Successful Reflective-Reflexive Approach for Self-Regulated Learning
SRL is a process of taking control of and evaluating one's own learning and behavior. By implementing a reflective-reflexive approach, students examine their own learning process not only independently but also holistically in the learner community, where learners see their learning through the eyes of others. This dynamic interaction helps the learners understand their SRL processes better and leads to more active learning.
1.What is SRL?
2.What is Reflective-reflexive approach?
3.Case Study: High School (multi-level class)
4.Case Study: Focusing on the first semester of Elementary Japanese language course
5.Reflecting on our journeys
Data on students are used with permission, but please do not use those examples in any other presentation, please. This PPT is viewing only.
Chat during Simulive
本日は発表にご参加くださりありがとうございます。
bit.ly/3oF8lum - Google Slide link
ビデオで見にくいところ、聞きにくいところがあります。申し訳ありません。
下記はチャット内にあったコメントです。
• SRL が必要ですね。
• このパンデミック時、SRLはとても大事だと日々感じています。
• 部屋の明るさ:そうそう、今年、「教室の電気をもっと暗くして」練習する方が好きというリクエストが圧倒的に多いクラスがあって、(暗くします)生徒のグループによって好みに差があるのが面白いと思っていました。
• 私のクラスもうっすらの光の中状態です。
• 今年は本当に勉強の仕方がわからない生徒が増えたと思います。
• 睡眠時間の管理。。。難しい子が多いです。
• 生徒たちの睡眠時間の管理は本当に大変ですよね。生徒たちの仲間意識向上で改善された例があります。
• 昨年一年の自宅待機で迷える子羊状態の生徒が多いですね。SRLを使って道標ができればと思います。
• 中学の二年間がほとんどオンラインで小学校から高校に直接来たような状態の生徒たちには本当に役に立ちますね。ありがとうございます。
• 環境を整えるために親の協力が本当に大事ですね。:)
• 来週の保護者懇談の準備にとても参考になります。
• K-12は親との連携が大切ですね。
• ほ〜〜〜リマインドで助け合い、で仲間意識向上、支え合いで睡眠時間管理が向上できればこの上ない
• リマインドは強い味方です。
• 今、高校生の間でこれは行き詰っている課題だったので、助かります。来年の抱負として、新年に目標を考えてもらって、行動を設定してもらおうと思います。良い考え、ありがとうございます。
• こんな採点システムを試みしたいですね。
• こんなアプローチはGoogle Classroom でできるのかしら。
• google classroomに詳しい先生、教えていただけますか。
• 生徒が手書きのノートをスキャンしてGoogle Classroom などにアップロード提出したものに対して、「色ペン」とか「音声」「ビデオ」でフィードバックを生徒ー教師間で交換するのにKamiは使えると思います、、、けど、無料アカウントは制限があるのかな。。。
• うちの学区は最近Kamiを使えるようにしてくれたので、やってみたいです。
• 対面授業になっても続けて胃かれますか?
• はい、続けていこうと思います。おそらく紙で出してもらい、教師が付け足し添削したものをuploadしてもらおうかと考えています。
• 私の学校では予習シートはCanvasで提出してもらいますが、採点自体は教師/TAは行っておりません。学生達に自分で基準を見て答えを確認してもらっていますが、しっかりと学んでもらうためには、先生のように自己採点をして振り返り、間違いの確認ができているかまでを確認するべきだと思いました。是非、導入させて頂きたいです。素晴らしい案をありがとうございます。
• 施行にあたり試行錯誤があると思いますが、試してみてください。ここで3年目ですが、毎年reviseしています。
• 一旦作れば、何回でも使えるので最初だけが大変ですね
• 私の日本語一のクラスは生徒数が35人と30人なので、このアプローチをオンラインでではなく、紙でした方がはやいと気がします。
• 紙でもオンラインでもできると思います。
• わ〜!そのテストの後 のReflectionはいいアイディアです!
• 学生をチームに分けて行われたことはありますか。 うまくいったチームはお互いに学びあう環境ができるようです。
• チーム毎に学び合うのはいいですね。いいアイディアですね。
• 高校はやっぱりグループですね
• 教えあうってのが大事ですね
• 私はチームごとにお互いの貢献度も評価させています。だいたい皆、自分ができることをチームとの学習に貢献しているようです。
• 生徒主導が大切だと思います。
• 自分自身の勘違いに気付きました、、、
• 自分の教え方、学生へのアプローチを日々調整すべきだなと感じました。
• 高校生との「こまめな内省」覚えて実践したいです。ありがとうございました。😃😃