Ham Referencesのサブページを追加しています。
JK1GPCのブログは https://jk1gpc.blogspot.com/です。
What's New! 2025年6月13日
Ham ReferecesのWSJT-X ImprovedにSuper Fox (Hound) Settingsを追加しました。
Ham ReferencesにサブページContestを追加し、WAA Contestをここに移動しARRL Digital Contestを追加しました。
また、Nano VNAを追加しました。
DXCC EntitiesにVanuatu(YJ)を追加しました。
最終更新:2025年6月13日 07時30分
このホームページは、カムバックハムであるJK1GPCのホームページです。
アマチュア無線関連の内容を中心に構成しています。
Ham関連のURLリンク集は、HAM URL Links のページを参照ください。
Ham関連の参考資料は、Ham Referencesのページとそのサブページを参照ください。
DXCCのエンティティに関する内容は、DXCC Entitiesとそのサブページを参照ください。
JK1GPCの写真集は、My Photo Galleryを参照ください。
*サブページを含む全体のメニューは、本ページの左上の三本マークをクリックしてください。
コールサイン :JK1GPC
オペレータ: Taku Kudo
第1級アマチュア無線技士
JARL 会員, ARRL 会員
QTH: 神奈川県秦野市 Hadano City, Kanagawa Pref.、Japan
JCC No.: 1112, CQ Zone: 25, GL: PM95pi
リグ: FT-DX10(100W), FT-710(50W), IC-705, FTM-200D, FT65
アンテナ: Wire Dipole Ant.(8mh), V型短縮アンテナ
QRZ.com Page: https://www.qrz.com/db/jk1gpc
私の名前はTaku Kudoです。
1971年にアマチュア無線の電話級免許を取得し、九州の大分でJA6WSBのコールサインでアマチュア無線局を開設し、1978年に第一級アマチュア無線技士の免許を取得しました。当時は大分市の自宅でCW、SSBでHFでDX局と交信していました。また広島の大学のクラブ局で国内外コンテストに参加してました。
その後、仕事の関係でJA1(関東)エリアに引っ越し、アンテナを設置するスペースがなくなったため、1980年代後半にアマチュア無線局JA6WSBを閉局しました。(現在JA6WSBのコールサインはリユースされ他の方が使用しています)
以下はJA6WSB時代(1970年代)のリグとアンテナの写真です。
1977年当時のシャック
1970年代のアンテナ
14.21MHz 2エレ八木と2エレキュビカル・クアッドアンテナを組み合わせた"クワッギ"アンテナ
2021年に神奈川県秦野市で、JK1GPC(リユースコール)のコールサインでアマチュア無線局を再開局し、2024年8月からは主にHF帯(7,14,18,21,28,50MHz)でFT8/FT4を中心に、CW、SSBまたWires-X、D-Starなどでも積極的に運用しています。
また、車で移動してスクリュードライバーアンテナなどでHF中心でも運用しています。
最近 POTAのハンターやアクティベータも始めました。
リグ: IC-705、FT-710、FT-DX10、FTM-200D、FT-65
アンテナ: 逆 V 短縮ダイポールアンテナ (8mH)、V 短縮ダイポールアンテナ(6mH)
QSL: ハムログ(hQSL)、LoTW、eQSL、Clublog、QRZ.com などにログを定期的に更新しています 。
(QSLは基本的にハムログ、LoTW、eQSLで行っており、これらで交信確認のとれた方には紙のQSLカードはお送りしておりません。紙QSLカードが必要な場合にはメールにてご連絡下さい。)
アマチュア無線以外の趣味は、カメラ、国内外旅行、乗り鉄などです。
多くのバンドとモードでお会いできるのを楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。
73&88
JK1GPC
Taku