2017年2月19日(日)
第77回
13時30分-18時@京都大学文学部第9演習室(※総合研究2号館1F)
落合いずみ
「セデック語における朝・昼・夜の起源」
山本恭裕
「イロカノ語の語彙的アスペクトと文法アスペクト」
2017年3月26日(日)
第78回
13時30分-18時@京都大学文学部第9演習室(総合研究2号館1階)
鴨井修平
「方言データから見る持続形式の意味拡張-岡山方言を中心に-」
千田俊太郎
「朝鮮語濟州方言語彙研究の現状と課題: 辭書作りを通して」
2017年5月14日(日)
第79回
13時50分-18時@京都大学文学部第9演習室(総合研究2号館1階)
Celik Kenan
「宮古語の語彙研究:辞書とコーパスを連動させる試み」
鄭雅云
「華語(≒中国語)のアスペクトの再考」
2017年6月18日(日)
第80回
13時-18時@京都大学文学部第9演習室(総合研究2号館1階)
伊藤雄馬
「ムラブリ語の音節構造」
古本真
「スワヒリ語マクンドゥチ方言の名詞クラスを記述するための覚え書き」
藤原敬介
「2017年チュラロンコーン大学東南アジア言語学夏期講座報告 」
2017年7月30日(日)
第81回
13時-18時半@京都大学文学部第9演習室(総合研究2号館1階)
侯鵬図
「陳述副詞の談話機能についてー「多分」を例に」
外賀葵、山田洋平
"Clause linkage in Mongolic languages: An RRG approach to micro-variation"
山本恭裕
「イロカノ語の声門閉鎖音の音素性」
2017年10月29日(日)
第82回
13時-18時半@京都大学文学部第9演習室(総合研究2号館1階)
野島本泰
「ブヌン語に接頭辞呼応はあるか―使役とその周辺―」
鄭 雅云
「「結果キャンセル文」からみる華語(≒中国語)動詞(句)のアスペクト的特性」
黒木 邦彦
「市來・串木野方言の形態音韻論」
2017年12月16日(土)
第83回
13時半-18時@京都大学文学部第9演習室(※総合研究2号館1F)
野島本泰
「ブヌン語南部方言の数詞」
鴨井修平
「岡山方言から見るヨル・トルの基本義と派生義」