クボガイ

Tegula rugata (Gould, 1861)

レア度:いつでも見られる

形態:円錐形の巻貝で、3㎝強になる。貝殻表面は規則的に隆起してさざ波が立っているようにみえる。ただし小型個体(<1㎝)にはこの隆起がなく、かわりに細く鋭いすじを巻いているため、かなり印象が異なる。貝殻は黒紫色で、底面の中心部(へそ)は黄色や緑色になる。これまた、小型個体は黄色くなかったりするのでややこしい。へそは基本的に塞がっているが、開いている個体もいる。

生息域:北海道西部から九州に分布し、潮間帯から水深20mの岩礁に生息する。葛登支では平磯に広く分布しており、特に沖合に多い。

生態:植食性で、付着珪藻や大型藻類をたべる (Ishida et al. 2002; 小野寺・櫻井 2018)。大型個体は海底表面に現れるが、小型個体は主に転石下に潜んでいる(Ishida et al. 2002)。葛登支ではヒメエゾボラ成貝の主要な餌生物である。

その他従来広く用いられてきた種小 lischkei は現在無効とされている。

18年7月 山上
20年8月 山上
20年8月 裏側にへその穴はない大友
20年7月 大友
20年8月 石の下に密集していた大友
20年8月 岩の裏の小型個体大友
20年8月 山上
2016年8月4日 りった
2016年8月4日 りった
2016年8月4日 りった
2020年10月 りったこの中のどれかはクボガイ
2020年10月 りったひっくり返ったクボガイ
2021年2月@茂辺地 大友
2021年3月 大友となりはカサネシリス
2021年4月11日 りった
たくさんいます
2021年6月 藤本このセンスは常人にはない
2021年10月21日 りった組体操
2021年11月5日 りったウズマキゴカイがたくさんとコモレビコガモガイもついている
2021年11月6日 りった目があいましたね
2021年11月6日 りったなんでくっつく?
2021年11月6日 りった

引用文献:

  1. Ishida, A., Sasaki, K., Omori, M. & Taniguchi, K. 2002. Distribution patterns of the herbivorous gastropods Chlorostoma lischkei and Omphalius pfeifferi pfeifferi (Trochidae) in relation to the algal community on a rocky shore of the Oshika Peninsula, northeastern Japan. Benthos Research, 57: 110.

  2. 小野寺理恵・櫻井泉. 2018. 北海道寿都町沿岸におけるクボガイ Chlorostoma lischkei の分布, 生殖周期および食性. 日本水産学会誌, 84: 54–64.