オウウヨウラク

Ocinebrellus inornatus (Recluz, 1851)

レア度:いつでも見られる

形態:2~3㎝程度の塔型巻貝。貝殻表面は縦横に隆起して、天守閣のようである。貝殻の形状は環境によって、さらに年齢によっても変わるため、識別がむずかしい。たとえば、潮下帯の個体は、縦方向の隆起の数が少なく、それも翼を広げたような形状に発達する傾向がみられる。また、カギヨウラク O. Iumarius を別種とする見解があるが (Amano & Vermeij 1998)、これも本種のエコタイプの一つである可能性があり (実際、異名とされることのほうが多い: 近海図鑑など)、生態学的・分子系統学的な観点から再検討される必要がある。葛登支の巻貝のなかではヒレガイがよく似ているが、ヒレガイはずっと大きく、縦方向の隆起が3方向と決まっている。

生息域:日本各地に分布し、潮間帯から水深20mの砂礫底に生息する。葛登支では平磯に普通にみられ、小型個体は石の裏や海藻の根元についていることが多い。

生態:貝類を主食とする穿孔捕食者であり、捕食された餌の貝殻には円い穴が残る。捕食に要する時間は長く、餌の種類によって4–8日まで幅がある(Chew & Eisler 1958; Chew 1960)。餌サイズや餌種には選択的であるが (Buhle & Ruesink 2009)、過去に摂餌した餌種を食べる傾向もみられている (Chew & Eisler 1958; Chew 1960)。単一の餌生物を複数個体で攻撃することもあり、その場合でも穿孔は別々の箇所でおこる (Luckens 1970)。葛登支では主に二枚貝(イガイ類、アサリ類、マツカゼガイ)を捕食しているが、ヤマザンショウガイホソウミニナなどの巻貝を食べることもある。巻貝を捕食するとき、蓋に穴をあけて開口部からアクセスする場合と、貝殻の外側に穴をあけて強引にアクセスする場合がある。
本種は雌雄異体である。雌は貝殻や石などの固い基質に卵嚢を産みつけ、産卵後30–90日で1.5–2mmの稚貝が1卵嚢あたり十数個体ふ化する (Chapman & Banner 1949; 網尾 1963; 小金沢 1963; Buhle et al. 2005)。本種は浮遊幼生期を欠くが、稚貝は水面をフローティングするため (小金沢 1963)、ある程度の分散が可能である。繁殖期は明確に決まっていないようだが、産卵は春から夏を中心に行われることが多い (朝鮮総督府水産試験場 1939; 小金沢 1963; Buhle et al. 2005; Lützen et al. 2012)。葛登支産の個体は、野外では初夏に産卵が観察されているほか、実験室では冬に産卵・ふ化が起こったこともある。

その他:外来種として国外各地にも分布する (Lützen et al. 2012) 。移入地ではカキを食害するため、Japanese oyster drill と呼ばれている。漢字では奥羽瓔珞。なんとも荘厳である。

2019年5月 山上アサリを捕食
2019年5月 山上捕食痕
2019年10月 木戸2個体でヌノメアサリを捕食中
2018年5月 山上卵嚢
2020年8月 山上幼貝
2018年12月 山上ヤマザンショウガイを捕食
2018年8月 山上2個体でヌノメアサリを捕食する。
2018年11月 山上2個体でマツカゼガイを捕食する。大きいほうの個体は、穿孔を終了して肉をたべていた(長いヒモのようなものが吻)。
2020年12月 大友2㎝弱の幼貝、くっついているのはシリケンウミセミ
2020年10月 りった岩のお家に住んでいる
2020年10月 りった
2020年10月 りった
2019年5月 山上アサリ南無
2021年3月 山上アサリ南無②
2021年3月 山上
ホソウミニナも結構食べている
2021年3月 大友犠牲者はクボガイだろうか…
2021年5月 とみよし水槽にて産卵
2021年5月 とみよしアコヤシタダミを喰らうBaby
2021年6月 とみよしヒバリガイ ?を捕食中(思わず応援したくなるサイズ感)
2021年6月 とみよし良い肩してんねぇ!
2021年5月1日 りった陸の方に流されてきたムラサキインコの塊を食べる
2021年4月29日 りった白い個体かと思ったら石灰藻に覆われているだけであった
2021年11月6日 りった
2021年11月6日 りった

引用文献:

  1. 朝鮮総督府水産試験場. 1939. 養殖竝生物調査 (養殖係). 朝鮮総督府水産試験場年報 第9巻 第3冊.

  2. Chapman, W. B. & Banner, A. H. 1949. Contributions to the life history of the Japanese oyster drill, Tritonalia japonica, with notes on other enemies of the Olympia oyster, Ostrea lurida. The Biological bulletin, 49:167–200.

  3. Chew, K. K. & Eisler, R. 1958. A preliminary study of the feeding habits of the Japanese oyster drill, Ocinebra japonica. Journal of the Fisheries Board of Canada, 15: 529–535.

  4. Chew, K. K. 1960. Study of food preference and rate of feeding of Japanese Oyster Drill, Ocinebra japonica (Dunker). United States Fish and Wildlife Service Special Scientific Report--Fisheries No. 365, Washington, D. C.

  5. 網尾勝. 1963. 海産腹足類の比較発生学ならびに生態学的研究. 水産大学校研究報告, 12: 229–358.

  6. 小金沢昭光. 1963. カキ養殖場におけるニシ貝の生態学的研究. 宮城県水産試験場研究報告, 3: 1–11.

  7. Luckens, P. A. 1970. Predation and intertidal zonation at Asamushi. Bulletin of the Marine Biological Station of Asamushi, Tohoku University, 14: 3352.

  8. Amano, K. & Vermeij, G. J. 1998. Taxonomy and evolution of the genus Ocinebrellus (Gastropoda: Muricidae) in Japan. Paleontological Research, 2: 199–212.

  9. Buhle, E. R., Margolis, M. & Ruesink, J. L. 2005. Bang for buck: cost-effective control of invasive species with different life histories. Ecological Economics, 52: 355366.

  10. Buhle, E. R. & Ruesink, J. L. 2009. Impacts of invasive oyster drills on Olympia oyster (Ostrea lurida Carpenter 1864) recovery in Willapa Bay, Washington, United States. Journal of Shellfish Research, 28: 8796.

  11. Lützen, J., Faasse, M., Gittenberger, A., Glenner, H. & Hoffmann, E. 2012. The Japanese oyster drill Ocinebrellus inornatus (Récluz, 1851)(Mollusca, Gastropoda, Muricidae), introduced to the Limfjord, Denmark. Aquatic Invasions, 7: 181191.