第12回(H30.8.22-24)ロジックモデル

大学評価担当者集会2018ロジックモデル

[E21]分科会1「計画立案・評価のためのロジックモデル」


日時:平成30年8月22日(水)15:00-17:50

会場:九州工業大学 戸畑キャンパス インタラクティブ学習棟1階 インタラクティブ学習室

参加者:34名(スタッフ含む)[参加者について(PDF:225KB)] 

趣旨説明 c.15:00~c.15:05

進行:九州大学 基幹教育院 准教授 小湊 卓夫

 昨今、内部質保証システムの構築が必要とされ、継続的な改善の仕組み作りが大学経営において重要な課題として捉えられています。特に、大学の計画立案に関する固有の難しさから、その評価が困難になることが多くの大学で生じています。そのため、どのように計画を策定しそれを評価していけば良いのか、また計画のモニタリングや評価に必要な指標はどのように設定すれば良いのかといったことが、強く求められている状況です。

 そこでこのセッションでは、政策評価で使われるロジックモデルの手法を用いて、目標に達するための計画間の論理的な因果関係を明らかにし、その過程の中で評価可能な計画立案を行い、それを評価する基準となる指標の策定を行うことを目標としました。

 ロジックモデルに関する基本的な内容を理解するための講義と、架空の大学のケースを使っての演習を組み合わせ、評価を計画につなげる(継続的な改善)観点や手法を身につけることを目指し、セッションを進めました。


ロジックモデル作成にあたっての導入講義 (c.15:05~c.15:40)

九州大学 基幹教育院 准教授 小湊 卓夫

 学生調査を初めて行う方向けの講義と演習を行いました。まずは、学生調査の設計や集計方法に触れつつ、陥りがちな間違いや気をつけておくべき点等を、具体的な事例を交えて講義を行いました。


大学における計画立案と評価
-ロジックモデルを中心に-
」(PDF:267KB)



ロジックモデル演習 (c.15:40~c.17:30)


15:40~16:00:成果(outcome)の同定

16:00~16:20:結果(output)の同定

16:20~16:30:休憩

16:30~16:50:投入とプロセスの同定

16:50~17:10:指標の同定


ロジックモデル演習素材(PDF:215KB)


各班の演習結果(大きな画像でご覧いただけます)

         


まとめ(全体共有) (c.17:30~c.17:50)

九州大学 基幹教育院 准教授 小湊 卓夫

各グループによるロジックモデルの説明と講師からの講評を行いました。



○ アンケート結果

参加されたみなさまにお願いしましたアンケート結果はこちらからご覧ください。

考察と概要(PDF:135KB)]

データ等csv)]

このセッションの実施、成果のとりまとめ、報告書作成にあたり、参加されたすべての方に感謝申し上げます。 


◆ この分科会のプログラム構築については、以下の公的資金を使用しました。


文部科学省教育関係共同利用拠点 次世代型大学教育開発拠点(九州大学 基幹教育院 次世代型教育開発センター)




○ 当日のスタッフ

小湊卓夫*(九州大)、関隆宏*(新潟大)、土橋慶章*(神戸大)、荒木俊博(淑徳大)

[*は大学評価コンソーシアム幹事/監査人] 

大学評価コンソーシアム [ R元.5.6更新]