弘, 北村達也, テーブルトップ型コミュニケーションロボットを利用したクイズシステムの開発, 甲南大学紀要知能情報学編, 10, 1, 107-114 (2017).
北村達也, 川村よし子, 新聞記事における慣用表現の出現頻度調査, 甲南大学紀要知能情報学編, 10, 1, 25-34 (2017).
人工知能学大辞典, 共立出版, 第9章 画像・音声メディア, 9-29 音声生成, 773-775 (2017).
北村達也, 波多野博顕, 単語音声におけるおそ下がり生起頻度の個人差, 日本音声学会第335回研究例会 (2017).
清瀬大貴, 榊原洋之, 青木哲, 梅谷智弘, 北村達也, Raspberry Piで制御される卓上移動ロボットシステムの検討, ROBOMECH2017, 2A2-K08(1)-(2), (2017).
青木哲, 梅谷智弘, 北村達也, 灘本明代, Word2Vec を用いた対立語に基づく漫才台本の自動生成, DEIM Forum 2017 (2017).
北村達也, 竹本浩典, 蒔苗久則, 山口徹太郎, 槇宏太郎, 鼻腔・副鼻腔模型の音響計測の試み, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 1453-1454 (2017).
高野佐代子, 北村達也, アニメ声生成時のMRIによる口腔領域の観察, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 1391-1392 (2017).
藤本雅子, 北村達也, 船津誠也, 促音の調音タイミング: MRIの分析, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 1441-1442 (2017).
竹本浩典, 北村達也, 山口徹太郎, 槇宏太郎, 外鼻の音響特性の予備的分析, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 1399-1400 (2017).
北村達也, 音声生成過程の可視化技術, 『五感インタフェース技術と製品開発 事例集』第8章第1節, 267-271 技術情報協会 (2016)
Tomohiro Umetani, Satoshi Aoki, Kazuhiro Akiyama, Ryo Mashimo, Tatsuya Kitamura, Akiyo Nadamoto, Scalable Component-Based Manzai Robots as Automated Funny Content Generators, Journal of Robotics and Mechatronics, Vol. 28, No. 6, pp. 862-869 (2016). [論文]
青木哲, 榊原洋之, 清瀬大貴, 林拓実, 原口和貴, 梅谷智弘, 北村達也, ZumoとRaspberry Piを用いた教育ロボット環境, 計測自動制御学会のシステムインテグレーション部門講演会 (2016).
Ayako Shirose, Yukiko Nota, Tatsuya Kitamura, Preliminary study on physiological contrasts between long and short vowels in Japanese, ASA/ASJ joint meeting, 3111 (2016).
Yukiko Nota, Tatsuya Kitamura, Michiko Hashi, Hiroaki Hatano, Improvement of sensor for electromagnetic articulograpy to reduce detrimental effects of sensor attachment on articulation, ASA/ASJ joint meeting, 3115 (2016). poster
Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Hisanori Makinae, Tetsutaro Yamaguchi, Kotaro Maki, A preliminary acoustic analysis of three-dimensional shape of the human nasal cavity and paranasal sinuses extracted from cone-beam CT, ASA/ASJ joint meeting, 3223 (2016).
北村達也, はじめてのMATLAB, 近代科学社 (2016).
北村達也, 篠本尚輝, 今村かほる, 岩城裕之, 身体部位を表す方言語彙の表示システム 第2報, 日本語教育方法研究会, 23, 1, 32-33 (2016).
Ryo Mashimo, Tatsuya Kitamura, Tomohiko Umetani, Akiyo Nadamoto, Implicit communication robots based on automatic scenario generation using web intelligence, International Journal of Web Information Systems, 12, 3, 312-335 (2016).
北村達也, 単語リストに基づく単語分類機能をもつテキストエディタ, 日本語学, 8月号, 80-87 (2015). [論文]
田口友康, 陳少林, 北村達也, 西森昭人, 長谷春博, 二胡の振動膜の機械的性質, 甲南大学紀要知能情報学編, 9, 1, 25-40, 2016.
北村達也, 発話観測に関する装置, 日本音響学会誌, 72, 7, 388-389, 2016. [解説]
Tatsuya Kitamura, Effects of Emotions on Configuration of the Speech Articulators, The Fourth Workshop of A3 Foresight Program, 2016. slide
関和広, 北村達也, 永田亮, 和田昌浩, 梅谷智弘, 前田多章, Processingを用いたプログラミング導入教育の取り組み, 甲南大学教育学習支援センター紀要, 1, 33-40, 2016.
Tomohiro Umetani, Tatsuya Kitamura, Akiyo Nadamoto, Manzai robots: Entertainment robots as passive-media based on auto-created manzai scripts from web news articles, Springer Handbook of Digital Games and Entertainment Technologies.
Ryo Mashimo, Tomohiro Umetani, Tatsuya Kitamura, Akiyo Nadamoto, Human-robots implicit communication based on dialogue between robots using automatic generation of funny scenarios from web, Proc. Human-Robot Interaction 2016.
山本悠人, 北村達也, 岩城裕之, 今村かほる, 身体部位を表す方言語彙の表示システム, 日本語教育方法研究会, 22, 3, 56-57 (2016).
北村達也, 川村よし子, 新聞記事における慣用表現の出現頻度の調査, 日本語教育方法研究会誌, 22, 3, 32-33 (2016).
北村達也, 蒔苗久則, 伊藤仁, 舌断面形状のモデリングに関する予備的検討, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 369-370 (2016).
吐師道子, 北村達也, 能田由紀子, 姿勢変化に伴う母音調音の変化: NDI Wave dataを用いて, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 373-374 (2016).
竹本浩典, 北村達也, 蒔苗久則, 山口徹太郎, 槇宏太郎, コーンビームCTで計測した鼻腔・副鼻腔の3次元音響解析, 電子情報通信学会技術研究報告(音声), SP2015-93, 45-50 (2016).
北村達也, (招待講演) 発話に関するデータの計測と利用, 電子情報通信学会技術研究報告(音声), SP2015-89, 25-26 (2016).
Rongna A, Ryoko Hayashi, Tatsuya Kitamura, Crucial prosodic features in Japanese learners’ pronunciation: Evidence from naturalness judgments of synthetic speech, J. Phonet. Soc. Japan, 19, 3, 37-42 (2015). [論文]
(研究ノート) 立川渉, 小澤由嗣, 吐師道子, 北村達也, 能田由紀子, 話しにくさを自覚する若年成人の調音動態: 歯茎はじき音について, 音声研究, 19, 3, 50-56 (2015). [論文]
北村達也, 灘本明代, 梅谷智弘, ロボット学びプロジェクトにおける漫才ロボットプロジェクトの活動報告, 甲南大学紀要知能情報学部編, 8, 2, 123-133 (2015).
R. Mashimo et al., Automatic Generation of Japanese Traditional Funny Scenario from Web Content based on Web Intelligence , iiWAS2015 (2015).
青木哲, 秋山和寛, 林拓実, 原口和貴, 真下遼, 梅谷智弘, 北村達也, 灘本明代, XML台本に基づく複数ロボットの同期制御コンポーネント, 第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2015), 1055-1057 (2015).
Tomohiro Umetani, Satoshi Aoki, Kazuhiro Akiyama, Ryo Mashimo, Tatsuya Kitamura, Akiyo Nadamoto, Manzai sobot system with scalability based on distributed software components, 26th 2015 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS2015) (2015).
Tatsuya Kitamura, Keisuke Ohtani, Non-contact measurement of facial surface vibration patterns during singing by scanning laser Doppler vibrometer, Frontiers in Psychology, section Performance Science (2015). [論文]
Tatsuya Kitamura, An editing system with a word-level identification function for adjustment sentence difficulty, Construction of digital resources for learning Japanese (2015).
北村達也, 能田由紀子, 吐師道子, 波多野博顕, 梅谷智弘, 磁気センサシステムに基づく調音運動と口蓋形状の関係の観測, 第60回日本音声言語医学会総会・学術講演会 (2015).
北村達也, 磁気センサシステムによる調音運動のリアルタイム観測, 日本音響学会誌, 71, 10, 526-531 (2015). [解説]
北村達也, 中間隆正, 大村宙, 川元広樹, ATR音声データベース内の文音声における知覚的話者間類似度の計測, 日本音響学会誌, 71, 10, 516-525 (2015). [論文]
北村達也, 香川将吾, 永田亮, 船越孝太郎, 英語リズム学習における強勢タイミング提示のための視聴覚教材の提案, 日本音声学会全国大会, 142-147 (2015).
北村達也, 孝橋一希, 文難易度の調整を支援するシステム「かぶとエディタ」の連語対応, 日本語教育方法研究会, 22, 2, 20-21 (2015).
北村達也, 手作りバイノーラルマイクによる立体音響体験: ひらめき☆ときめきサイエンス実施報告, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 1233-1234 (2015).
北村達也, 能田由紀子, 吐師道子, 波多野博顕, 磁気センサシステムのセンサ装着が発話に及ぼす影響:センサワイヤ交換の効果, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 273-274 (2015).
Tatsuya Kitamura, Keisuke Ohtani, Measurement of vibration on foreheads of soprano singers during singing, International Symposium on Performance Science (2015).
北村達也, 田中豪, 教材作成を支援するICTツールの紹介, 日本語教育学会実践研究フォーラム (2015).
Tatsuya Kitamura, Yukiko Nota, Michiko Hashi, Hiroaki Hatano, Improvement of five-degree-of-freedom sensors for Northern Digital Incorporated's Wave speech research system, Acoustical Science and Technology, 36, 4, 347-350 (2015). [letter]
青木哲, 秋山和寛, 久井昌太, 孝橋一希, 梅谷智弘, 北村達也, 灘本明代, 漫才ロボットの台詞表示システムの開発, 甲南大学紀要知能情報学部編, 8, 1, 55-60 (2015).
孝橋一希, 真下遼, 久井昌太, 梅谷智弘, 北村達也, 灘本明代, 小型漫才ロボットの制御システムの開発, 甲南大学紀要知能情報学部編, 8, 1, 9-18 (2015).
北村達也, 教科書の未習語・既習語を自動判定できるエディタの紹介, 南山大学外国人留学生別科創立40周年記念事業 日本語・日本語教育研究大会 (2015).
青木哲, 秋山和寛, 孝橋一希, 真下遼, 梅谷智弘, 北村達也, 灘本明代, Raspberry Piを利用した小型漫才ロボットの開発, ROBOMECH2015 (2015).
中野光, 北村達也, 教科書における語彙の初出課を判定するシステム, 日本語教育方法研究会誌, 22, 1, 68-69 (2015).
北村達也, 住田真一, 孝橋一希, 文難易度の調整を支援するシステム「かぶとエディタ」, 日本語教育方法研究会誌, 22, 1, 14-15 (2015).
中間隆正, 大村宙, 北村達也, ATR音声データベースの文音声の話者間類似度:実験結果の検証, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 545-546 (2015).
川岸容子, 北村達也, MRIによる物真似発話時の声道形状観測, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 301-302 (2015).
北村達也, 能田由紀子, 吐師道子, 波多野博顕, 発話観測システムNDI Waveの改良型センサの精度検証, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 297-298 (2015).
北村達也, 富谷広男, 柴田大介, 川村よし子, 平山允子, 文難易度調整のための単語レベル判定機能付きエディタの開発, 甲南大学紀要知能情報学編 7, 2, 111-117 (2014).
Ryo Mashimo, Tomohiro Umetani, Tatsuya Kitamura, Akiyo Nadamoto, Generating Funny Dialogue between Robots based on Japanese Traditional Comedy Entertainment, IE2014 (2014).
真下遼, 梅谷智弘, 北村達也, 灘本明代, Webニュースからの漫才台本自動生成を用いたコミュニケーションロボット, 第7回 Webとデータベースに関するフォーラム (2014).
住田真一, 北村達也, 単語レベルを設定可能なレベルチェッカー: 単語レベルデータ共有の提案, 第10回日本語教育・日本研究シンポジウム予稿集, p. 39 (2014).
北村達也, 能田由紀子, 吐師道子, 波多野博顕, 磁気センサシステムによる発話観測における調音空間の計測 (訂正版), 電子情報通信学会技術研究報告(音声), 114, 303, 89-93 (2014).
北村達也, 能田由紀子, 波多野博顕, 吐師道子, 調音空間規定のための咬合面・口蓋形状の計測手法:発話観測システムNDI Waveを用いた検討, 日本音声言語医学会総会・学術講演会 プログラム・予稿集, 74 (2014).
Kanae Amino, Hisanori Makinae, Tatsuya Kitamura, Nasality in speech and its contribution to speaker individuality, Proc. Interspeech2014, 1688-1692 (2014)
Hideki Kawahara, Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Ryuichi Nisimura, Toshio Irino, Vocal tract length estimation based on vowels using a database consisting of 385 speakers and a database with MRI-based vocal tract shape information, Proc. Interspeech2014, 870-874 (2014)
Hironori Takemoto, Parham Mokhtari, Tatsuya Kitamura, Comparison of vocal tract transfer functions calculated using one-dimensional and three-dimensional acoustic simulation methods, Proc. Interspeech2014, 408-412 (2014)
北村達也, 話しにくさの自覚に関するアンケート調査, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 1587-1588 (2014).
北村達也, (書評) ゼロからはじめる音響学, 日本音響学会誌, 70, 9, 519 (2014).
住田真一, 北村達也, 単語レベルチェック機能を持ったエディターの紹介, 2014年度実践研究フォーラム (2014).
北村達也, ソプラノ歌手の歌唱時の前額振動計測, 音楽音響研究会, 33, 20, 25-30 (2014).
Tatsuya Kitamura, Kaede Tanijiri, Saya Kanazawa, Yoshiko Kawamura, Appearance frequency of idiomatic phrase in fixed-length tag set of BCCWJ corpus, ICJLE2014 (2014).
北村達也, 調音観測の最近の動向: まとめとその他の研究手法, 日本音声研究会第329回研究例会 (2014).
真下遼, 梅谷智弘, 北村達也, 灘本明代, つかみ・本ネタ・オチから構成される漫才ロボット台本自動生成手法の提案, ARG W12 (2014).
梅谷智弘, 孝橋一希, 北村達也, 真下遼, 灘本明代, 分散駆動型ソフトウェアコンポーネントを利用した小型漫才ロボットの開発, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 (2014).
北村達也, (エッセイ) 私のすすめるこの一冊, 日本音響学会誌, 70, 5, 315-316 (2014).
北村達也, スキャニングレーザドップラ振動計による歌唱時の皮膚振動計測における再現性の検証, 音声言語医学, 55, 2, 167-172 (2014). [論文]
富谷広男, 北村達也, 川村よし子, 単語レベル判定機能を有するエディタの開発, 第8回日本語実用言語学国際会議, 48-49 (2014).
足立圭汰朗, 北村達也, 川村よし子, やさしい日本語文作成のための複合名詞書き換えシステムの試作, 日本語教育方法研究会, 21, 1, 48-49 (2014).
大村宙, 北村達也, ATR音声データベースの文音声の話者間類似度, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 659-660 (2014).
吐師道子, 北村達也, 能田由紀子, 姿勢変化に伴う母音調音の変化: NDI社WAVEを用いて 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 527-528 (2014).
北村達也, 金澤咲弥, 歌唱時の皮膚振動計測における再現性の調査, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 519-520 (2014).
Kanae Amino, Hisanori Makinae, Tatsuya Kitamura, Nasality in Oral Sounds?: Perception and Analysis of Oro-Nasal Signals, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 511-514 (2014).
波多野博顕, 北村達也, 日英母語話者による英語弱化母音の音響・調音特徴: X線マイクロビームデータベースに基づく分析, 日本音響学会誌, 70, 3, 106-113 (2014). [論文]
北村達也, 日本語読解学習支援システム「リーディング・チュウ太」, 甲南大学紀要知能情報学編, 6, 2, 243-253 (2013).
川村直子, 北村達也, 城本修, スキャニング型レーザードップラ振動計によるチューブ発声法の皮膚振動計測, 日本音声言語医学会・学術講演会 プログラム・予稿集, 106 (2013).
北村達也, 能田由紀子, 波多野博顕, 吐師道子, 西谷実, 発話観測システムNDI Waveの改良型センサを用いた子音構音の観測, 日本音声言語医学会・学術講演会 プログラム・予稿集, 80 (2013).
Hironori Takemoto, Seiji Adachi, Parham Mokhtari, Tatsuya Kitamura, Acoustic interaction between the right and left piriform fossae in generating spectral dips, Journal of the Acoustical Society of America, 134, 4, 2965-2974 (2013). [論文]
北村達也, 肥田友紀子, 川元広樹, 文音声の基本周波数のシフトが個人性知覚に及ぼす影響, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 1481-1482 (2013).
阿栄娜, 林良子, 北村達也, 日本語学習者の音声の韻律変化が自然性評価に与える影響, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 425-426 (2013).
Rongna A, Ryoko Hayashi, Tatsuya Kitamura, Naturalness on Japanese pronunciation before and after shadowing training and prosody modified stimuli, Proceedings of SLaTE2013, 143-146 (2013).
Masako Fujimoto, Tatsuya Kitamura, Hiroaki Hatano, Ichiro Fujimoto, Timing differences in articulation between voiced and voiceless stop consonants: An analysis of cine-MRI data, Proceedings of Interspeech 2013, 955-958 (2013).
Ryoko Hayashi, Hironori Nakae, Tatsuya Kitamura, Wie kann man die gerundeten Vokale besser aussprechen?: Beobachtungen der Vokalartikulation im Deutschen durch MRI-Movies und High-Speed-Kamera, Internationaler Tagung der Deutschlehrer (2013).
Tatsuya Kitamura, Hiroaki Hatano, Takeshi Saitou, Yui Shimokura, Eri Haneishi, Hiroko Kishimoto, Pilot study of vibration pattern measurement for facial surface during singing by using scanning vibrometer, Proceedings of SMAC2013 (2013).
野間一十志, 北村達也, アウトボードの音響特性がオーディオ聴取に与える影響の調査, 電子情報通信学会技術研究報告(応用音響), 113, 134, 38-43 (2013).
北村達也, 川元広樹, 基本周波数のシフトが個人性知覚に及ぼす影響, 電子情報通信学会技術研究報告(応用音響), 113, 134, 33-37 (2013).
川村よし子, 北村達也, 日本語学習者のための文章と難易度判定システムの構築と運用実験, Journal CAJLE, 14, 18-30 (2013).
中江広悟, 北村達也, 林良子, 高速度カメラを用いた円唇化の程度の観察, 日本第二言語習得学会第13回年次大会 (J-SLA2013), 15, (2013).
北村達也, 能田由紀子, 波多野博顕, 吐師道子, 西谷実, 発話観測システムNDI Waveのセンサの改良, 情報処理学会第99回音楽情報科学研究発表会, 2013-MUS-99, 7, 6 pages (2013).
波多野博顕, 北村達也, 林良子, ドナ・エリクソン, 調音と音響の観測に基づく英語曖昧母音の分析, 音声学会第326回研究例会 (2013).
波多野博顕, 北村達也, X線マイクロビームの観測に基づく日英母語話者による英語弱化母音の調音分析: 弱化母音と完全母音の比較, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 431-434 (2013).
神澤祐紀子, 北村達也, Pure Dataを用いた音響信号処理に関する高校生向け模擬講義の試み, 情報教育研究センター紀要, 12, 115-122 (2013).
北村達也, 波多野博顕, 能田由紀子, 南都智紀, 吐師道子, 西谷実, 発話観測システム NDI Wave のセンサ装着が発話に及ぼす影響, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 405-406 (2013).
柴田大介, 村田進, 北村達也, 川村よし子, 単語難易度判定機能を有するエディタの開発, 日本語教育方法研究会誌, 20, 1, 70-71 (2013).
川元広樹, 北村達也, ATR音声データベースセットCの文音声の個人性類似度, 電子情報通信学会技術研究報告(音声), 112, 450, 33-34 (2013).
北村達也, 中村慶太, 川村よし子, 日本語文章における主格省略の自動検出, 甲南大学紀要知能情報学編, 5, 2, 129-142 (2012).
波多野博顕, 北村達也, 日英母語話者による英語弱化母音発話時の舌位置分析: X線マイクロビームを用いた定量的観測, 第15回日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会, 6 (2012).
Ryo Nagata, Kotaro Funakoshi, Tatsuya Kitamura, Mikio Nakano, A method for predicting stressed words in teaching materials for English jazz chants, IEICE Transactions on Information and Systems, E95-D(11), 2658-2663 (2012). [論文]
北村達也, 波多野博顕, 破裂子音および摩擦子音発声時の声道容積変化の計測, 電子情報通信学会技術研究報告(音声), 112, 281, 19-23 (2012).
Ryosuke O. Tachibana, Tatsuya Kitamura, Masako Fujimoto, Differences in articulatory movement between voiced and voiceless stop consonants, Acoustical Science and Technology, 33, 6, 391-393 (2012). [論文]
川村よし子, 北村達也, やさしい日本語への書き換えリストの作成とその評価, 日本語教育学会秋季大会予稿集, 123-128 (2012).
北村達也, 波多野博顕, 齋藤毅, 下倉結衣, 羽石英里, 岸本宏子, 細川久美子, 声楽家の歌唱時の皮膚振動計測, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 317-318 (2012).
波多野博顕, 北村達也, 中村淳子, 林良子, Donna Erickson, MR画像を用いた日英母語話者による英語非強勢母音発話時の舌位置比較, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 315-316 (2012).
本多清志, Shinji Maeda, 北村達也, 非襲侵光電グロトグラフ装置(ePGG)による発話時声門開閉パタンの計測, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 303-304 (2012).
Hiroaki Hatano, Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Parham Mokhtari, Kiyoshi Honda, Shinobu Masaki, Correlation between vocal tract length, body height, formant frequencies, and pitch frequency for the five Japanese vowels uttered by fifteen male speakers, Proceedings of Interspeech 2012 (2012).
川村よし子, 北村達也, 文章の難易度判定システムの構築と運用実験, CAJLE2012 (2012).
Hironori Takemoto, Kiyoshi Honda, Takeshi Saitou, Yosuke Tanabe, Hiroko Kishimoto, Tatsuya Kitamura, Changes in the vocal tract shape of sopranos at high pitch, Acoustics2012 (2012).
波多野博顕, 北村達也, 竹本浩典, パーハム・モクタリ, 本多清志, 正木信夫, MRIにより計測した声道長と音声データとの関係, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 333-336 (2012).
北村達也, スキャニング型レーザードップラ振動計による発話時の皮膚振動計測, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 329-330 (2012).
中村慶太, 北村達也, 川村よし子, 検索エンジンを用いた主格省略文の自動判定, 日本語教育方法研究会誌, 19, 1, 4−5 (2012).
北村達也, Perlによる簡易版辞書ツールの作成法, 甲南大学総合研究所叢書, 111, 1-21 (2012).
Tatsuya Kitamura, Measurement of vibration velocity pattern of facial surface during phonation using scanning vibrometer, Acoustical Science and Technology, 33, 2, 126-128 (2012). [letter]
シミュレーション辞典 (2012) 音声合成,声道問題担当
Yosuke Tanabe, Parham Mokhtari, Hironori Takemoto, Tatsuya Kitamura, Simulation of the coupling between vocal-fold vibration and time-varying vocal tract, Journal of the Acoustical Society of America, 130, 4, 2441 (2011).
宇野侑希, 田中聡, 伊藤洸, 宮崎光二, 北村達也, 永田亮, 灘本明代, 中山弘隆, コミュニケーションロボット同士による漫才, 甲南大学紀要知能情報学編, 4, 2, 167-180 (2011).
内田聖也, 北村達也, 声道断面積抽出用ImageJプラグインの開発: 音声合成機能の実装, 第14回日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会講演概要集, 18 (2011).
藤本雅子, 橘亮輔, 北村達也, 母音の調音の方言差: MRI画像による検討, 電子情報通信学会技術研究報告(音声), 111, 322, 55-59 (2011).
廣谷定男, 北村達也, スパース法を用いた MRI 発話動画撮像の検討, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 321-324 (2011).
橘亮輔, 北村達也, 有声・無声閉鎖子音の調音運動の差異, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 317-318 (2011).
北村達也, 出水田剛志, 橘亮輔, 声の類似性から個人性知覚を探る, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 253-256 (2011).
川村よし子, 野村愛, 名藤杏子, 金庭久美子, 斉木美紀, 北村達也, 介護福祉士候補生のための国家試験に向けた教材の開発, 日本教育工学会第27回全国大会講演論文集, 625-626 (2011).
Tatsuya Kitamura, Hironori Nishimoto, Ichiro Fujimoto and Yasuhiro Shimada, Dental imaging using a magnetic resonance visible mouthpiece for measurement of vocal tract shape and dimension, Acoustical Science and Technology, 32, 5, 224-227 (2011). [letter]
Tsuyoshi Izumida, Tatsuya Kitamura, Study of perceptual factors for speaker identification focusing on perceptual similarity of speaker characteristics, Acoustical Science and Technology, 32, 5, 216-219 (2011). [letter]
Ryo Nagata, Toshiaki Marueki, Kotaro Funakoshi, Tatsuya Kitamura, Mikio Nakano, A method for predicting stressed words in English Jazz Chants, Proceedings of INTERSPEECH 2011 Satellite Workshop on Speech and Language Technology in Education, P2-3 (4 pages) (2011).
森川結花, 永須実香, 浜田崇男, 北村達也, ウェブサイトを利用した読解学習支援の実践例: tutor.bunko プロジェクト: モニター調査を通して見えてきたもの, ICJIE2011, 979-980 (2011).
宇野侑希, 田中聡, 伊藤洸, 宮崎光二, 北村達也, 永田亮, 中山弘隆 コミュニケーションロボットii-1号の制作, 甲南大学紀要知能情報学編, 4, 1, 85-98 (2011).
竹本浩典, 北村達也, MRIに基づく音声生成の研究手法の概要, 電子情報通信学会誌, 94, 7, 585-590 (2011).
Hironori Takemoto, Seiji Adachi, Parham Mokhtari, Tatsuya Kitamura, Acoustic interaction between right and left piriform fossae, Proceedings of International Seminar of Speech Production 2011 (2011).
Tatsuya Kitamura, Tomonori Narishige, Development of plug-in for ImageJ to extract vocal tract area function, Proceedings of International Seminar of Speech Production 2011 (2011).
Sadao Hiroya, Tatsuya Kitamura, Generation of a vocal-tract MRI movie based on sparse sampling, Proceedings of International Seminar of Speech Production 2011 (2011).
永須実香, 森川結花, 北村達也, tutor.bunko 漢字の部屋: ブログを利用したウェブ上への教材発信の一例として, 2011年度日本語教育学会春季大会予稿集, p. 10 (2011).
内田聖也, 北村達也, 川村よし子, 文章難易度に寄与する構文の自動検出システムの開発, 日本語教育学会春季大会予稿集, 289-290 (2011).
北村達也, 音声中の非言語情報の知覚, 電子情報通信学会 知識ベース 知識の森, 2群-7編-1章 1-9 (2011).
北村達也, 荊木亜里沙, 森川結花, 永須実香, 川村よし子, 前田ジョイス, 斉木美紀, 金善子, Web上の読解教材作成を支援するツールの開発及び活用法, 甲南大学情報教育研究センター紀要, 10 (2011).
内田聖也, 北村達也, 川村よし子, 文章難易度判定のための主格省略文抽出の試み, 2010年度日本語教育学会研究集会 第11回 (関西地区), 61-63 (2011).
水嶋博志, 内田聖也, 北村達也, 川村よし子, 学習者にとって難解な構文の自動検出, 日本語教育方法研究会誌, 18, 1, 64-65 (2011).
成重智則, 北村達也, 声道断面積関数抽出用ImageJプラグインの開発, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 281-282 (2011).
福庭隆弘, 北村達也, FDTD法に基づく声道音響解析におけるGPGPU導入の効果, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 359-360 (2011).
北村達也, 音声生成機構に基づく合成技術の動向, 日本音響学会誌, 67, 1, 28-33 (2011).
Hironori Takemoto, Parham Mokhtari, Tatsuya Kitamura, Acoustic analysis of the vocal tract during vowel production by finite-difference time-domain method, Journal of the Acoustical Society of America, 128, 6, 3724-3738 (2010). [論文]
福庭隆弘, 北村達也, 並列計算による音響FDTD法の高速化, 甲南大学紀要知能情報学編, 3, 2, 217-228 (2010).
福庭隆弘, 北村達也, FDTD法に基づく声道音響シミュレーションにおける並列計算による高速化, 第13回若手研究者交流研究発表会発表資料集, 10 (2010).
竹本浩典, 足立整治, パーハム・モクタリ, 北村達也, 左右の梨状窩の音響的相互作用, 電子情報通信学会技術研究報告(音声), 110, 297, 7-12 (2010).
成重智則, 北村達也, ImageJの声道断面積関数抽出プラグインの開発, 電子情報通信学会技術研究報告(音声), 110, 297, 13-16 (2010).
濱田康弘, 北村達也, 赤木正人, 基本周波数包絡が異なる感情音声聴取時の脳活動測定, 日本音響学会聴覚研究会資料, 40, 8, 647-652 (2010).
Yasuhiro Hamada, Tatsuya Kitamura, Masato Akagi, A study of brain activities elicited by synthesized emotional voices controlled with prosodic features, Journal of Signal Processing, 14, 4, 265-268 (2010). [論文]
Tatsuya Kitamura, Similarity of effects of emotions on the speech organ configuration with and without speaking, Proceedings of Interspeech2010, 909-912 (2010).
Honda, K., Kitamura, T., Takemoto, H., Adachi, S., Mokhtari, P., Takano, S., Nota, Y., Hirata, H., Shimada, Y., Fujimoto, I., Masaki, S., Fujita, S., Dang, J., Visualization of hypopharyngeal cavities and vocal-tract acoustic modelling, Computer Methods in Biomechanics & Biomedical Engineering, 13(4), 443-453 (2010). [論文]
Yasuhiro Hamada, Tatsuya Kitamura, Masato Akagi, A study on brain activities elicited by synthesized emotional voices with various F0 contours, Proceedings of Proceedings of 20th International Congress on Acoustics, ICA 2010 (2010).
北村達也, 川村よし子, 日本語の教科書で使用される単語の逆文献頻度の分析, Proceedings of 2010 International Conference on Japanese Language Education, 1158-0-1158-9 (2010).
福庭隆弘, 北村達也, 電子工作キットを利用した音声認識ロボットの製作, 甲南大学紀要知能情報学編, 3(1), 131-144 (2010).
古地勇介, 田口友康, 北村達也, クラシックギターにおける弦振動方向による表板振動特性の差異の測定, 甲南大学紀要知能情報学編, 3(1), 117-129 (2010).
永須実香, 森川結花, 北村達也, tutor.bunko:総合力を伸ばす日本語読解学習支援サイト, 2010年度日本語教育学会春季大会予稿集, p. 13 (2010).
北村達也, 読解教材の作り込みを支援するツールe-chutaの開発, 日本語教育方法研究会誌, 17(1), 77-78 (2010).
森川結花, 永須実香, 春名宣明, 北村達也, 日本語読解学習支援サイト"tutor.bunko"の構想と開発:総合的な技能養成を目指した方向性とそのコンテンツ, 甲南大学情報教育研究センター紀要, 9 (2010).
Yasuhiro Hamada, Tatsuya Kitamura, Masato Akagi, A study on brain activities elicited by synthesized emotional voices controlled with prosodic features, Proceedings of 2010 International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing NCSP'10, 472-475 (2010).
北村達也, EMAによる情動発話の調音運動の観測 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 365-366 (2010).
濱田康弘, 北村達也, 赤木正人, fMRIによる感動詞「ええ」呈示時の脳活動測定, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 595-598 (2010).
出水田剛志, 北村達也, 個人性の類似性に着目した個人性知覚要因の検討, 日本音響学会研究発表会講演論文集, 2010, 1, 623-624 (2010).
北村達也, 竹本浩典, 足立整治, 声道の局所的伸縮による話者正規化, 電子情報通信学会技術研究報告(音声), 109, 451, 57-62 (2010).
北村達也, MRIを用いた音声生成系の観測, 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ誌, 14, 4, 14-15 (2010).
北村達也, 川村よし子, 逆文献頻度と文字の難易度に基づく単語レベル判定システムの構築, 日本語教育学会秋季大会予稿集, 287-288 (2009).
Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Seiji Adachi, Vocal tract warping for normalizing inter-speaker differences in vocal tract transfer functions, Proceedings of APSIPA ASC 2009, 525-528 (2009).
北村達也, 情動に伴う声道の変形について:発話時/不発話時における観測 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 359-360 (2009).
川村よし子, 北村達也, 冨岡洋介, 異なるコーパスを元に開発した単語レベル判定システムの比較運用実験, 日本語教育方法研究会誌, 16, 2, 24-25 (2009).
Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Seiji Adachi, Kiyoshi Honda, Transfer functions of solid vocal-tract models constructed from ATR MRI database of Japanese vowel production, Acoustical Science and Technology, 30, 4, 288-296 (2009). [論文]
竹本浩典, 北村達也, MRIに基づく音声生成の研究手法の概要, 電子情報通信学会技術研究報告(音声), 109, 99, 11-16 (2009).
北村達也, 川村よし子, IDFを用いた単語レベル判定システムの構築と検証, 日本語教育方法研究会誌, 16, 1, 52-53 (2009).
北村達也, 林峻平, エラストマー製マウスピースを用いたMRIによる歯列計測法, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 357-358 (2009).
竹本浩典, パーハム・モクタリ, 北村達也, 3次元時間領域差分法による母音生成時の声道の音響解析, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 351-354 (2009).
中村友彦, 北村達也, 赤木正人, 脳活動測定による歌声と話声に関する非言語特徴の検証, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 571-574 (2009).
Tomohiko Nakamura, Tatsuya Kitamura, Masato Akagi, A study on nonlinguistic features in singing and speaking voices by brain activity measurement, Proceedings of 2009 International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing, 217-220 (2009).
Tatsuya Kitamura, Ken-Ichi Sakakibara, A preliminary study on changes of the vocal tract shape due to para-linguistic information, Proceedings of the third international symposium on biomechanics, human function and information science, 1, 78-79 (2009).
Yukiko Nota, Tatsuya Kitamura, Auditory processing of sounds as speech or non-speech in human brains, Proceedings of the third international symposium on biomechanics, human function and information science, 1, 80-83 (2009).
Wang Gaowu, Tatsuya Kitamura, Xugang Lu,Jianwu Dang, Jiangping Kong, MRI-Based Study on Morphological and Acoustic Properties of Mandarin Sustained Vowels, 信号処理, 12, 4, 311-314 (2008). [論文]
北村達也, 音声における個人性の知覚と生成について, 甲南大学紀要知能情報学編, 1, 2, 141-155 (2008).
中村友彦, 北村達也, 赤木正人, fMRIを用いた歌声と話声における脳活動の差異の検討, 日本音響学会聴覚研究会資料, 38(6), 621-626 (2008).
Tatsuya Kitamura, Acoustic analysis of imitated voice produced by a professional impersonator, Proceedings of Interspeech2008, 813-816 (2008).
川村よし子, 北村達也, 文章の難易度判定のための単語親密度チェッカーの開発, 日本語教育方法研究会誌, 15, 2, 24-25 (2008).
北村達也, 篠田有史, 松本茂樹, 中山弘隆, 岳吾一, 打てば響く!ユーザー主導の学習を促すe-ラーニングシステム, イノベーションジャパン2008 (2008).
北村達也, 榊原健一, パラ言語情報による声道形状の変化に関する予備的検討, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 435-436 (2008).
鏑木時彦, 正木信夫, 元木邦俊, 松崎博季, 北村達也, 音声生成機構の可視化, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 1497-1500 (2008).
Hironori Takemoto, Tatsuya Kitamura, Kiyoshi Honda, Shinobu Masaki, Deformation of the hypopharyngeal cavities due to F0 changes and its acoustic effects, Acoustical Science and Technology, 29, 4, 300-303 (2008). [letter]
鏑木時彦, 正木信夫, 元木邦俊, 松崎博季, 北村達也, 音声生成過程の可視化, 日本音響学会誌, 64, 7, 412-417 (2008).
Hironori Takemoto, Tatsuya Kitamura, Mechanical models of the vocal tract constructed from 3D MRI data, Speech production workshop: Instrumentation based approach (2008).
Hironori Takemoto, Parham Mokhtari, Tatsuya Kitamura, Acoustic analysis of the vocal tract during vowel production by finite-difference time-domain method, Acoustics08 (2008).
Kenji Inoue, Hironori Takemoto, Tatsuya Kitamura, Shinobu Masaki, Hirotake Nakamura, Extraction of vocal tract area function from three-dimensional magnetic resonance images using digital waveguide mesh, Acoustics08 (2008).
Kiyoshi Honda, Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Parham Mokhtari, Seiji Adachi, Resonance characteristics of the hypopharyngeal cavities, Acoustics08 (2008).
Shinobu Masaki, Yukiko Nota, Sayoko Takano, Hironori Takemoto, Tatsuya Kitamura, Kiyoshi Honda, Integrated magnetic resonance imaging methods for speech science and technology, Acoustics08 (2008).
Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Kiyoshi Honda, Seiji Adachi, Acoustic characteristics of solid vocal tracts modeled from ATR MRI database of Japanese vowel production, Acoustics08 (2008).
北村達也, MRI観測にもとづく音声生成系研究, 第52回システム制御情報学会研究発表講演会, 423-424 (2008).
Parham Mokhtari, Hironori Takemoto, Tatsuya Kitamura, Single-matrix formucation of a time-domain acoustic model of the vocal tract with side-branches, Speech Communication, 50, 179-190 (2008). [論文]
北村達也, 竹本浩典, 本多清志, ATR母音発話MRIデータから作成した声道模型の音響特性, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 323-324 (2008).
井上謙次, 竹本浩典 北村達也, 正木信夫, 中嶋鴻毅, ディジタルウェーブガイドメッシュを用いた3次元MRIデータからの声道断面積関数の抽出, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 319-322 (2008).
竹本浩典, パーハム・モクタリ, 北村達也, 井上謙次, 正木信夫, MRI動画データの分析に基づく日本語音節の合成, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 317-318 (2008).
能田由紀子, 北村達也, 言語音と非言語音の処理に関わる脳活動の比較, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 543-546 (2008).
Shinobu Masaki, Yasuhiro Shimada, Ichiro Fujimoto, Hironori Nishimoto, Sayoko Takano, Yukiko Nota, Hironori Takemoto, Tatsuya Kitamura, and Kiyoshi Honda, Magnetic Resonance Imaging Methods for Speech Research Integrated at ATR BAIC, International Symposium on Biomechanics, Healthcare and Information Science (2008).
北村達也, 竹本浩典, 本多清志, 母音発話MRIデータに基づく声道模型の音響特性, 電子情報通信学会技術研究報告(応用音響), 107, 370, 19-24 (2007).
北村達也, 物真似タレントによる物真似音声の分析, 電子情報通信学会技術研究報告(音声), 107, 282, 49-54 (2007).
Tatsuya Kitamura, Masato Akagi, Speaker individualities in speech spectral envelopes and fundamental frequency, in Speaker Classification II, 157-176 (2007).
正木信夫, 北村達也, 竹本浩典, MRIが切り拓く音声研究の未来, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 453-456 (2007).
Ryouichi Nishimura, Tatsuya Kitamura, Naomi Inoue, Near-field sound source separation based on the amplitude ratio of nearby microphones, International Congress on Acoustics 2007, ELE-03-008 (2007).
Noriko Suzuki, Ichiro Umata, Tatsuya Kitamura, Naomi Inoue, Toward Adaptive Interaction, HCI International 2007, II, LNCS 4558, p. 185 (2007).
Seiji Adachi, Hironori Takemoto, Tatsuya Kitamura, Parham Mokhtari, Kiyoshi Honda, Vocal tract length perturbation and its application to male-female vocal tract shape conversion, Journal of the Acoustical Society of America, 121, 6, 3874-3885 (2007). [論文]
鈴木紀子, 馬田一郎, 北村達也, 井ノ上直己, 動作音が人の気配感に与える影響, 日本認知科学会大会, 458-459 (2007).
西村竜一, 北村達也, 井ノ上直己, マイクロホン間の振幅比に基づく近傍場音源分離の検討, 電子情報通信学会技術研究報告(応用音響) (2007).
北村達也, 平田宏之, 本多清志, 藤本一郎, 島田育廣, 正木信夫, 西川員史, 福井孝太郎, 高西淳夫, MRIによる歯列計測法:熱可塑性エラストマー製マウスピースを用いて, 電子情報通信学会技術研究報告(医用画像), 107, 113, 7-10 (2007).
北村達也, 齋藤毅, 単母音の音響特徴量の変化が個人性知覚に与える影響, 電子情報通信学会技術研究報告(音声), 106, 613, 43-48 (2007).
齋藤毅, 北村達也, 3連続母音に含まれる個人性知覚に寄与する音響特徴量, 電子情報通信学会技術研究報告(音声), 106, 613, 37-42 (2007).
竹本浩典, 北村達也, パーハム・モクタリ, 声門開放時の声道共鳴特性, 電子情報通信学会技術研究報告(音声), 106, 613, 31-36 (2007).
北村達也, 齋藤毅, 単母音の個人性知覚における各種音響特徴量の寄与, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 443-444 (2007).
齋藤毅, 北村達也, 3連続母音に含まれる個人性情報の知覚要因, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 441-442 (2007).
Yukiko Nota, Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Hiroyuki Hirata, Kiyoshi Honda, Yasuhiro Shimada, Ichiro Fujimoto, Yuko Syakudo, Shinobu Masaki, A bone-conduction system for auditory stimulation in MRI, Acoustical Science and Technology, 28, 1, 33-38 (2007). [論文]
Parham Mokhtari, Hironori Takemoto, Tatsuya Kitamura, Kiyoshi Honda, Principal components of vocal tract area functions and inversion of speech by linear regression of cepstrum coefficient, Journal of Phonetics, 35, 20-39 (2007). [論文]
Tatsuya Kitamura, Parham Mokhtari, Effects of vowel types on perception of speaker characteristics of unknown speakers, Proc. NCSP'06 45-48 (2006).
Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Parham Mokhtari, Toshio Hirai, An MRI-based time-domain speech synthesis system, ASA/ASJ joint meeting (2006).
Hironori Takemoto, Tatsuya Kitamura, Seiji Adachi, Changes in vocal tract resonance during a pitch cycle, ASA/ASJ joint meeting (2006).
Hironori Takemoto, Seiji Adachi, Tatsuya Kitamura, Parham Mokhtari, Kiyoshi Honda, Laryngeal cavity resonance and the fourth formant, Proc. ICVPB, 11-12 (2006).
Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Seiji Adachi, Parham Mokhtari, Kiyoshi Honda, Appearance and disappearance of laryngeal cavity resonance within a glottal cycle, Proc. ICVPB, 15-16 (2006).
Parham Mokhtari, Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Seiji Adachi, Kiyoshi Honda, Causal factors and acoustic consequences of inter-talker variability in voice production, Proc. ICVPB, 93-95 (2006).
齋藤毅, 北村達也, 連続母音の話者識別における個人性情報の頑健性, 第9回若手研究者交流研究発表会発表資料集, 3 (2006).
竹本浩典, 北村達也, 本多清志, 正木信夫, 声の高さの変化による下咽頭腔の変形とその効果, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 253-254 (2006).
北村達也, 竹本浩典, 本多清志, 梨状窩によって生じる声道伝達特性の極零パターン, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 357-358 (2006).
Parham Mokhtari, Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Kiyoshi Honda, Speaker discriminating features of vocal-tract shapes and their inversion from acoustics, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 351-352 (2006).
北村達也, パーハム・モクタリ, 母音間に共通する個人性情報の知覚的要因, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 493-494 (2006).
能田由紀子, 北村達也, 言語音および楽器音の聴覚処理時の脳活動:音の予測が聴覚処理に与える効果, 聴覚研究会資料, 36, 7, 567-570 (2006).
Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Seiji Adachi, Parham Mokhtari, Kiyoshi Honda, Cyclicity of laryngeal cavity resonance due to vocal fold vibration, Journal of the Acoustical Society of America, 120, 4, 2239-2249 (2006). [論文]
Hironori Takemoto, Seiji Adachi, Tatsuya Kitamura, Parham Mokhtari, Kiyoshi Honda, Acoustic roles of the laryngeal cavity in vocal tract resonance, Journal of the Acoustical Society of America, 120, 4, 2228-2238 (2006). [論文]
北村達也, 竹本浩典, 足立整治, パーハム・モクタリ, 本多清志, 声帯振動に伴う喉頭腔共鳴の周期性, 電子情報通信学会技術研究報告(音声), 106, 178, 43-48 (2006).
北村達也, 正木信夫, MRI観測を基礎にした音声生成系研究の進展, 日本音響学会誌, 62, 5, 385-390 (2006).
北村達也, 正木信夫, 島田育廣, 藤本一郎, 赤土裕子, 本多清志, 光マイクロホンを用いたMRI撮像時の騒音測定, 日本音響学会誌, 62, 5, 379-382 (2006). [技術報告]
西本博則, 赤木正人, 北村達也, 鈴木規子, 有限要素法による声道伝達特性推定の有効性に関する検討, 日本音響学会誌, 62, 4, 306-315 (2006). [論文]
Parham Mokhtari, Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Kiyoshi Honda, Vocal tract area function inversion by linear regression of cepstrum, Proc. Interspeech2005, 3201-3204 (2005).
Tatsuya Kitamura, Parham Mokhtari, Hironori Takemoto, Changes of vocal tract shape and area function by F0, Proc. MAVEBA2005, 85-88 (2005).
錦戸信和, 北村達也, 竹本浩典, 本多清志, 母音発話時の声道伝達特性の個人差に寄与する声道形状の特徴, 第8回若手研究者交流発表会発表資料集, 2 (2005).
北村達也, パーハム・モクタリ, 母音の違いが未知話者の個人性知覚に与える影響, 第8回若手研究者交流発表会発表資料集, 3 (2005).
村山えり子, 鏑木時彦, 北村達也, トランペット奏者の状態観測と声道特性の推定, 第8回若手研究者交流発表会発表資料集, 14 (2005).
北村達也, パーハム・モクタリ, 音声の話者内変動が個人性知覚に与える影響, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 525-526 (2005).
本多清志, 北村達也, 竹本浩典, 能田由紀子, 平田宏之, 正木信夫, 藤田覚, 母音発話MRIデータに基づく声道模型の製作と音響分析, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 313-314 (2005).
Parham Mokhtari, Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Seiji Adachi, Kiyoshi Honda, Acoustic characteristics of phonetic and speaker variability in VT area functions, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 417-418 (2005).
北村達也, 竹本浩典, 足立整治, パーハム・モクタリ, 本多清志, 喉頭腔共鳴の周期内変動を利用した声門閉鎖区間の検出, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 415-416 (2005).
能田由紀子, 北村達也, 本多清志, 声の個人性の知覚に関わる脳領域, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 495-496 (2005).
竹本浩典, 足立整治, 北村達也, 本多清志, パーハム・モクタリ, 喉頭腔の音響特性, 電子情報通信学会技術研究報告(音声), 105, 97, 13-17 (2005).
Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Kiyoshi Honda, Yasuhiro Shimada, Ichiro Fujimoto, Yuko Syakudo, Shinobu Masaki, Kagayaki Kuroda, Noboru Oku-uchi, Michio Senda, Difference in vocal tract shape between upright and supine postures: Observations by an open-type MR scanner, Acoustical Science and Technology, 26, 5, 465-468 (2005). [letter]
Tatsuya Kitamura, Kiyoshi Honda, Hironori Takemoto, Individual variation of the hypopharyngeal cavities and its acoustic effects, Acoustical Science and Technology, 26, 1, 16-26 (2005). [論文]
竹本浩典, 本多清志, 北村達也, パーハム・モクタリ, 平井啓之, 声道断面積関数の時間補間による音声合成, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 157-158 (2005).
能田由紀子, 北村達也, 平田宏之, 本多清志, MRI装置内における骨導音による聴覚刺激提示法, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 385-386 (2005).
北村達也, 竹本浩典, 本多清志, 声道伝達特性における喉頭腔の影響, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 275-276 (2005).
北村達也, パーハム・モクタリ, F0変化に伴う声道形状変化の観測, 電子情報通信学会技術研究報告(応用音響), 104, 715, 25-28 (2005).
北村達也, 新版日本語教育事典(分担), 835-838, 878-885 (2005).
Hironori Nishimoto, Masato Akagi, Tatsuya Kitamura, Noriko Suzuki, Estimation of transfer function of vocal tract extracted from MRI data by FEM, Proc. ICA2004, 2, 4173-4176 (2004).
Tatsuya Kitamura, Satoru Fujita, Kiyoshi Honda, Hironori Nishimoto, An experimental method for measuring transfer functions of acoustic tubes, Proc. ICSLP2004, TuB602 (2004).
本多清志, 北村達也, 竹本浩典, 藤田覚, パーハム・モクタリ, 下咽頭腔の共鳴特性, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 235-236 (2004).
Parham Mokhtari, Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Kiyoshi Honda, Evaluation of an LP-based method of inversion using MRI-based vocal-tract area functions, 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 237-238 (2004).
北村達也, 竹本浩典, 本多清志, 母音発声時の声道断面積関数の個人差について, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 285-286 (2004).
Kiyoshi Honda, Hironori Takemoto, Tatsuya Kitamura, Satoru Fujita, Sayoko Takano, Exploring human speech production mechanisms by MRI, IEICE transactions on information and systems, E87-D, 5, 1050-1058 (2004). [論文]
Hironori Takemoto, Tatsuya Kitamura, Hironori Nishimoto, Kiyoshi Honda, A method of tooth superimposition of MRI data for accurate measurement of vocal tract shape and dimensions, Acoustical Science and Technology, 25, 6, 468-474 (2004). [Technical Report]
北村達也, 竹本浩典, 本多清志, ボクセルメッシュを用いた有限要素法による声道の音響解析, 電子情報通信学会技術研究報告(音声), 104, 470, 41-46 (2004).
西本博則, 赤木正人, 北村達也, 鈴木規子, MRI計測による声道モデルの伝達特性の推定精度の検討, 電子情報通信学会技術研究報告(音声), 103, 749, 31-36 (2004).
北村達也, 竹本浩典, 本多清志, 島田育廣, 藤本一郎, 赤土裕子, 正木信夫, 黒田輝, 奥内昇, 千田道雄, 座位および仰臥位における声道形状の相違:開放型MRI装置を用いた観測, 電子情報通信学会技術研究報告(音声), 104, 149, 1-6 (2004).
川村よし子, 北村達也, インターネットを活用した読解教材バンクの構築, 世界の日本語教育. 日本語教育事情報告編, 6, 241-255 (2001).
川村よし子, 北村達也, 保原麗, EDR電子化辞書を活用した日本語教育用辞書ツールの開発, 日本教育工学雑誌, 24, 7-12 (2000).
北村達也, 川村よし子, 内山潤, 寺朱美, 奥村学, 学習履歴管理機能を持つ日本語読解支援システムの開発とその評価, 日本教育工学雑誌, 23(3), 127-133 (1999).
北村達也, 赤木正人, 単母音の話者識別に寄与するスペクトル包絡成分, 日本音響学会誌 (1997).
Tatsuya Kitamura, Masato Akagi, Speaker individualities in speech spectral envelopes, Journal of the Acoustical Society of Japan (E) (1995).
好田正紀, 北村達也, 離散分布型HMMによる単語音声認識におけるビタビbest-firstサーチの検討, 電子情報通信学会論文誌 D (1994).