陸鳴宇, リップシンク動画生成モデルのファインチューニングによるrtMRI動画の生成
岸田祥輝, 卓上アームロボットを利用した複数のマイクロフォンによる音場計測
田中一輝, 甲南大学におけるサウンドロゴの提案
藤原白羽, 面接における視線行動の評価システムの開発
林明広, 鼻腔・副鼻腔手術計画を支援する仮想手術シミュレータの開発
町田明佳音, イメージから想起される個人性をもつ音声の合成 ー声質表現語を用いてー
三島茉里花, 学術書の難易度判定による推薦システムの開発
守島真之介, 口形をフィードバックする発話訓練支援システムの評価
川村直子:チューブ発声による音声障害リハビリテーションを支援するe-Healthシステムの研究
設楽郁巳:口形をフィードバックする発話訓練支援システムの開発
櫻井裕真,認識潜時および交代シグナルがロボットユーザの話者交替に及ぼす影響
江口龍,音声合成による漫才対話音声への感情付与の効果
春山若葉,セマンティックセグメンテーションによるMR画像からの舌領域抽出
川上翔大,発話のしにくさと性格因子の関連の調査
村井武人,チューブ発声法と連携したゲームアプリの開発
大氏款斗,卓上アームロボットによる動的音場計測
阪本英駿,歌唱時の表情が歌声に及ぼす影響
岡航碩,声楽家にとっての良い姿勢の分析
井上和樹,音声を入力としたリズムゲームの開発
大山陣,超音波診断装置による調音運動観測におけるプローブ位置補正法の提案
高木勇翔,FDTD法による音響解析シミュレータとその高速化
都出若那,顔表情モジュールを用いたヒト型漫才ロボットの開発
安田奈央,文章発話時の顔の動きと音声明瞭度の関連
安田茉,女性声優の声質表現語の抽出
陸鳴宇,提案機能を持つ対話ロボットシステムの開発とその有効性
鈴木ことね,書評のキーフレーズ抽出による書籍の提案システムの開発
鰐渕至, Safe listening勧告に関する調査
荒谷紗輝, 深層学習による発話時のMRI画像生成の検討
大上舞歌, 発話の流暢性と口唇運動の関係
國本尚輝, SD法による通る声の特性解析
設楽郁巳, 機械学習ライブラリを用いた発話訓練支援システムの開発
田中萌音, 機械学習による病的音声のGRBAS尺度の推定
中村紘稀, ヒューマノイド型ロボットによる漫才ロボットシステムの開発
平井活大, 立体音響を用いたゴールボールアプリの開発
的場瞳, コミュニケーションロボットを利用した図書館ヘルプデスク支援システムの開発
奥田健太, 音声における1/fゆらぎ特性に関する調査
市川雅浩, チューブ発声法による発声訓練を支援するシステムの評価
中尾天, 通る声の声質に関する心理的評価
中野智貴, 発話のしにくさの自覚による音読潜時への影響
濱田賢汰, ゲーミフィケーションを活用したチューブ発声法の支援システムの開発
松本侑也, 教育番組を用いた小学校低学年レベルの語彙表の開発
石川悠稀, バイノーラル信号の音像定位及び学習効果の調査
赤峯侑弥, 文音声におけるおそさがりの生起頻度と生起条件
淺井優介, 小学生向けテレビ教育番組の音声を対象にした語彙調査
岸村賢弥, 機械学習によるゲームプレイ中のイライラ音声の判定
北澤佐知子, 児童と成人の短母音・長母音発話時の口唇運動の比較
木下歩美, 楽器音におけるピッチ知覚の錯覚
平山達也, チャンツによる英語リズム学習教材作成システムの開発
高梨哲平, 伊藤陽生, ヒト型テーブルトップロボットを用いたテレヘッドの音像再現性能の評価
赤木隆之介, 音声の鼻音の有無と話者類似性の関係
西河史也, 2つの文音声の知覚的話者間類似度の推定
山崎彰仁, 機械学習を用いた音声の話者間類似度の推定
天川雄太, 単語音声におけるおそ下がりの生起条件の大規模調査
中西絢哉, 反復発話訓練が通常発話の流暢性に及ぼす効果
尾下克樹, 顎運動制約法による発話訓練効果の持続性の調査
三谷巧, 顎運動を制限する発話訓練法により得られる口唇・頬領域の動きの変化
中野弘己, 機械学習ライブラリDlibを用いた口形検出
北島大夢, ヒト型テーブルトップロボットとヘッドマウントディスプレイを用いたテレヘッドシステムの開発
金坂亮祐, 非日本語母語話者におけるおそ下がりの調査
石川京平, 日本語拍学習支援システムの試作
津田雄貴, コミュニケーションロボットの目の表示システムの開発
田中豪, 初級日本語の教科書に基づく文型判定法の検討
中野夏樹, 日本語単語音声データベースに基づくおそ下がりの定量的研究
吉留裕樹, 「話しにくさ」に関するアンケート調査
嘉戸友規, 文章内容記憶における音声の基本周波数の影響
中間隆正, ATR音声データベースの文音声を対象とした個人性類似度の測定
中野光, 日本語教育用教科書における語彙の未習判定システムの開発
谷尻楓, 音響管の伝達特性を計測する外部音響励振装置の製作
山田吉輝, 圧電ブザーによる発話時の皮膚振動計測の試み
金澤咲弥, 音声の個人性知覚と音節の関係の調査
栗本裕基, タブレットで動作する韻律学習支援システムの開発
野間一十志, アナログアウトボードの音響特性の精密計測およびシミュレーション
富谷広男, 単語レベル判定機能を有するエディタの改良
肥田友紀子, 音声のスペクトル包絡の主成分分析に関する基礎検討
宮脇健二, 中島祐太, 立体音響を利用した観光Flashアプリの試作と評価
大村宙, ATR音声データベースの女性話者を対象にした個人性類似度の測定
大野恵利, 英語韻律学習のための視覚的ガイドの効果
足立圭汰朗, 非日本語母語話者のための複合語書き換えシステムの試作
村田進, 韻律学習用Androidアプリケーションの開発
柴田大介, 単語難易度判定機能を有するエディタの開発
寺田明日香, 文章記憶における音声の基本周波数の影響
川元広樹, 文章音声の個人性知覚に関する研究
神澤祐紀子, グラフィカル言語PureDataを用いた音響処理実習案の提案
伊藤敢, 英語韻律学習のための視覚的ガイドの提案
中江広悟, ドイツ語ウムラウト生成時の円唇化に関する研究
孝橋一希, マイコンボードmbedを用いた音源定位システムの製作
尾崎絢美, オーディオ再生機能を有する地図アプリの試作
松本幸俊, Androidによる日本語の拍学習アプリ
藤本昌也, チャンツ音声の自動生成に関する研究
原田江里子, 音声の話者間知覚距離の測定
野間一十志, FDTD法による頭部近傍の音響伝搬シミュレーション
中村慶太, 検索エンジンを用いた主格省略文の判定
中澤康介, コミュニケーションロボットへの音源定位機能の実装
宮島一, グルーブ感に関する印象評価実験
金川祥平, MD法によるグルーブ感の感覚関連性の分析
西出翔也, バーチャルテレヘッド開発のための基礎検討
浜田崇男, 英語教育におけるリズム習得支援に関する研究
成重智則, ImageJの声道断面積関数抽出ツールの開発
水嶋博志, 日本語学習者にとって難解な構文の自動検出
内田聖也, 日本語学習者にとって難解な構文の自動検出
黒木雅也, 三木翔太, 音響テレプレゼンスシステムの開発
東久保貴弘, 善玉・悪玉キャラクターを演じる際の声道形状の差異
出水田剛志, 話者間の類似性に着目した音声の個人性知覚要因の基礎的研究
古池勇介, クラシックギターの弦振動方向が表面板の振動に与える影響
北側貴弘, 対話音声における焦点の知覚に関する研究
春名宣明, インターネット上のマルチメディア日本語教材の開発
冨尾祐一, 田尻雅裕, ヘッドフォンフリーな立体音響システムに関する基礎的検討
土井原猛志, 対話音声の焦点における音響特徴の分析
福庭隆弘, FDTD法にもとづく声道音響特性解析に関する基礎的検討
林峻平, セプトン・マウスピースを用いた磁気共鳴画像法による歯列撮像法の開発
久米正哉, 勝浦由二朗, 信号処理による自己知覚音声の再現手法の検討
林真一, 日本語読解支援システムの高度化に関する研究
冨岡洋介, 日本語の単語レベル判定システムの開発