アストロバイオロジー(宇宙生物学)とは地球だけではなく、宇宙における普遍的な生命を対象とした超横断的学問分野です。具体的には地球や宇宙における生命の起源、地球の極限環境や地球以外の天体における生命の存在可能性、地球生命の宇宙進出に向けた技術開発などが含まれます。アストロバイオロジーはその学際的な性質から生物学だけではなく、天文学、地球惑星科学、合成生物学、無機・有機化学、物理学、工学など、様々な分野の協働・共創を必要とします。現在では複数の異なる分野の研究グループが協力し、アストロバイオロジーに関連する研究を推し進める例も多くあります。
慶應アストロバイオロジーキャンプ(KAC)とは、アストロバイオロジーに興味を持つ高校生から大学院生までの学生を対象としたイベントです。様々な分野の研究者から最先端の研究に関するお話を聞き、同年代の仲間と最新のアストロバイオロジーについて議論できる、密度の濃いイベントとなっています。
詳しくはプログラム をご覧ください。
はじめまして。慶應アストロバイオロジーキャンプ2026のオーガナイザーを務める角南です。
現在、東北大学大学院で隕石に含まれる有機物について研究を行っています。高校生の頃、偶然手に取った生命起源に関する一冊の本との出会いが、アストロバイオロジーという学問分野に興味を持つきっかけでした。教科書を書き換えられる興味深い研究が存在することを知り、「自分も心から好奇心をかき立てられる研究に挑戦してみたい」と考えるようになりました。
「私たちはどこから来て、どこへ向かうのか。」「この広い宇宙において、私たちは孤立した存在なのか。」こうした根源的な問いは、アリストテレスの時代から今日まで多くの人々を魅了し続け、知れば知るほど奥深さを実感させます。そして、これまでの研究の積み重ねによって徐々に解き解かれつつあります。
KAC2024および2025では運営として携わる中で、各分野の最前線で活躍される講師の方々から多くを学び、同時に参加者の皆さんの自由で柔軟な発想、科学に対する熱意に大いに刺激を受けてきました。このプログラムは、多様な背景や関心を持つ学生が出会い、語り合い、学び合うことで互いに新しい視点を得ることのできる場です。参加を通して得られる出会いや発見が、次の挑戦へと繋がることを心から願っています。
2016年に第1回が開催されたKACは、今年度で記念すべき第10回を迎えます。かつての参加者が運営スタッフとして戻ってきたり、当時の講師の方の研究室に所属して研究の道に進んだりと嬉しい繋がりが生まれてきています。豊かな自然と文化に恵まれた鶴岡の地で、好奇心の赴くままに考え語り合えることもKACの魅力の一つです。
今年もKACをどうぞよろしくお願いいたします。3日間、アストロバイオロジーを全力で楽しみましょう!
分野、経験を問わず、皆さんのご参加を心よりお待ちしています。
共催:鶴岡市(申請予定)
後援:山形県(申請予定)
日時:2026年3月17日 (火) ~ 3月19日 (木)
場所:慶應義塾大学先端生命科学研究所 (山形県鶴岡市)詳細はこちら
対象:高校生・高専生・大学生・修士課程学生 (現時点で高校生以上の方を対象とします)
募集人数:25名程度
募集開始 : 2025年11月下旬(予定)
募集締切 : 2026年1月下旬(予定)
合格発表:2026年2月中旬(予定)
参加費:詳細が決定し次第ご案内致します。
なお以下が昨年の情報となりますのでご参照ください。
30,000円程度 (含:宿泊費、現地交通費、食費、エクスカーション費)
*宿泊場所は、会場から徒歩数分のSHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSEとなります。https://suiden-terrasse.com/
※今年は、ご参加者の方全員がSHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSEにご宿泊いただけるように主催者側で手配いたします。
*自宅から開催地までの交通費は別途自己負担となります。
*上記金額は今後変動する可能性があります。
プログラム内容 : 講師の先生によるレクチャー、グループワーク、成果発表会
全日程の出席および所定の発表要件と課題を満たすことで、本大会公認の修了証 (サーティフィケート)を発行します。
先端アストロバイオロジープロジェクト公式X
大会に関する情報や当日の様子は #KAC2026 でお知らせします。