2016年
2016年2月6日(土)
第69回:
13:30-18:00@京都大学文学部第9演習室
発表者:山本恭裕
ビデオ課題実験によるタガログ語移動表現の類型の検討と移動様態の粒度
発表者:大竹昌巳
契丹語格接尾辞の数による分裂現象
2016年3月12月(土)
第70回
13:30-18:00@京都大学文学部第9演習室
発表者:植田尚樹
「モンゴル語ハルハ方言の接尾辞の母音長について」
発表者:落合いずみ
「埔里北蕃語と現代セデック語––ある手稿の物語」
発表者:野島本泰
「20世紀初頭のブヌン語巒社方言における2つの歯擦音―『巒蕃ブヌン語集』におけるカナ表記からわかること」
2016年4月10日(日)
第71回
京都大学文学部第9演習室
発表者:倉部慶太
「東南アジア諸語の「食」」
発表者:白田理人(日本学術振興会/琉球大学)・重野裕美(広島経済大学)
「北琉球奄美請島請阿室方言の音韻」
2016年5月8日(日)
第72回
13時30分〜17時頃@京都大学文学部第9演習室
報告者:吉岡乾
国際学会報告「The 32nd South Asian Languages Analysis Roundtable」
発表者:藤原敬介
「タマン人とその言語」
発表者:山本恭裕
「イロカノ語の中立アスペクト形動詞の定形性」
2016年6月5日(日)
第73回
13時30分〜18時頃@京都大学文学部第9演習室
発表者:落合いずみ
「オセアニア祖語における相互接辞*paRi-と台湾東・南部諸言語に再建されうる*maRi-との範例関係」
発表者:古本真
「続・そこに境界はあるのか」
発表者:脇坂美和子
「方言話者がマイクを意識する時」
2016年7月17日(日)
第74回
13:00-18:00@京都大学文学部第9演習室
発表者:ケナン・セリック
「宮古語における対格の標識:小規模コーパスで見た第二対格」
発表者:野島本泰
「ブヌン語動詞形態論(第三部)空間的接頭辞」
発表者:千田俊太郎
「ドム語は「パプア諸語的」か: パプア諸語研究史を辿る」
2016年10月23日(日)
第75回
13:30-18:00@京都大学文学部第9演習室
発表者:脇坂美和子
「滋賀県湖北方言のエビデンシャリティーを表すアスペクト接辞」
発表者:岸本明子
「土家語の複合語に見られる声調交代について」
2016年11月20日(日)
第76回
13:00-18:00@京都大学文学部第9演習室
発表者:陳思遐
「中国語の複数標示men(們)の形態的・統語的な振る舞いについて」
発表者:侯鵬図
「陳述副詞の談話機能に関する研究」
発表者:古本真
「文法化のはなし -スワヒリ語カエ方言の「来る」-」