第12回(H30.8.22-24)評価・IR実践

大学評価担当者集会2018評価・IR実践

[R32]評価・IRの実践・課題共有セッション


日時:平成30年8月23日(木)9:30~17:50

会場:九州工業大学 戸畑キャンパス MILAiS

参加者:72名(スタッフ含む)[参加者について(PDF:232KB)] 

9:30-9:40 趣旨説明と本日の流れ

 本セッションでは、評価担当者やIR担当者が抱える課題、各機関で改善に結びついた事例等を持ち寄り、参加者同士が以下に示すような観点について議論を行うことで、実践事例の体系化を図るとともに、課題に共通する背景や普遍的な対応策等を模索していきました。

 想定する参加者は、評価またはIR業務に一定程度携わっている方としました(学外の機関、民間企業等で評価・IR活動を支援される方にもご参加いただけるようにしました)。

○ 組織として、評価業務・IR業務における現状把握をどのように効率的・効果的に行うか

○ 現状認識・現状分析の中で見えてきた学内の課題を改善に結びつけるにはどのようなことができるのか

○ 改善に向けてどのような支援を行えば、大学が進むべき方向に向かいやすくなるのか


評価・IRの実践・課題共有セッション実施概要](PDF:450KB)

説明用スライド(PDF:2.01MB)]

※今年度の参加者のみなさんのキーワードなどは、これらをご覧ください。


9:40-15:30 グループ討議


 今年度は、ファシリテーター(議論の引き出し役)のスタッフを原則として配置せず、参加者の中から選出していただきました。

 ただし、評価・IR業務の経験が浅く、参加受付時にファシリテーターを配置した班を希望された方の班にはファシリテーターを配置しました。

 グループ討議では、事前に簡単な進行マニュアルを配布し、班のメンバーと協力しながら議論の活性化、討議結果のとりまとめ等に努めていただきました。

 15:00~15:30は、ポスター作成(ホワイトボードの清書)タイムとしました。

(休憩 11:40~13:00)


グループ討議進行マニュアル](PDF:471KB)

個別課題提出マニュアル](PDF:524KB)


15:30-15:40 休憩 

15:40-17:20 情報共有セッション


 この時間帯は、取りまとめた討議結果が記入された班ごとのホワイトボードを用いて、参加者同士で議論・共有していただきます。

 1ターン50分×2回で、それぞれの班の方と議論や情報交換をしてもらいました。


1班 評価の体制と仕組み(PDF:951KB)

2班 計画策定が全てを解決する…!?(PDF:1.13MB)

3班 評価のコピペ(PDF:1.12MB)

4班 IR を経営に活用する ―事務職員による経営参画の推進―(PDF:913KB)

5班 大学にIR 担当部署は必要か?(PDF:1.11B)

6班 データ分析オタクが考えたIR(PDF:1.16MB)

7班 「ざっくりIR」 ~ホームランはそんなに出ない~(PDF:1.07MB)

8班 IR 室の役割(PDF:899KB)

9班 IR として活用しやすい教員業績データの収集・管理とは?(PDF:1.45MB)

10班 組織内の相互理解とIR(PDF:1.20MB)

11班 関心を持たれるIR になるには(PDF:1.3MB)

12班 有効なIR のための組織的条件とは?(PDF:1.08MB)

13班 IR の正しい理解と認識(PDF:1.06MB)

14班 IR の思想を学内(外)に広めていく(PDF:1.5MB)


17:20-17:30 まとめ

・各班が設定した「共通テーマ」は、評価やIRの体制整備だけでなく、大学内での役割や連携、大学経営における組織的活用等、実状を示したものが多くなりました。

・これら各班の討議結果を踏まえて、大野が全体的なまとめを行いました。

○ アンケート結果

参加されたみなさまにお願いしましたアンケート結果はこちらからご覧ください。

考察と概要(PDF:135KB)]

データ等/csv

○ PDF版報告書のダウンロード

今回の勉強会の成果はこちらからPDF版としてダウンロードいただけます。

大学評価・IR担当者集会2018 評価・IR実践セッション報告書(PDF:6.72MB)]


このセッションの実施、成果のとりまとめ、報告書作成にあたり、参加されたすべての方に感謝申し上げます。 


◆ この分科会のプログラム構築については、以下の科学研究費補助金を使用しました。


平成27年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基盤研究(B) 「大学の評価・IR機能の高度化のための実践知の収集・分析とその活用に関する研究」 (課題番号:15H03469、研究代表者:嶌田敏行)

○ 当日のスタッフ

浅野茂(山形大)、荒木俊博(淑徳大)、○大野賢一(鳥取大)、岡部康成(帯広畜産大)、 末次剛健志(佐賀大)、田中秀典(宮崎大)、橋本智也(四天王寺大)、藤原宏司(山形大)、 山本鉱(九州工業大)、山本幸一(明治大) 

大学評価コンソーシアム [ R元.5.6更新]