淨念寺ホームページの願い
コロナ時代を機会にインターネット上から仏法を伝えようとホームページを創りました。このホームページはとても稚拙です、とても全世界に向けて公開する内容ではありません。それでも淨念寺の門信徒の皆様に向けて、インターネットを介して少しでも仏縁が広がれば幸いに存じます。
→ニュースに追加20251108
→浄土真宗関係に追加20251101
→門徒さんのお仏壇20251101
オスロ市のノーベル平和センター、その前のモニュメントに刻まれた文字がネルソン・マンデラ氏の「最高の武器は座って話し合いをすることだ」
武器を捨て鎧を脱いで対話をする
ボクは大無量寿経の法蔵菩薩の出家とイメージが重なりました。
11月の入門講座は11月1日だから、月末はもう大変。
予定はびっちり詰まっている。
11月の伝道ハガキを作って、11月の法話を組み立てて、入門講座の資料や入門講座通信を作って準備をし、終わったら「おさらいの動画」配信。
こんなに忙しい日々があっただろうか・・・
でも、11月の入門講座は「仏教対話」をテーマにしました。ボクの中では面白かったのです。
よかったらご視聴下さい。
お参りに自宅に参上して、話題になるのが「スマホ」
電話と思う人が多いのですが、これは小さなコンピューターなのです。機能が多くてよくわかりませんよね。困った時は対処法は教えてもらうことが一番ですが、仲間を見つけて一緒に知ることも大切です。
「救われた人は救う人になる」という広告、素敵だなと思いました。利他が循環していく世界は素敵だ。
地下鉄の中でしたが、こんなところでも阿弥陀さまに導いてもらえるとありがたく思います。
ホームページのトップページに法語を掲載するようにしました。
正確にはいろいろなサイトから法語になりそうな言葉を転載しております。
近年、お寺の掲示板が静かなブームなのです。
伝道ハガキに使う言葉をためている「MY法語コレクション」ですから、月の法話と重なることもあります。
まずはお彼岸に合わせてスタートです。
令和6年に修行の年回忌は以下の通りです。お寺との約束は早めにお願いします。
一周忌 令和7年往生
三回忌 令和6年往生
七回忌 令和2年往生
十三回忌 平成26年往生
十七回忌 平成22年往生
二十五回忌 平成14年往生
三十三回忌 平成6年往生
五十回忌 昭和52年往生
・門信徒の仏事は本堂をご利用下さい。門信徒の皆さんからの寄付で建ったお寺ですから使用料は不要です。
控室や待合室もあり、参拝者専用駐車場(20台)もあります。
淨念寺門名簿徒外(縁者)の方から本堂使用のご依頼もあります。一ヶ月前からの予約開始とお布施とは別に淨念寺護持のための冥加金5000円以上をお願いします。
・本堂での法事をご身内に配信を希望する方へ
電源、LANポート、LANケーブルは用意しています。
プロジェクタ、スクリーンも事前連絡下されば用意は可能です。